表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
126/171

【A視点】なかよくしましょう

・SideA


 いつも呑気に日向ぼっこしているように見える野良猫も。

 いつか、越冬できない年が来る。


 弱った猫はボランティアさん方に任せて、すぐに動物病院へ。

 私達は昼間に目撃した子供を連れて、暗くなりつつある帰路についていた。


「おーててーつないでー、いざかえろー」


 子供はさっきまでの涙が嘘のように、私達に挟まれるようにしてつないだ手をぶらぶらと振っていた。

 アスファルトに伸びる3つの影が、あったかもしれないノスタルジーを呼び起こす。


「親にやってもらった? こういうの」

 子供と童謡を歌っていた彼女が、こちらへと会話を向けてきた。

「どうだろう。肩車の記憶は残っているが」

「それで白髪むしって怒られたりしなかった? あたしはした」

「むしるほどの髪がなかった」


「あー、あーあーっ」

 話し込む私達に、子供はかまってほしそうに歌の声量を上げる。

 子供の甲高い声は耳に響く。だけど気を引く光景は幼い頃の自分を重ねてしまって、妙に切なさが湧いてくる。


 しかしずっと彼女に首を向けているあたり、相当懐いているな。


 子供は好きではあるが、私は好かれるほうではない。

 知的年齢を合わせて一緒にはしゃぐ、といったことが苦手なのだ。


 それに、子供は本能的に子供扱いせず、かつ美形な人を選ぶ。

 ゆえによく懐かれている彼女が少し羨ましくもある。


「つかれたー」

 少し歩いていると、唐突に子供がしゃがみこんでしまった。


 おいおい、と彼女が呆れ笑いを浮かべて腕を取る。

 が、すぐに跳ね除けられる。


「あとちょっとだよ」

「やーだー」


 まるで亀の姿勢をとった柔道家のように、子供は丸まっててこでも動かない。


 地面に寝っ転がって足をばたばたされるよりはマシな光景ではある、が。

 ただでさえこの子供は長時間外にいたのだから、抵抗力が落ちているはず。

 早く屋内に入れなくては。


 猫の保護を親に断られた、と言っていたから公園までの距離を往復していたのかもしれない。

 それなら子供の体力では疲れるのも納得できる。


「ほら」

 私は子供の目の前にしゃがみこんだ。後ろに両手を突き出して。

 察した彼女が、お姉ちゃんが運んでくれるってさ、と呼びかける。


「しっかり掴まって」

 子供はおそらくおんぶか肩車待ちだったらしく、あっさり立ち上がってこちらへと体を預けてきた。


 疲れたなどと言っていたくせに、いざおぶるとぶーん、なんて元気そうに両手を広げて風を受けている。


「さすが毎回あたしを運んでいるだけあるね」

「小さい子を乗せるのは初めてだよ」

「そうなん? あんたの背中って争奪戦起こりそうなのに」

 この人は私の背中に何を感じているのであろう。


 ……正直、他人の子供を連れているのもあり。

 いつ勘違いされるか気が気ではなかったが、ここまで来るとほとんど家族のやりとりである。


 私達には一生叶うことのない光景。

 お互い望んでいない意見が一致しているとはいえ、いざ子供と戯れていると悪くもないかな、と思ってしまう。



 しばしの疑似家族気分に浸りつつ、件の古いアパートの前まで来た。

「ごめんくださーい」


 だが、何度インターホンを押しても中からの応答はない。

 まさか子供を置いて外出、なんてことはしていないだろうが……


 大体にして、この子の親は目を離しすぎにもほどがある。

 モールのマッサージチェアで眠りこけるわ、猫のことで揉めて出ていった子を探そうともしないわで。


 しびれを切らして彼女がドアを叩き始めたところで、ようやくカギが回される音がした。


「……はい」

 ずいぶんとかすれた、一見男女の区別がつきづらい声が聞こえた。


 ドアの闇から這い出た姿は女性ではあったが、髪はボサボサで、まさかのパジャマ姿でのお出迎え。


 そんな格好にも気づいていないのか慣れてしまったのか、女性はぼんやりと焦点の合っていない目を向けている。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ