【A視点】卒業式
続々・sideA
引退して、日常から部活という日課が消えて。
残りの高校生活は急速に季節を駆け抜けていった。
免許取得、期末試験、文化祭、持久走大会、学年末試験、受験勉強、センター試験。
そして、合格発表。
どれもこれも、掛け替えのない一大イベントだった気はするのだが。
振り返っても風のように記憶がすり抜けていって、あまり感慨深くは残っていない。
ただただ課題をこなして次へ、さあ次へと毎日が気の抜けない日々だったのもあるのかもしれない。
いい思い出だったと綺麗に結論づけて眺められる頃には、もう、卒業式だ。
果てなき道を走っている途中ではくたくたで、いつ終わるのかと途方に暮れて。
楽しむ余裕などなく。ゴールしてようやく、もっと周りの景色を満喫しながら走るべきだったと気づく。
あの頃はよかったなあ、などと時間が経つごとに美化されていく。
多分、それを大人は青春と名付けて、苦しいことのほうが多かったはずの過ぎ去った時間に思いを馳せているのだろうか。
「では学級委員長、最後の号令を」
「きりーつ」
「礼ー」
「ありがとうございましたー」
学級委員は挨拶で途中から涙声になっていた。最後の役職の務めという立場に涙腺が刺激されたのであろうか。
意外と、他の人間は淡々としている。教師も、大多数のクラスメイトも、別れを惜しんで泣くといった光景は見られない。
私自身、大して感極まっていないのだからそんなものなのかもしれない。
しかし、小学校でも中学校でも思ったことだ。
体育館は寒い。手足がかじかんでいる。早く出て冷え切った身を解凍したいということしか途中から頭に無かったほどだ。
「はいはいぴーすぴーす。みんなスマイルでー」
誰かの計らいで、最後に記念撮影をする。二度と同じ教室で同じ面子では集まらないであろう景色を切り取っておくために。
撮られるのは今でも苦手だが、今日は卒業式なので自分なりに気合を入れて化粧を施してみた。
最後くらいは、まあ、いいだろう。
「帰るべー」
彼女が席に来たので、私も続くことにした。
他の子と遊ばないのか、と問うと今日は激混みだろうからまた今度にした、と一言。確かに理に適っている。
見ればクラスメイトは未練があるのか、ほとんどがまだ教室内に固まっている。
この辺りはドライな彼女のことだ、電車が混む前にさっさと退散しておきたかったのであろう。同意した。
無言で席を立って、教室を出ていこうとすると。
「おーい」
クラスの男子が私たちを呼び止めた。
相手は十中八九彼女であろう。目線と身体が露骨すぎるほどに向いている。
少し面倒臭げになんだい、と彼女が聞き返す。
「ちょっとこれからツラ貸してくれや」
「待て」
私は口を挟む。流石に今の言い分を見過ごすことはできない。
最後の最後に喧嘩を売りつけるとは。
卒業式に涙ではなく血を流すつもりなのか。どういう了見なのだ。
「いーよー」
彼女はあっさりと了承した。
拍子抜けして芸人のようにずっこけそうになった。
よもや卒業式の雰囲気に惑わされてないかと狼狽する私に、男子は危害加えるようなことはしないんで、と一言を添えた。
対する彼女はいつもと変わらず、暢気に男子と廊下の一角に固まった。
ちょっと外で待っててねー、と言われたのでそれ以上は何も言えず、従うことにする。
結局、3年間を通して私には男女の何たるかが理解できずに終わってしまった。




