表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
龍帝記  作者: 久万聖
68/463

若い才能

 翌日。

 部下たちは休息であっても、リュウヤに休息はない。

 面会希望が殺到していたのだ。

 ドワーフの有力者たちに、デックアールヴの族長をはじめとする有力者。リョースアールヴの場合は、負傷者への見舞いも必要だ。

 さらにエルフたちの部族長らとも、個別に面会する。

 帰国準備は各班長に任せているとはいえ、元々は一般市民でしかないリュウヤにとっては、なかなかに厳しいスケジュールである。


「秘書が必要かなあ?」


 一応、今はエストレイシアが一時的に秘書的な役割をしているが、威圧感があり過ぎるのが困りものだ。有能な将軍なのだから、仕方ないことではあるが。それにエストレイシアには、軍務に専念できるようにしたい。

 そのためには秘書として有用な人材を確保しないと。

 リュウヤの思う秘書の条件。有能であることはもちろんだが、


 一、私利私欲が少ない。


 二、伝えるべき情報の取捨選択ができる。


 三、会わせる人間の選別ができる。


 四、相手が有力者であっても、その権力に屈しない。

 そんなところかな?


 他人が知れば、そのひとつでも条件に合う者がいかに希少か指摘したに違いない。

 リュウヤ自身、、江戸幕府でもそんな人間、側用人時代の柳沢吉保(注1.か大岡忠光(注2.くらいしかいなかったような?などと思い返したくらいだ。



 何人かの面会の後、エルフの女部族長が訪れる。


 昨日、ナルディルの横にいた、娘が助けられたことを聞き、泣き崩れたエルフだ。名前はたしかラティエと言ったか。そしてもうひとり、まだ少女の面影を色濃く残したエルフ、それが助けられたエルフなのだろう。


「昨日は、娘を助けていただきありがとうございます。」


「それならば、私ではなくエストレイシアに言うべきだろう。」


 ラティエは改めてエストレイシアに礼を述べる。そして隣にいる少女が、


「ミーティアと申します。昨日はありがとうございました。」


 明るく、ハキハキとした印象を与える。


「無事でなによりだ。だが・・・」


「はい。エストレイシア様、昨日はろくにお礼も言えず、申し訳ありませんでした。」


 深々と頭をさげる。

 エストレイシアも表情を緩めると、


「陛下の言葉ではないが、無事であったことがなによりだ。」


 言葉を返す。


 そしてラティエとの話は実務的なものになる。

 賠償としての労働力の提供、それが終わったら部族をあげて移住したいとの申し出。現在のところ、移住を申し出てきたのはラティエの部族のみ。


 その理由もわからないではない。エルフは元々保守的な種族。まだ誰も行っていないため、不安が大きいのだろう。こういう時、女性の方が思い切りがいいのはエルフも同じようだ。


 そして、先行して何人かの者を送りたいとのこと。

 それらの申し出を受けいれる。


「先行する者の人員は決まっているのか?」


「はい。ここにいるミーティアをはじめ、若い者を20名ほど。」


「なるほど。」


「そして、ひとつお願いがございます。」


「願い?」


 なにか嫌な予感がする。


「はい。ミーティアをお側に仕えさせていただきたいのです。」


 側に仕えるって?一瞬、良からぬ予想が浮かぶが、流石にそれはない、よな?


「この娘にはそれに相応しい能力がある、親の贔屓目ではございますが、そう確信しております。」


 能力の売り込みか。嫌いじゃないな、それは。


「わかった、受け入れよう。」


 リュウヤの返答にミーティアは喜び、ラティエはホッとする。退室しようとするその二人に、


「先程の提案は、どなたが?」


 リュウヤが問いかける。ラティエが振り返り、


「娘、ミーティアでございます。」


「わかった、ありがとう。」


 そう言って二人を見送る。



 二人が退室すると、


「秘書は決まったかな。」


 リュウヤは呟く。


「若いに似合わず、相当な才の持ち主のようですね。」


 エストレイシアも感心したように言う。


 ミーティアを側に置かせる。それは言葉を変えれば人質として差し出すようなもの。ラティエもそれはわかっているはず。それを説き伏せたのが、提案したミーティアなのだろう。それだけではない。いち早く移住を申し出ることで、自分たちの部族を粗略に扱わせない。最初に移住する部族であり、その移住を成功させなければ続く部族は現れないのだ。当然、それらを読み切った上での提案だろう。


 少なくとも能力はある。秘書としての能力は未知数だが、手元に置いておきたい才能なのは間違いない。ただ、


「女の子かあ・・・。」


 秘書となればその職務の性質上、常に自分の側にいることになる。


 "サクヤがどういう反応をするか"。


 頭が痛い問題が発生したような気がしてしょうがない。

 リュウヤの内心を知ってか知らずか、エストレイシアが


「ふむ。たしかに王ならば妃がひとりだけなどという法はないな。」


 などと言う。


「?!」


 いや、それってどういう意味?


 内心の動揺を隠すべく、手元にある水差しからコップに水を注ぎ、飲み干す。

 エストレイシアは一礼すると、


「私も休息をとらせていただきます。」


 そう言って退室する。そして、扉を開けると、


「私であれば、いつでも閨に呼んでくれてかまわぬぞ。」


 水を飲み干していなければ、リュウヤは噴き出していたに違いない。


注1.犬公方こと徳川綱吉に仕えた人物。時代劇では悪役として登場することが多いが、とても有能な人物。


注2.第9代将軍徳川家重に仕えた人物。大岡越前こと大岡忠相とは親族。

言語障害を持っていた家重の言葉を唯一理解でき、そのために側用人として重用される。一般に、そういう立場にあると「上様の言葉を正しく伝えていない」などと言われることがあるのが通常だが、そういった記録が一切ない潔癖人物。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ