表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
龍帝記  作者: 久万聖
417/463

千年の差

スライマーンは、この日もリュウヤとの協議に望む。


通商交渉に関して大まかな合意はしたとはいえ、ある程度の細則を作らなければ、スライマーンはアルダシール七世を、リュウヤは緩衝地帯となる八ヶ国を説得できなくなる。


そのための協議である。


リュウヤとしては通行税・関税撤廃が目標ではあるが、実際のところ、そこに到達するにはハードルがあまりに高い。


通行税の収入は、たしかに魅力的ではあるのだ。


だが、あまりに高いと問題も起きる。


人・金・物の流れがスムーズに行かないと、リュウヤの構想する共栄による平和が遠のいてしまう。


だからといって、武力を持って押し付けてしまうと、いらぬ反発を招く。


この通行税・関税への抵抗は、歴史を動かす大きな助けとなったこともある。


世界史的に見るなら、モンゴルの征服。


当時、中央アジアは小国が乱立する状況であり、一つ国を通る度に通行税・関税を払っていては、円滑な商売ができなくなる。

そのため、中央アジアの商人たちはモンゴルの侵攻を歓迎し、協力したという。


その商人たちの協力は税の徴収方法などもあり、モンゴルの西征をおおいに助けた。


日本史で見るならば、やはり織田信長だろう。


信長は、各地の領主や寺社勢力、荘園主が作った関所を撤廃していった。


これに大きく反発した寺社勢力の代表的な存在が、比叡山延暦寺である。

信長と寺社勢力の対立は、既得権益を守るか破壊するかの戦いでもあったのだ。


だが、リュウヤには信長の手段は取れない。

信長がその手段を取れたのは、信長が行なっていたのが「日本統一戦争」だからであり、リュウヤの場合は対外戦争になる。


では、モンゴルのような手段が取れるかといえば、これもまた取ることができない。


仮に征服したとしても、新たな敵を作るだけでしかなく、人材的にも苦しい。


そこでリュウヤがスライマーンに提示したのが、許可証の発行である。


その許可証を持った商人のみを、無税で通行させるというやり方である。


「なるほど。いくつかの商人、商会に特権を与えるのですな。」


「そうだ。だが、いくら特権を与えるとはいえ、なにを取り扱っても良い、というわけにはいかないだろう。」


例えば龍帝国(シヴァ)における奴隷。

奴隷制を廃止している龍帝国では、人身売買は認められない。


そして、各国にも龍帝国における奴隷のように、認められない品物が当然ある。


それらを扱わないことが、特権商人になる条件になるだろう。


それだけでなく、その特権商人の枠も定めなければならない。


大国だからと多く設定しては、反感を買うことになるだろう。


「一国に三つくらいが、妥当なところではありませんかな?」


スライマーンの提案。


「そんなところだな。」


リュウヤもそれに同意する。


そこに、サクヤがキュウビを伴ってやって来る。


「そろそろ、休憩になされてはいかがでしょうか?」


サクヤの言葉に、


「そんなに時間が経っていたのか?」


「はい。もう、お昼を過ぎた頃ですよ。」


その言葉に、リュウヤとスライマーンは顔を見合わせる。


「実り多き話となると、時間が経つのも忘れてしまうものなのですなあ。」


スライマーンはそう言って笑う。


「全く、同感だな。」


そう言ったあと、リュウヤはスライマーンに、


「私の執務室のテラスで、一緒に食べないか?」


そう誘いの言葉をかける。


「お言葉に甘えさせていただきましょう。」


スライマーンは笑顔で応じた。






☆ ☆ ☆






リュウヤとスライマーン、そしてサクヤとキュウビが執務室のテラスへと移動する。


執務室に入ったスライマーンが最初に目にしたのは、奇妙に見える一枚の絵画。

オスカル・シーレの描いたものである。


そのなんとも言えぬ表情を見て、


「俺のお抱え絵師の描いた絵だ。なかなか、味があって面白いだろう?」


そう言うリュウヤ。


「まあ、たしかにそうですな。」


歯切れの悪いもの言いだが、リュウヤもそこまで期待していない。


そしてテラスてと出ると、そこにはなぜかシニシャがいた。


「俺にも、美味いもん食わせてくれや。」


その図々しさに半ば呆れながら、


「お前を誘った記憶はないのだがな。」


そう口にする。


「そう固いこと言うなって。アナの勉強を見ていたら、昼食だっていうじゃねえか。

こりゃ、美味いものを食わせてもらわないとってな。」


シニシャの隣の席に座っているアナスタシアを見ると、苦笑している。


「アナ、シニシャからなにを教えてもらったのだ?」


「え、えーっと・・・。」


アナスタシアは答えられない。


「なるほど。たしかに勉強しているところを見ていたのだな。」


「ああ、その通りだ。」


悪びれないシニシャに、リュウヤも苦笑する。


そこでキュウビに視線向けると、キュウビは一礼してその場を離れる。


各自、席に座るとスライマーンが、


「勉強といいますと、リュウヤ陛下は領民の教育に熱心であられるとか。」


そう口にする。


「別に、教育に力を入れているわけじゃない。

そこから優秀な人材が出てきてくれれば、俺が楽になるからな。

そのための投資だ。」


「なるほど。」


リュウヤの物言いに、スライマーンは苦笑する。

そして、


「セリム殿下が、リュウヤ陛下の教育政策を取り入れたいと申されましてな。

よろしければ、その政策の展開する方法など、教授していただきたいのですが。」


セリムが取り入れたいと発言していた、そう聞いてリュウヤは軽く驚く。


「セリム殿は、常にそのようなことを考えておられるのかな?

たしか、まだ十二歳だと聞いていたのだが。」


「そういうわけではありませんが、龍帝国(このくに)では平民の全てに教育を施そうとされておられるとか。

そこに深い感銘を受け、将来、自分が統治するその立場になった時に取り入れたいと。」


十二歳の少年に、そういう発想が出てくることに驚く。


自分が十二歳だった時、そんなことを考えたかというと、そんなことは全然ない。

むしろ、居心地の悪い親戚の家にいる時間を、いかに減らそうかと考えていたものだ。


その方法が、学校の図書室や公立の図書館に行くことだったのだ。

その時に得た知識が、この世界で役立っているのだから、なにが起こるのかわからないものだ。


「かまわないが、セリム殿はいつ統治をする立場になるのだ?

経験を積ませるために、地方行政官あたりが最初ではないかと思うのだが。」


「慣例通りであれば、十六歳になると直轄地で行政官となります。」


「わかった。それまでに、経験を蓄積させたものを届けることにしよう。」


あっさりと、リュウヤはその要求を受け入れる。

その姿に、スライマーンは不安を覚える。


「そんなに簡単にお受けして、よろしいのですかな?」


その言葉の裏には、相手を強大にするだけではないのかという、スライマーンの疑問が込められている。


「かまわないさ。将来、化学や科学、医学や薬学の研究には協力したり、競い合った方がより発展できるからな。」


将来?

将来とは、どこまで先を見据えているのだろうか?


「陛下のいわれる将来とは、どれほど先のことなのでしょうかな?」


「ざっと、千年だな。」


「千年、でございますか?」


「そう、千年だ。」


リュウヤの言葉に、大きな衝撃を受ける。


「俺が、元々はこの世界の住人でないことは、知っているのだろう?」


無論、スライマーンはそういう噂があることを知っている。


「化学や医学関連で見るなら、俺のいた世界とは千年の開きがある。」


例えば、オスマル帝国との戦いで使用した火薬の存在。

リュウヤのいた世界では、七世紀にはその存在が確認されているが、この世界ではリュウヤが作るまで存在していない。


「千年の開き・・・。」


スライマーンは、もはや言葉もない。


「陛下は、その先行した知識を全て、この地にもたらそうとなさっておいでなのでしょうか?」


アナスタシアの疑問。


「残念だが、全ては無理だろうな。

蓄積されている技術や知識が、あまりに不足している。」


断言するリュウヤに、


「おいおい、そこまでってことはないだろう?」


とシニシャ。


「残念だが、それが事実だ。そして、その原因もわかっている。」


「原因、でございますか?」


スライマーンの言葉にリュウヤは頷き、


「原因は魔法の存在だよ。」


「魔法の存在が、そんなに差を生むのかね?」


シニシャの疑問。


「技術の進歩というのは、必要があるからこそできるんだ。

だが、この世界では、大抵のことは魔法で片付けることができる。」


例えば、木材の伐採。


本来であれば相当な重労働だが、この世界ではゴーレムを使うことで、重労働から解放されている。


それに対してあちらの世界ではどうか?


重労働から解放されるために、チェーンソーやら重機などを開発している。


「想像がつかない世界ですな、陛下のいらした世界というのは。」


スライマーンはそう口にするが、それはこの場にいるものの総意でもあるだろう。


「ならば、もう一つ想像ができないだろうことを教えようか。」


リュウヤはそう言うと、空を見上げる。

その視線の先には、うっすらと見える月の姿がある。


「俺のいた世界では、すでに月に人が足を踏み入れている。」


この言葉に、この場の者たちは言葉を失っていた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ