表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
龍帝記  作者: 久万聖
405/463

オスト王国からの使者

カルミラたちがサラミス王国を崩壊させた当日、リュウヤはオスト王国からの使者を迎えていた。


使者の報告では、ジギスムント王太子の即位式並びに、戴冠式は延期になったとのこと。


「そうか。状況は変わらぬか。」


使者、フリート・ペツネックは首肯する。


「全体の六割ほどは押さえておりますが、第二、第三王子派を倒すには至っておりません。」


その説明を受け、リュウヤは三国志を思い浮かべる。

魏・呉・蜀の三国鼎立の時代。

あの時代も魏は六割ほどの地域を制していながら、呉と蜀の連合を突き崩すことができず、長い対立の時代を作り出してしまった。


そこでリュウヤは考える。

あの時代は、どういうきっかけで鼎立が崩れたのかと。


諸葛亮が安定させて高めた国力を、その後継者の費禕(ひい)はそれを引き継ぎ、来るべき決戦に備えていた。

だが、魏を討つための北伐を主張していた姜維(きょうい)らを抑えるなど、ここぞという機会を狙っていた費禕が暗殺されると、姜維を抑えることができる者がおらず、度重なる北伐で国力を消耗してしまい、蜀の崩壊へと繋がっていく。


「なにか良い策でもお有りでしょうか?」


ペツネックより声をかけられ、リュウヤはその思考を現実に引き戻す。


「無いわけではないが、お主も相変わらずだな。」


オスト王国との戦いで、講和交渉に随員として来ていたペツネックは、敵陣の真っ只中に在りながら直言してきたのだ。


その豪胆さをリュウヤは気に入り、スカウトしたのだが断られている。


「俺の考えを話すのは吝かではないが、場所を変える必要はあるだろうな。」


使者との謁見という、公的な場で策を教えるということは、内政干渉と取られかねない。

また、ジギスムント王太子派としても、他国の者から策を与えられたというのは外聞が悪い。


そのため、リュウヤはペツネックを伴って別室へ移動する。

私的な場であれば、多少の誤魔化しは効くのだ。


別室にて、リュウヤはペツネックに自分の考えを話す。


「決め手が無いのならば、決め手となる状況を作り出せば良い。」


そう前置きして、その策を話し始めた。


リュウヤの策は、大きく三段階に分かれる。


第一段階として、比較的小さい派閥である第三王子派を挑発し、出陣させる。

ただし、前提として第二王子派を牽制して、援軍を出させないようにする。


出てきた第三王子派とは、可能であれば戦って殲滅させるのが望ましいが、あえて戦わずに対陣するのも良し。

その際は、可能な限り長期の対陣に持ち込む。


無理に戦って損害を与える必要は無く、出陣と対陣により相手の資財を消耗させるのが狙いである。


第二段階では、十分に疲弊させた第三王子派に総攻撃を仕掛け、殲滅する。


第三段階で、第二王子派への攻撃を開始、撃滅する。


「大まかな流れとしては、そんな感じだな。」


「なるほど。」


「ただ、問題は王太子派にそれを実行できる将軍がいるかどうかだな。」


リュウヤの言葉に、ペツネックの言葉が詰まる。


詰まる所は、そこに問題があるということか。


いや、軍事に明るい者がいるならば、自分の策くらいは考えつくはず。

それができない時点で、そのことに考えが至らなければならなかった。


「そういえば、コスヴォル方面で戦った指揮官は、どうしているのだ?」


なかなか優秀な者たちだと、エストレイシアから聞いていたのだが。


「敗戦の責を取り、解任の後に蟄居していると聞いておりますが、それがなにか?」


「彼らを復帰させて、指揮をとらせるということは考えていないのか?」


その言葉に、ペツネックは虚をつかれたような表情になる。


「彼らが第二、第三王子派に走っていないのなら、登用する余地があると思うぞ?」


言われてみれば、たしかにその通りだ。

だが、問題はラスカリス候がそれを認めるかどうか・・・。


ラスカリス侯は、法であったり処罰であったり、一度決まったことを覆すことに抵抗を覚える性質(たち)なのだ。


それをリュウヤに言うと、


「ならば、誰かが代わりに泥を被る必要があるだろうな。」


あっさりと言われる。


ペツネックは考え込む。

そんなペツネックに、リュウヤはさらに言葉を続ける。


「担ぐ神輿は綺麗な方がいいが、担いでいる者が綺麗で居られるわけではないぞ。」


その言葉に意を決する。


「陛下であれば、どのようにしてその者たちを動かしますか?」


「それほど難しいものではないな。

第二、第三王子派に与していないということは、国王と国王が定めた王太子への敬意は持っているのだろう?」


ペツネックはここで気づく。

あの将軍たちには敗戦の責を許し、王太子派の正統性を訴えて帰属を促す。

より正確に言えば、挽回の機会を与えるということだ。


「武功を立てたならば、正当に評価して恩賞を与えると。」


ペツネックが、自分の意図に気づいたことに満足そうに頷く。


「ラスカリス候にそれができないなら、私がその泥を被りましょう。」


ペツネックの表情は、腹を括った者のそれに変わっている。


「ラスカリス候とジギスムント殿下に伝えてくれ。

人を出すことはできぬが、物資の援助ならできるとな。」


他国の介入があれば別だが、自力で統一しなければ後々に物議を醸すことになる。


「はい。必ずやお伝えいたします。」


物資の援助はあくまでも「貸し」である。

もちろん、ペツネックもそのことを理解している。


だが、人を出してもらうよりも周囲への軋轢は少ない。


それに、人と違って「購入したものである」と強弁することもできる。


翌日、ペツネックは帰国するが、この年の秋頃よりオスト王国の内乱は、収束に向けて大きく動き出すことになる。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ