表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
龍帝記  作者: 久万聖
70/463

周囲の思い

 リュウヤら援軍として出撃していた者たちが帰国する。

 その報せを受け、サクヤとギイは迎えいれるための準備を指示する。

 誰に言われるわけでもないというのに、ギイは酒宴の準備を第一に指示していた。


 サクヤはその様子を半ば呆れて見ている。


 そのサクヤ自身も、トモエから


「たった5日だけでしたのに。」


 と、からかわれている。

 そう、たった5日。されど5日!なのだ。

 シズクからも、


「やっとリュウヤ様にお会い出来ますね。」


 などと言われて、頬を赤らめてしまう。

 客人として残っているイストール王国のジゼルは、リュウヤがわずかな期間で事を治めた事に驚愕し、感心しきりである。

 その様子を見るのも、サクヤには我が事のように誇らしい。

 その様子を見ているトモエとシズカも、互いに顔を見合わせて微笑を浮かべていた。



 リョースアールヴの盲目の巫女、フェミリンスは周囲の浮かれた雰囲気を感じ、ある程度の事を察する。

 それを補強するように、共に残ったリョースアールヴから、


「リュウヤ殿らが戻られるそうです。」


 と報告を受ける。

 往復日数に、事後処理の時間を考慮すれば、実質的に1日しか戦闘に要していない。デックアールヴの戦巫女の存在があるとはいえ、あまりに速い。


「エストレイシア、彼女とも話をしなければなりませんね。」


 そう呟いていた。



 ユリウスとグィードは、リュウヤたちの帰国の報せに驚愕している。パドヴァの他の王族、貴族の子弟がいる前だが、それでも驚かざるを得ない。

 参加したのはわずか321名。それで実質1日で事を治めたのだ。


「どんな魔法を使ったのやら。」


 ユリウスは呆れるように言う。この場合の魔法とは、あくまでも比喩的表現であり、実際に行使したものではない。


「個人の武技も、相当なものがあるとジゼル殿が仰られておりましたな。」


 グィードの言葉に、ユリウスも頷く。


「知らなかったとはいえ、アガーノもよく喧嘩を売ったものだ。」


 今は亡き次席宮廷魔術師の名前を出す。あの愚かな行動が無ければどうなっていただろうか?パドヴァ王宮にて、己の傲慢さに気づくことなく成長し、やがて破滅していたのではないか?


「色々と知りたいものだな。」


 かつてはパドヴァ王宮だけが自分の世界だった。

 望んだ事ではなかったが、龍人族の森に来たことで民の暮らしを知り、知己となったジゼルからイストール王国の事を知る。


「グィード、私はここに来て世界の広さの一端を知った。まだまだ知らねばならぬことの多さも、今ならわかる。」


 真っ直ぐに空を見上げる。

 目指す頂きはまだ見えない。


「ひとつひとつ、登っていくとしましょう、殿下。」


 一足飛びには成長できない。

 グィードの言葉に強く頷くと、


「我らも、リュウヤ陛下を迎える準備をしなければならない。」


 周りの者たちに声をかける。


「パドヴァ王国の正装にて迎えようぞ。」


 それくらいのこと、リュウヤ陛下であれば怒ることもないだろう。むしろ、その心意気をこそ評価してくれよう。ユリウスが短い時間で気づいたリュウヤの気質。


「そうですな。それでは、我らのパドヴァ王国の心意気を見せるといたしましょう。」


 ユリウスの考えに気づいたグィードが、賛意を示して言う。

 この場にいる、パドヴァ王族、貴族の子弟は熱い視線をふたりに送っていた。



 援軍として出征したのは321名。

 それが1000名以上になって戻って来た。

 最も多いのがデックアールヴたち500名。

 次いでリョースアールヴの100名。

 エルフの先遣隊として30名あまりに、ドワーフの使節団30名。

 他にも移住希望者が100名あまりいる。

 基本的にこの者たちは、後発組みのための環境作りという任務を持っている。

 まだ、まともに切り開かれていない道ではあったが、途中からは見事に木々が切り開かれていた。むろん、トール族の活躍である。おかげで、往路に比べて復路は随分と楽になったものだ。

 後は、移住希望者のドワーフやドヴェルグたちと相談の上で、舗装していくことになるだろう。


「いつの間に、ここまで切り拓かれたのでしょうか?」


 スティールは驚き、思わず口にする。

 わずか5日間で、馬車がすれ違えるほどの幅の道ができているのだ。驚かない方がおかしい。

 突如、エストレイシアが険しい表情をして弓を構えようとする。が、リュウヤがそれを制する。


「トール族だ。」


 木に隠れるようにしているが、その巨体は隠れきれていない。


「かくれんぼのつもりかもしれないな。」


 リュウヤは笑みを浮かべる。

 トール族がここにいるのなら、その"お姉さん"を自認しているリュウネも居るはず。右側の茂みを見て、


「そこに居るのだろう、リュウネ。出て来なさい。」


 その茂みがゴソゴソと動き出し、少女が現れる。もちろん、リュウネだ。


「お帰りなさい、リュウヤさま。」


 そう言ってリュウヤに飛びつく。


「なんでわかったのかなあ?」


 リュウヤに抱きつきながらも、首を傾げて言う。

 リュウネが依代となったことにより、その魂の一部が融合しており、リュウヤにはリュウネの気配は誰のものよりもよくわかる。また、逆も然りだ。だが、リュウヤはそんなことは言わない。教えても、まだ理解できないのだから。だからリュウヤはこう言う。


「リュウネなら、どこに隠れていてもよくわかるよ。」


 と。

 その言葉にリュウネは"えへへ"と笑い、リュウヤに強く抱きつく。


「リュウヤさま、だいすき!」


 と。

 リュウヤとリュウネのやりとりの間に、トール族は姿を現して、跪く。トール族の前にはサギリもいる。


「申し訳ありません、陛下。」


 この"申し訳ありません"にはふたつの意味がある。

 ひとつはリュウネの悪戯を止められなかったこと。

 ふたつめは、リュウヤが休養を命じていたトール族を働かせてしまったことだ。


「どうしても、陛下がお帰りになるまでに道を作りたいと聞かず、止めることができませんでした。」


 その言葉にエストレイシアは軽い衝撃を受ける。

 トール族はその怪力ゆえに、労働力として使われることはある。だが、それは騙されたり強要されて行われることが多く、自主的に働くなどとは聞いたことがない。

 リュウヤはリュウネを降ろすと、トール族、ひとりひとりの頭に軽く手を乗せていく。そして、


「困ったものだな、お前たちは。」


 トール族は皆、リュウヤを見る。


「休めと言っておいたのに、休まぬとは。」


 トール族はシュンとなる。怒られると思ったのかもしれない。


「だが、よくここまで切り拓いてくれたな。感謝する。」


 労いの言葉をかけられ、トール族は嬉しそうな表情を見せている。


「なるほどな。」


 エストレイシアが呟く。トール族が自主的に働くのは、リュウヤがその仕事ぶりを認め、直接労いの言葉をかけているからか。


 トール族はその知能の低さから、複雑な作業は出来ず、またその動きも巨体ゆえに遅くみられてしまう。そのため"ウスノロ"やら、"グズ"やら罵倒されながらの作業を強いられている。そんな環境で、誰が自主的に働くだろうか?

 リュウヤは知ってか知らずか、トール族の働きを認め、労う。それを当たり前のように行えるリュウヤのために、トール族は一層の働きをみせる。


「サギリ、トール族に先導を申付ける。その指揮をとれ。」


 そして名誉も与える、か。

 エストレイシアは側に控えるスティールに言う。


「リュウヤ殿の麾下に入るという選択は、間違っていないようだな。」


「はい。私もそう確信いたしました。」


 スティールの返事に、エストレイシアは大きく頷く。


 もっとも、こういう人物の下で働くとなると、相当にこき使われることになりそうでもある。そう考えると、不敵な笑みを浮かべる。それは、言いかえれば自分たちの能力を存分に発揮できるということだ。そんなに楽しいことはない、そう理解した笑みだった。


 リュウヤの見せた姿勢に、ミーティアも緊張した顔をみせる。彼女は既に、リュウヤの秘書となることを伝えられている。

 今はちいさなこの国も、間違いなくリュウヤの元で大きくなる、そう確信を抱く。自分のやるべきこと、やらなければならないことの多さに身震いしていた。



 そんな周囲の思いなど露知らず、リュウヤは凱旋を果たした。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ