表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
龍帝記  作者: 久万聖
5/463

ドヴェルグのギイ

やっと主人公の名前が出た(笑)

 ギイと名乗ったドヴェルグは、巫女姫を見て


「大丈夫かの?」


 気遣うように声をかける。

 巫女姫の顔色はかなり悪いが、気丈に答える。


「先に行っていてください。落ち着いたら、私も行きますので。」


「うん、無理をせぬようにの。」


 巫女姫とギイというドヴェルグのやりとりを見ながら、考える。

 ドヴェルグというのは北欧神話に出て来ていた種族。ファンタジー小説などでは、ドワーフと同義として扱われることが多い。ただ、ドワーフはその作成した道具に魔力が宿るとされるが、北欧神話におけるドヴェルグが作成する道具はそんな生易しいものではない。神々でさえ逃れることができない呪いを纏うものさえある。"ベイオウルフ"に登場する"ニーベルングの指環"などは最たるものだ。


 そして、ドヴェルグとドワーフの大きな違いは、性の対象となる存在の違いだろう。ドワーフは同族の女性でなければならないが、ドヴェルグは違う。女神フレイヤが道具の作成依頼をした代償に、その身体を要求したことさえある。

 さて、目の前のドヴェルグはどうなのか・・・。


「ついて来なさい。」


 その言葉にふと巫女姫の方を見る。こちらの視線に気づいたのか、小さく頷く。「心配しないでください」とでも言っているかのようだ。それを確認し、ギイの後をついていく。



 5分ほど進み、巫女姫らの姿が見えなくなったところでギイが話しかけてくる。


「なにがあったのかな?」


 あの場面を見れば、当然の疑問だろう。全てを正直に話すことにする。仮に、ここで誤魔化したとしても(巫女姫は話さないだろうが)、従者の二人が話せば同じことだ。むしろ誤魔化したことにより、このドヴェルグの信用を得ることができなくなる。全てを話し、


「思ったことを、馬鹿正直に口にしすぎた。」


 との反省に、


「たしかにそうじゃな。馬鹿正直すぎじゃ。」


 ギイは笑っていた。どうやら、悪くは思われていないようだ。


「そういや、お主の名はなんというんじゃ?」


飯島龍弥(いいじま・りゅうや)、リュウヤでいい。」


「ほう、リュウヤか。」


 ここでふと思う。巫女姫らの名前を聞いていなかった。

 そのことを口にすると、


「彼女らは、誰も名を持っておらぬよ。」


 こともなげに、ギイは言う。


「彼女ら龍人族は、今、名をつけられる者がおらぬでな。」


「龍人族?」


 聞きなれぬ種族名だ。でも、普通の人間に見えていたんだけどなあ。その疑問に気づいたかのように、


「龍人族は、その力の多くを失っておるからの。」


 なるほど、それで人間とほとんど変わらないようにみえる、と。ならば、


「その力を取り戻すために、俺は召喚された。」


 当然の帰結だろう。


「だいたい当たり、じゃな。」


 とはギイの弁。


 通路も緩やかな坂道になり、上へと続いていく。

 他愛のない話しをしながら30分ほど歩く。その会話のおかげて、いくつかの疑問を解消することができた。

 特に、この身体の本来の持ち主の少女のこと。

 この少女、数年前に両親を亡くしているのだという。

 そんな境遇ながら明るく、みんなから可愛がられていたそうだ。そして、依代には自分から志願したという。ただ、志願した理由は、ギイは知らないのだそうだ。



 大きな扉の前まで来ると、


「巫女姫さんが来るまで、ここで待つとしようかの。」


 ギイはそう言うと、どっかと腰を下ろす。


「巫女姫さんじゃないと、開けられないんじゃよ。」


 自分の疑問を先回りするように、口にする。


 今少し、巫女姫がくるまでギイと話しをすることにしよう。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ