表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
龍帝記  作者: 久万聖
58/463

リョースアールヴとの合流

最近の寒暖差の激しさのせいか、風邪をひいてしまいました。


そのため、更新頻度が下がるかと思いますが、ご容赦ください

 作戦は予定通り決行される。


 アカギを隊長として進む部隊。龍人族15名と道案内のリョースアールヴ数名。


 明けきらぬ夜陰に紛れて進む。


 エルフも夜目が効くため、夜陰に紛れて進むことがどれだけ有効かはわからない。


 なるべくなら、遭遇することなく行きたい。


 案内役のリョースアールヴの足が止まる。


「どうしました?」


 小声でアカギが尋ねる。

 リョースアールヴは何も答えず、ただ視線のみを動かす。その先に、エルフが何人かいる。巡回だろうか。

 息を殺してやり過ごす。

 リョースアールヴ本隊との合流、これはなかなかに難しいようだ。ならば、とアカギは思案する。合流の最大の目的はなにか?それは援軍到来を教え、士気を上げること。ということは、全員が合流する必要はないということ。

 ミカサとヒサメを呼び、策を提案する。

 一部の者に別行動をさせ、騒ぎを起こす。当然、その者たちは見つかるだろうが、なるべく騒ぎを拡大し、敵を引きつけ、その隙に合流させる。一種の陽動作戦だ。

 ミカサ、ヒサメのふたりもそれを了承する。

 ミカサ班が陽動を担当。ただし、龍人族であることを隠すため、現段階での龍化は禁止。


 それを決定すると、ミカサ班はこの場から離れていく。

 そして30分くらいした頃、その騒ぎが起こる。



 ミカサたちはエルフの部隊を発見すると、夜襲を仕掛ける。火球の魔法を使い、派手に攻撃する。当てる必要はない。騒ぎを起こし、拡大する。また、デタラメに魔法を放ち、敵は多数であると誤認させる。


「どれだけ釣られてくれるかな?」


 ふてぶてしくミカサは呟く。


「さあ、引くぞ!」


 ミカサの言葉に、龍人族は踵を返して逃げる。が、ただ逃げるだけではない。追いつけそうな距離を保ちながら、相手が諦めようとすれば、すかさず反転して攻撃をし、引きずり回す。

 ただの陽動で済ますつもりはない。少しでも多くの敵を引きずり回し、疲れさせる。そうすれば、翌朝より始まるであろう本戦を、少しでも有利にできるかもしれない。

 3時間ほどエルフたちを引きずり回すと、ミカサたちは一旦攻撃をやめ、遊軍として待機する。



 ミカサがエルフを引きつけている間に、アカギたちはリョースアールヴ本隊と合流を果たしていた。

 リョースアールヴ本隊のいる地。集落、いや里とでもいうべきだろうか。負傷者でいっぱいになっており、血の匂いが充満している。


 想像以上の惨状だ。リュウヤに念話にて報告をいれる。


「龍人族の方々ですね。救援ありがとうございます。」


 出迎えた者も、傷だらけだ。

 よくもこの状況で戦っていられたものだと感心する。


「族長のもとにご案内します。」


 族長のもとへ行く間も、出会う者のほとんどが怪我をしている。そして、他に目につくのが非戦闘員の多さだ。

 少なく見ても、全体の半数は非戦闘員。元々の比率はもっと低かったかもしれないが、いかに油断していたかがわかる。エルフの奇襲が成功をおさめた、そういう見方もあるだろうが。

 本陣にあたる場所だろう。それなりに立派な建物に案内される。だがその中も、怪我人ばかりが並べられ、壮絶な状況である。


「こんな場所ですまない、龍人族の方。」


 声をかけてきたのは族長だった。


「援軍、感謝します。」


 そう言ってアカギの手を握る。


「リュウヤ陛下より救援を命ぜられたアカギと申します。」


「この地のリョースアールヴの族長、ルーディです。」


 ふたりは簡単に挨拶をすると、すぐに実務的な協議に入る。

 その中で、龍人族の援軍が15名と少ないことに懸念を示したようだが、"力の解放"を認められていることを知ると、懸念は払拭されたようである。

 協議を終えると、夜が明けるまでのわずかな時間を、休息にあてることにした。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ