表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ボイタチさんとフェムネコさん  作者: 中の人
クリスマス編
104/171

【A視点】爆弾発言

続・sideA


「俺たちは持たざる者だ」

 幼い私に、まず父親はこう説いた。


 見た目では勝負にならない。

 何か一芸に秀でているわけでもない。

 努力をしたところで天才や秀才には届かない。


 無い無いづくしの凡人。

 それが、私達だ。


「そこそこに楽しく生きている人もいる。だが、それは容姿や経歴が人並みかそれ以上である場合だ。学歴フィルターなんて言葉があるように、容姿フィルターや年齢フィルターは確実に存在する。若いうちに武器を集めておかないと、老いたときに本当に持たざる者と成り果ててしまう」


 若さだけで許されてきた甘さを失い、どれだけの器に成れたか。

 最後は人間性そのものの価値が試される。

 それまでに、人は必死で中身も磨くのだ。


「だから人一倍勉学に励む。学歴と資格だけは裏切らないからだ」


 人は見た目が9割というこの世界で、外見以外で判断されるには実力で勝ち上がっていく他ない。

 自分を売り込み会社へと滑り込み、成果を出してようやく社会で生きることを許される。


 スキルアップも怠ってはならない。

 終身雇用が撤廃された現代で、いつ会社から見捨てられても次があるように。


 父親は何も、私に超一流のエリートを目指せと言っているわけではない。

 一人で平凡な人生を歩むためには、それだけの心構えと準備が必要ということだ。


「もちろんただ机にかじりついていればいいわけじゃない。お稽古も、させたいものだけをさせる。子供のうちにいっぱい経験して、たくさんの思い出を作っていく。これは一生の宝物となる。絶対に」


 その言葉通り。父親は忙しい仕事の合間を縫って、休みの日は県内のあらゆる観光スポットに車を飛ばした。


 盆と正月は必ず旅行へ連れて行ってくれた。

 幼児期のインプットが何より脳の発達になるのだと、絵本を母親と交代で毎晩読み聞かせてくれた。


 家族サービス精神が旺盛な方ではあったが、さすがに休める日に家で休んでいないのは心配になる。

 たまにはゆっくりお家にいようよと切り出したところ。


「いいよ。お家でごろごろを希望するなら、今日はそうしよう」

「……父さんもちゃんと休みは取ろうよ。いつもお仕事づくめじゃ疲れちゃうよ」

「いつも?」

「休みの日は”お父さん”って仕事をずっと頑張ってるから」

「父さんが嫌々運転してることなんてあったかい? 一緒になって楽しんでるんだから、仕事のうちにも入らないよ」


 お出かけが好きな性分なのかと聞いてみると、小さい時に両親にあまり構ってもらえなかったことが影響しているらしい。


 一緒に遊びたくて声をかけても、疲れているからとなかなか相手にしてもらえない。

 歌ったり、質問したり、工作したり、おもちゃを出したり。

 あらゆる手段を講じて気を引こうとしても。

 はいはいと適当にあしらわれて、楽しそうに遊んでもらった記憶などない。


「親になった今だと分かったよ。育児は大変だ。想像以上に。うちは共働きだったし、自分の時間がほしいって思ってしまう気持ちを責められない。それでも、そんなに毎日しんどいのなら何のために俺は生まれたんだ? こんな顔だからいらない子なんじゃないの? って苦しんだ時期はあったなあ」


 父親は、かつての私と似たような台詞を吐いた。

 確かにそうだ。この人も祖父母のどちらかから容姿を受け継いでいる。


 父親もまた、過酷な人生を歩んできたはずだ。

 当然のごとくなぜ生まれてきたのかと、誕生に疑問を持つ。

 そうでありながら、新たに家族を作る。


 どうしてこの連鎖は生まれるのであろうか。

 だからこそ、私は私の代で血を断とうと思った。


 親には申し訳ないが、醜いのは私一人で十分だ。



「ごゆっくりどうぞ」


 案内された予約席は、店の一番奥のテーブルであった。

 隣の席との感覚も十分で、仕切りが設けられている。パーソナルスペースに配慮した良い配置だと思う。


「あら、テーブルクロスがポインセチア柄だわ」

「窓際も洒落ているね。丸いオーナメントにイルミネーションがちかちか光ってて。ムードがある」


 気に入ってもらえたようで安心した。

 とりあえずは先ほど購入したドーナツをかじりつつ、好きにメニューを選ぶことにする。


 ドーナツはしっとりとした柔らかさで、弾む食感が次の一口を楽しませてくれる。人肌ほどのほのかな温かさも、優しい口当たりとなっていて。

 もう2、3個買っても良かったかなと、少し物足りなさを覚えた。


「どうだ? 大学は」

 食べ終わったところで、家族らしく近況の話題へと入る。


 楽しいか、といった雑談ではなく。

 ちゃんと将来の研鑽を積んでいるか、と探る口調だ。


「単位は落とさずなんとかやっている。資格は10月に語学関係を取って、簿記3級も。あと、これは言い忘れたけど。リモートで家庭教師の仕事を始めた」

「ああ、採用試験にあると便利って聞くわよね。英語とか」


「柔道も。離れて一年くらい経つから、鈍らないようになるべく毎日筋トレと走り込みを日課に組み込むようにしている」

 少なくともこの1年、特に下半期は恥ずかしくない大学生活を意識して過ごしていたつもりだ。

 上半期は勉強以外何もしていなかったという心残りがあったため。


「うん、よく頑張ってるね。バイト代の仕送りはいらないと先に行っておくよ。自分で貯められるだけ貯めておきなさい」


「ありがとう」

 もちろんそのつもりだ。旅費と、とある贈り物のために地道に積み立てている。

 このご恩はきちんと将来の働きで返すつもりである。


 その時、スマートフォンが震える音が聞こえた。

 発信元は父親から。

 父親は手にしたスマートフォンに大きくため息をつくと、胸のポケットへと戻した。


「また絡まれたの?」

「粘着だな。しつこいよね、あの人たちも」


 父親の仕事内容的に、厄介な連中、もとい暇人に目をつけられることは珍しくない。

 聞き流すつもりだったのだが、次に口にした言葉に私は反応せざるを得なかった。



「もう、同性愛者はこりごりだよ」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] これに関してはどうしようもないよなぁ… こりごりって言わせるほど何度も何かがあれば、その相手達と共通属性を持つ人全てに対象を広げて認識を持つのは誰でもあることだから アメ車乗りに何度か絡まれ…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ