【A視点】父の記憶
・sideA
私は父親に似たのだと思う。
最初にそう気付かされたのは、まだ親戚宅に帰省していた頃だったか。
『あなたはお父さんと本当にそっくりだね』
盆と正月が来るたびに、親戚の人々は口々にこう言ってきた。
当時私にとって父親は自慢の存在であったので、なんの疑いもなく誇らしいと思っていた。
いい大学を出て、いい会社に入って、家族を一番に愛してくれる人であったから。それは今でも変わらない。
だけど、いつしかその言葉に隠された真意にたどり着くことになる。
聞こえがよく、バリエーションに乏しい褒め言葉でしかないことに。
『ますますべっぴんさんになったなあ』
『あの俳優さんみたいだねえ』
年の近いイトコたちは、いつもそう言われていた。
一緒に並んで食卓を囲んでいても、親戚たちの目は年々垢抜けていく子どもたちに向けられている。
いっぱい名前を呼ばれて、いっぱい笑顔をもらえている。
私には、そのような顔をしてもらった記憶がない。
つまり、なんの期待もされていないということ。
難しい言葉は分からなくても、子供は自分に興味が持たれていないことはすぐに察知してしまう。
孤独という感情は、一人でいるときにしか分からないものだと思っていた。
が、大勢で集っている時にこそ、より一層痛みを覚えるものなのだと。
そのときやっと実感した。
座敷の奥。
一人冬休みの宿題である計算ドリルを解いていると、父親が障子を開ける音が聞こえた。
雪かきで母と近所を回っていて、今帰ってきたとこみたいだった。
「デパート、行ったんじゃなかったか?」
「私はお呼びじゃないんだって」
声がふるえないように答える。
なんでもありませんよと涼しい顔をして、計算に集中する。
きっと今頃、他の子供たちはお年玉を握りしめて新春セール中の洋服コーナーを歩き回っているだろう。
ふさわしい人に着てもらえて、きっと服も嬉しいはずだ。
「だからってこんな小さい子を留守番させるなんて、」
信じられないと父親の声が強くなったが、もともと断ったのは私なのだ。
「あの人たちが勝手に置いてったわけじゃないよ」
私がいないところで服がどうこう盛り上がりだして、行く流れになって、直前で声をかけられたのだから。
ついでに言っておくか、みたいな感じで。
決定権を委ねられた子供は、よほど図々しくない限りは来てほしくないんだなあとそれとなく受け取る。誘う側に温度差があるから。
なら、行かないのがお互いのためだ。
「私、もうここには来たくない」
はっきりと言った。
はみ出し者に、最初から居場所などない。
帰省する時間とお金と食事の無駄だ。
「…………」
父親の顔は強張っていた。
無理もない。行きたくないと子供が駄々をこねているわけだから。
家族の一存でおいそれと決められたことではないのだ。
「どうしてだい?」
「いらないみたいだから。のけものにしてイトコばっかちやほやして。私なんのためにいるかわからない」
「…………」
「父さんもそう思わない?」
父親は言葉に悩んでいた。
難しい課題を目の前にしたように唸って、顎に手を当てている。
今なら分かる。大人にはしなければならない我慢があることに。
合わない会社の上司、やりたくもない仕事。親戚との付き合いも、その一つだ。
来年から顔を出さなくなれば、どんな噂を立てられるか分かったものではない。
田舎であればなおさら。
面目が潰れれば立場が悪くなり、私よりも両親が肩身の狭い思いをするのだ。
「……ごめんな」
父親はとても辛そうに言葉を絞り出すと、私の頭を撫でた。
何に対しての謝罪なのだろう。
帰りたくなくても帰らざるを得ない立場か。
その場に居合わせられなかった後悔か。
あるいは、私がこんな顔に産まれたことに対する罪悪感なのか。
だって、今のうつむく父親の顔はひどく傷ついているのが伝わってくる。
とてもちっぽけに見えて、まるで叱られている子供みたいで。
私にそっくりだ。
ああ、だからか。
「謝るなら作らないで」
吐き捨てた。
言ってはいけないことだと分かっていても、そう言葉にしなければ気が静まらなかった。
「……そんな悲しいことを言うんじゃない」
謝るなと先手を打たれたから、父親は違うなだめ方で結論を濁す。
ずるいと思った。
自分が全部悪いんですみたいな顔をして、私にののしられるのを待っている。
「それか、帰らなくてもいいように言ってよ」
「……それは、」
「じゃあいっそ消えたい。消してよ」
極論を述べると、いよいよ娘が追い詰められていることに気づいたのか。
父親は勢いよく肩を掴んできた。
「それは、駄目だ。絶対に」
「どうして。介護殺人はかばう声いっぱいあるよね。私も失敗作だ。似たようなもの」
「君は五体満足じゃないか。知能も普通。いつもまじめに取り組んでいて、成績だって悪くない。その時点で失敗作なわけがない」
何より、失うなんてことになればお父さんもお母さんもとても悲しい。
生かすのは親の義務だと、父親は泣きそうな顔で説得してくる。
分かっていないのだ。
醜いままで生き抜くことが、女の世界ではいかに過酷であるかを。
父親は何度もごめんな、ごめんなと壊れたロボットみたいに私に頭を下げている。
今の私にとっていちばん楽な道は、父親のせいにすることだ。
遺伝子という疑いようのない証拠があるのだから、親のエゴだと産み落とされる身勝手さを訴えたところで、責める者は少ないであろう。
それで美しくなるのであれば、いくらでも言ってやる。
だけどそれは、心までも醜くなる醜いやり方だ。
何より、私に親を悪人に出来るほど嫌えるわけがないのだ。
愛してくれる、唯一の存在だから。
「生かすのが親のギムなんだよね」
私はその言葉に乗った。父親に詰め寄る。
「じゃあ今日から教えて。みっちりと。なんでも一人でできるようになりたいから」
私と同じような立場の父親ができたのだから、これにまさる教科書はない。
「……分かった。母さんにも言う。来年から行くのはやめよう」
「うん」
「その代わり、一切妥協はしないよ」
「うん」
「君は絶対にやれる。鍛え上げてみせる。俺たちの子なのだから」
そして父親は、厳しい現実と私に生き残るすべを教えてくれた。
あれから、10年は経過したであろうか。