表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ボイタチさんとフェムネコさん  作者: 中の人
クリスマス編
106/171

【A視点】イブの火花

 親は、私の突然の告白を聞いて固まっていた。

 驚愕の表情を貼りつかせたまま、言葉の意味がすぐには飲み込めずこちらをじっと凝視している。


「お待たせいたしましたー……?」


 お茶の間ではなく、外食先で凍りついている私達に店員がおそるおそる声をかけた。


 料理が運ばれてきたようだ。

 相変わらず動かないままの二人に代わって、私が置く場所を促す。


 せっかくのご馳走を目の前にしても、和やかに食事といった雰囲気とはこれっぽっちもいかず。


 先に口を開いたのは、母親であった。


「彼氏、じゃなかったの?」

「いるとは言ったけど、彼氏とは言ってないよ」

 なるべく深刻さを打ち消すように、柔らかい声色で答える。料理を口に運びながら。


 母親はそ、そうなのと辿々しく声に出すと、再び口をつぐんでしまった。

 父親は、先ほどからずっと腕を組んだまま静止している。


 デリケートな話題だ、どう口にしたらいいか迷っている様子なのは空気で察知できた。

 目の前には当事者、それも自分の子供がそうであるのだから。



「ま、まあでも女の子って。あるわよね、そういう時期」

「……時期?」


 母親にとってはフォローのつもりであったらしい。

 その手の知識は(制作現場に携わってきた関係で)持ち合わせているであろう父親が、母さん、と牽制するように横から控えめに口を出す。


「え、ああ、あの。よく言うじゃない、思春期の男女は同性に惹かれやすいって。一時的なあこがれみたいなもので」

 それ以上は言ってはならないと父親が口を挟む前に、私は制止の手を出した。


「だから、最終的に異性のもとに行くかもしれないと?」

 あえて同調する。

「そ、そう。だからおかしなことじゃないの。お母さんの学生時代にもそういう子いっぱいいたけど、今はみんな結婚してるし」


「そんな軽い気持ちではないんだ」

 私は叫びたい感情を抑えて言った。


 いくら、今は同性愛への偏見を薄める動きが出てきたとはいえ。

 結局はまだ、その程度の認識なのだ。


 たとえ親といえど、なぜうちの子が? と受け入れられない気持ちのほうが先走ってしまうのは当然といえば当然なのかもしれない。

 私の場合は昔からそうだったわけではないから、余計に。


「認めてほしいとは思わない。ただ知ってほしいだけ。二人がどんなに仲が良くても同性と友人以上の関係は結べないように、私も異性、いや恋人以外の同性に対しても同じような価値観でいる。それ以上でも以下でもない」


 ただ、孫を期待していたのであれば本当に申し訳ない。

 それだけを付け加えて、私はいったん口を閉じた。


 親が子に幸せな家庭を築いてほしいと望むのは、すでに古い価値観だと一蹴されそうではあるが。

 やはり、心のどこかでは待ち望んでいたのではないかと思ったからであった。


 母親は特に、不器量に苦しむ私を何かと気にかけてくれていた。

 そして私に相手ができたと知った時に、心の底から喜んでいる様子であったから。

 少しだけ、胸が痛くなる。


「い、いいんだよ。私も理解の足りなすぎる発言だったわ。うん、本当にいいの。あなたが幸せであれば」

 母親は何度も頭をぺこぺこと下げると、冷めかけている料理にようやく手を付け始めた。


 無理やり納得させている言い方であったのは、仕方のないことだ。

 親に複雑な思いを抱かせてしまったことには変わりないのだから。


「そっか。よく勇気を出してくれたね」

 一方父親は、ある程度同性愛に理解がある余裕から来ているのか。

 あっさりとした対応であった。


 しかし、父親は極一部の過激な集団から今日に至るまで人格否定の攻撃を受け続けている。

 やはり、そう簡単に偏見は払拭できるものではないのではと聞いてみると。


「信じて育ててきた自分の娘というのもあるがね。君はむしろ、そうした声の大きい存在にマイナスイメージを植え付けられて迷惑している側だと思っている」


 女の敵は女という言葉はあまり用いたくはないが、似たようなものだろうか。


「だけど、本音を言うなら。少しだけ疑っていた節もあった」


 これまで父親は私に現実的な生き残り方を伝授してくれたが、この一言だけは決して口にすることはなかった。

 結婚しろとは、ただの一度も。


 おそらくは、自身の遺伝子が娘のコンプレックスに直結していることに対する後ろめたさもあったのであろう。

 謝るなら作るなとまで糾弾した娘のことだ。

 自分の遺伝子を残す気はないに違いないと。


「疑っていた、とは?」

「母さんと同じく。本当にその愛は一時の感情ではなく永遠のものなのか、と」


 それは、思ってはいても決して口にしてはいけない言葉。

 しかし同時に、この世界のどこかで誰かが思っているかもしれないであろう言葉。


 やはり、思うところはあるのだろう。

 過剰なまでに異性を嫌う、同性愛を自称する輩にバッシングを受けてきた父親としては。


 父親は何かを試すように意味深な笑みを浮かべると、私に問うた。


「親の立場としては幸せを応援したいけど、もしかしたらこの先、君は心無い偏見の目に晒されるかもしれない。これまで俺は教えられそうなものは何だって君に教えてきた。だからここで、子供から存分に学ぼうと思う」


 私にわざと、反発心を抱かせようとしているのか。もしかすると。


 私は言葉に乗った。

 そういえば、生き方とやらを教えろと詰め寄ったときも似たような心境であったか。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ