リフレッシュ旅行
疲れたので旅行することにした。行先、目的は詳しく決まってなかったが、どこかを観光しながらのんびりしたり、大阪東京間の昼行バスにも乗りたい(こっちは前から思ってた)となんとなくぼんやりとは決まっていて、いろいろ悩んでいるうちに2階建て新幹線に乗ってみたくなったり、金沢を観光したくなったので今回は大回りや寄り道をしながら東京~金沢~大阪を一周することにした。
まずは夜9時45分の盛岡行き深夜バス川崎から乗る。川崎からの乗客は自分だけだった。4列座席だったのでこのまま隣に人が来ないことを期待していたがそんなことはなく、10時55分のバスタ新宿の客を乗せた後はほぼ満席になっていた。座席の狭さとそれに伴う寝にくさと戦いながら、バスは翌朝6時15分に盛岡駅に着く。今回の旅は予報ではすべて雨だったので不安だったが盛岡は雨が降っていなかった。次に乗る予定の新幹線の時間まで1時間以上あったので駅周辺を歩くことにした。朝日は見れなかったが風がそこそこ吹いていて歩きやすかった。7時37分、はやぶさに乗り大宮へ向かう。朝食は駅で買ったおにぎりと旅でいつもお世話になっているウィダーインを食べた。車窓からは田園風景が日光に照らされ綺麗だった。9時25分、大宮着。乗り換え時間が20分以上あったので今日明日泊まる宿に連絡をした。ここは毎年お世話になっているのでのんびりするならこの宿しかないと思っている。ホームで待っている間隣に停まっていたつばさを見たのだが格好がよくなっていた。自分が思っていたのは目が細い面長の緑と黒の車体だったのに、赤と青の派手な格好になっていた(顔も気持ち細くなっていた気がする)。9時53分、MAXとき(席は2階)に乗る。車窓からの景色はさっきより雲が多く日光はあまり見れなかった。電光掲示板で定期運行が10月で終わることを知り、もし乗車券を買うときにMAXときに気づかなければ定期運行の時では乗っていなかっただろうからラッキーだったなと感じた。11時10分、長岡着。小雨が降っていた。同18分、特急しらゆきに乗る。正面はぽてっとした四角の顔だったが中はガラスの扉、席も少し広めで座り心地が良かった。12時10分、直江津着。車内から見えた景色では雨粒が窓を走っていたが着いた頃には止んでいた。ここでも1時間以上待ち時間があったので散歩をした。歩いているうちに数年前に聖地巡礼をしに来た時に見た学校・水族館・ホテルなどを思い出した。昼食は駅の売店で買ったうなぎのおにぎりとクレープを食べた。13時33分、えちごトキめき鉄道の妙高はねうまラインに乗る。移動で疲れていたので何度かうたた寝し、その度に壁に頭をぶつけ起こされた。14時41分、妙高高原着。雨は降っていなかった。宿の方に最終連絡をし、14時52分、しなの鉄道に乗る。15時ちょうどに黒姫着。宿の方が駅まで迎えに来てくれた。その方に最近の天気を聞くと、昼間は雨が降らず夜に雨が降るらしいので、昼に行動する自分にはラッキーだった。
夕食後、宿の方が蛍がよく見れるスポットに連れて行ってくれた。雨が結構降っていたので不安だったがそのスポットに着いた時には止んでいて田んぼと小川の周りに数十匹の蛍が点滅しながら飛んでいて幻想的でいつまでも見ていられる景色だった。
翌日は快晴だったので野尻湖に行った。散歩コースを少し歩き、あとは博物館などを観光するつもりだったが木々の隙間から見れる湖が輝いて綺麗だったので1周することにした。最初は蜘蛛の巣ばかりで避けるのが大変だったが道路に出るとそういうのは全くなく、車もあまり走っていなかったのでマイペースで歩けた。3時間近くかけて1周したが高低差が結構あり、汗がすごかった。遊覧船乗り場の近くで宿の方が出発時作ってくれたおにぎりを食べた。食べ終わって少し歩いていたら天気が怪しくなってきたので駅まで迎えに来てもらうことにした。宿に帰ってきたらすぐに雨が降ってきて、夜には本降りになっていた。明日は朝から移動なのである程度の身支度をして少し早めに寝ることにした。
宿の方の朝コールで目が覚めた。時計を見ると7時40分、完璧寝坊した。早く起きて朝風呂に入り、それから朝食を食べる予定が崩れ、朝食と朝風呂を早く済ませなければ行けなくなった。何とか朝風呂・身支度・朝食を済ませ、無事チェックアウトをし9時8分のしなの鉄道に乗る。雨は降っていなかったが長野市内に入るとぽつぽつと降ってきた。9時52分、長野着。朝は食べたし昼も金沢で豪華に食べる予定なので特に買うものがなく、座っていた。
10時20分、はくたかに乗る。かがやきが全車指定席なのを初めて知った。11時49分、金沢着。財布、折りたたみ傘を肩掛けバッグに入れ、それ以外の荷物をコインロッカーに預ける。
雨も降っていて腹が空いていたので昼を食べつつ雨が止むのを待つ。昼は近江町市場で海鮮丼を食べた。エビの髭が器からはみ出すほど長く、イクラに金粉が振りかけられていて、ウニも美味かった。雨はあまり降っていなかったので観光バスで21世紀美術館に行き、そこから兼六園・金沢城を歩いて観光することにした。近江町市場はあまり人がいなかったが美術館は平日なのに混んでいた。どれも特徴的で印象に残ったが、草間彌生の部屋のバブル感と、吊るされている厳島神社の模型の細かさが特に驚いた。見学し終わり、外に出たら大雨が降っていたため予定を変え、バスで遠回りしながら駅に戻ることにした。駅に着いたらまた雨が小雨に戻ったためバスで兼六園・金沢城に向かい、観光した。天気は良くなく、いい写真が撮れなかったが、いまにも降りそうなどんよりとした雲の中雨が降らなかったのは幸いだった。
観光をすべて終え、帰ろうとしたとき駅行きのバスがちょうど来ているのが見えたのでバスに乗りたかったが雨上がりの下り坂を走るのは滑りそうだったので諦めて城壁を見ながら歩いて帰ることにした。途中で急に雨が降ってきた(多分ゲリラ豪雨)。バスに乗り少しでも濡れるのを避けたかったが慣れない土地なのでバス停がどこにあるかわからず、バス停を見つけるまでの20分近く歩いてしまった。汗と雨で上も下もびしょ濡れだった。
バスで駅に着いた頃には雨は小雨になっていた。時刻は5時を回っていた。駅前のお土産店は6時までだったため忘れる前に買い物を済ませ、コインロッカーから荷物を出し、個室トイレで着替える。大阪行きの深夜バスの時間は11時で、あと6時間近くある。朝風呂してきたとはいえ雨に濡れ気持ち悪かったので近くの日帰り温泉施設を借りたかった。そのためにお土産や荷物をまたコインロッカーにいれ最小限の手荷物だけにしたい。ついでに出発ギリギリまでそこで休憩や食事をしたいのでできるだけ遅い時間まで使えるコインロッカーを探す。改札横のコインロッカーをみたがそこは9時までだった。最初に使ったロッカーのほうが1時間長く使えるためそこにまた預けようとしたが、財布がない。多分着替えたときにバッグに入れてしまったのだろうと思い個室トイレで探すがない。着替えたばかりなのに嫌な汗をかいてきた。待合スペースで自分が座った席にあとから座っていた人に財布の特徴を話しあるか聞くが見ていないといわれ、使っていたコインロッカー、個室トイレともに探すが見つからず、さらに汗をかいてきた。こんな大きい駅で知らないうちに落としてたら見つかるはずがない、とかなり絶望していた。確かに、バスの券の控えは携帯に保存されているため帰れるといえば帰れるが銀行のカード、保険証、ポイントカード、札数枚が入っているのでほぼ全財産を失くし死にそうな気分だった。ふらふらしながらインフォメーションセンターで財布の落とし物はないかを特徴を伝えて聞く。ここでなかったら終わりだ、そう思っていたがなんと届いているらしい!駅の改札口に届けられていた。どこに落ちていたか聞くと改札横のコインロッカーで落ちていたらしい。手続き書類を書き、中身を確認したが特に中身を盗られた様子はなく、一気に生きた心地がしてきた。それと同時になんもしたくなくどこにも行きたくない(失くしたくない)気分がどっと出てきて、待合スペースで数時間放心状態で座っていた。音楽を聴きたかったがイヤホンをどこかに失くしたため聴けなかった。(財布が戻ったのでそんな小さいものはどうでもよかった、ちなみに自分が着替えなどで使っていた個室トイレで見つかった)
すぐ隣のスペースにある蕎麦屋でざるそばを夕食に食べた以外、待合スペースが使えなくなる10時半までほぼ一歩も動かずに座っていた。残り30分は金沢駅の写真を撮ったりして時間をつぶしていたが、とてつもなく長く感じた。バスは3列で足を広く伸ばせた。乗客チェックの際にQRコードを使う方式は初めて見た。
バスが停車した時のエンジン音で目を覚ました。まだ4時だったが、もう京都駅についていた。予定では5時台に着く感じだったのでなぜこんなに早いんだと思ったが多分時間つぶしなんだろうなと理解した。(電車でも3,4時間で着く感じだったし)6時14分、大阪駅着。2日続けてたくさん歩いた後なのにちゃんとした姿勢で寝なかったためか足のももあたりが痛かった。コンビニで飲むヨーグルト、ウィダーインを買い近くのベンチで飲んだ。
7時ちょうどにはもうバスが来ていて、なんと2階建てだった。2階建て高速バスに乗ったのは中学生の時以来だった。7時10分、出発。これであとは帰るだけだ3列シートだし楽々だしと思っていたがそうではなかった。本来の道が事故で使えなくなり、新東名に回ったのだがそちらの道も渋滞で序盤の時点で予定よりかなり遅れていた。後ろの席の方のご厚意に甘えリクライニングはかなり下げさせてもらい背中は楽だったのだが、足は全然よくならず、休憩で外の空気を浴びようと少し歩くだけで足が悲鳴を上げた。東京都心に入ってからは渋滞と赤信号地獄に陥り、15時44分に東京駅に着くはずが、17時に到着した。
深夜バスは宿泊費と交通費を一緒にできるのでいくら乗ってもいいが、昼の高速バスは2度と乗りたくなくなるくらい疲れが出た。(夜より少し高いし)
これだけでは終わらず、バスが遅れたため帰宅ラッシュ時の電車に大荷物を持って帰らなければいけなくなった。
お久しぶりです。旅行に行ったので根気があるうちに書きました。
あとがきで1つ書くのを途中で諦めたのを軽く書いておきます。
稚内・利尻・礼文旅行
去年(2019)悪天候で観光もできず島にも行けなかったのでリベンジ。
行きは札幌まで飛行機、マイセンのカツサンドを空港で食べた。札幌で稚内行きのバスに乗り遅れそうになった。移動時間はアニメを見た。
天気は今回も悪かった(ギリ曇りだったため船は出た)し、コロナの影響で島1周ツアーがなくなり歩いて観光(散歩)しかできなかった。利尻島の富士野園地にたくさんのカモメ・カラスがいて糞をされないかびくびくした。昼はウニの炊き込みご飯みたいなやつを食べた。美味かった。
稚内にいる間、夜は前回行けなかった店で凧しゃぶ(1日目)と唐揚げ、寿司(2日目)を食べた。美味かった。
フェリー内ではずっと寝てた。
2日目観光終わりでフェリーで帰ってきたとき、夕焼けがきれいで帰る日の早朝も朝日がすごくキラキラしてたため日程を間違えたし、金があったらもう2泊くらいしたかった。
帰りは稚内~札幌~新函館北斗はバス、そこからは新青森まで新幹線を使ったがはやぶさが全席指定席なのを知らずおろおろしてた(買ったのは自由席、もしくは立ち席。元の指定席券の人が来ないか心配してた)
青森からは深夜バス、2泊4日の弾丸旅行。今度こそ天気のいい時に行きたい。