表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
龍帝記  作者: 久万聖
391/463

ユリウス

翌日に戴冠式を控え、イストール王国駐在公使ヴォルンドル付きであった、パドヴァ王国王子ユリウスが合流する。


もちろん、これはユリウスも戴冠式に招待されており、リュウヤとともに参列するためである。


参列するにあたり、王子としての体裁を整えなければならず、そのための準備をリュウヤが行なっているのだ。


「本来ならレティシアを連れて来るべきだったのだろうが、学校設立で手を離せぬと言われてな。

代わってグラツィエッラを連れてきた。」


レティシアは王族に連なり、また最年長だったのだから一番相応しい。

だが、学校設立を口実にして拒絶されたのだ。

そして、自分の代わりにと推薦されたのがグラツィエッラだった。


年齢は15歳。

少しくすんだ金色の髪と、色の濃い青い瞳の少女。

控えめな立ち居振る舞いで、目立つ存在ではない。


パドヴァ王国では伯爵位を持つ家の出身であり、王族出身ではなくとも釣り合いは取れると言われ、それならばと連れてきたのだ。


その際にレティシアと交わした会話が、大きな決め手にもなってはいるが。


「グラツィエッラは、ユリウスのことが好きなのですよ。」


「・・・・。ユリウスの方はどう思っていたのだ?」


「ユリウスに、乙女心がわかるとお思いですか?」


「・・・、なるほど。」


かくして大人(リュウヤ)のお節介により、パートナーとして連れて来られることになったのである。


久しぶりの再会の場面はというと、


「わざわざ来てくれてありがとう、グラツィエッラ。」


「いえ、殿下のお役に立てるのであれば、いつでも参じます。」


グラツィエッラは型通りの挨拶をしてはいるが、その顔はやや赤くなっている。


「ユリウス。美少女が、お前のために来たというのに、かける言葉はそれだけなのか?」


"美少女"という言葉を強調しながら、リュウヤは注意を促す。

かける言葉があるだろうと。


事実、グラツィエッラは美少女と言っていい容貌をしている。

控えめな立ち居振る舞いから、見落とされがちであるが。


「え?」


リュウヤに言われ、ユリウスはなにを言えばよいのだろうか悩み、グラツィエッラを見る。


「うむ、綺麗になったな。見違えるほどに。」


言い慣れていないのがよくわかる口調で、ユリウスは言う。


「ありがとうございます、殿下。」


言葉を返すグラツィエッラは、誰が見てもわかるほどに、喜んでいた。






☆ ☆ ☆






衣装など、念入りにチェックを済ませて夕食を摂る。


夕食の席では、


「私がいない間に、色々なことがあったようですね。」


ユリウスがそう話を振る。


「お前もいたかったか?」


「参陣できなかったことは痛恨事ではあります。

ですが、ガロアにいたからこそ学べたことも、たくさんあります。」


「たとえばどんなことだ?」


ユリウスは少し考え、


「市井の者の暮らしぶりは、大きく学ぶことができました。」


宮中にいてはわからぬこと。


何を食し、どのような働きをしているのか。


物価が与える暮らしの影響。


「物価といえば、初めて一人で買い物をした時、金貨を出してしまって怒鳴られましたよ。」


笑ってそう言う。


「金貨なんか出されたら、釣りが出せないじゃないか!って。」


王宮暮らしで、市井の物の価値がわからなかった一例だ。


誰も自分のことを知らないからこそ、そんな出来事を経験する。


ユリウスが知ったのはそれだけではない。


公使ヴォルンドルとともに、多くの折衝を行ってきており、外交というものの最前線での労苦。


エガリテ商会を通じて知る、商売の重要性。


そして、それらの経験をすることによって得る多くの知己。


「なるほどな。俺が思っていた以上に、多くのことを知り、学んだか。」


そろそろ頃合いだろう。


「夏にお前を召還する。」


そう言われて、ユリウスはリュウヤを見る。


「そして、来春にパドヴァをお前に返そう。」


ユリウスはリュウヤをじっと見つめる。


「夏には、グィードをパドヴァに送り、ピエトロとともにお前が統治するための準備を進めさせる。

お前は、来春までにパドヴァ王国の王としての準備をしろ。」


「・・・」


「ピエトロからの報告書が、それこそ山のように積まれているからな。

まずはそれを読み込むことから始めておけ。」


「わかりました、リュウヤ陛下。」


ユリウスは深々と頭を下げる。


「一応言っておくが、かつてのパドヴァに戻るようなら、その時は容赦なく叩き潰すからな。」


「肝に銘じます。」


これにより、パドヴァ王国の返還は定まり、タイムスケジュールが作成されることになる。






☆ ☆ ☆






リュウヤは自室のバルコニーで、サクヤを相手に酒を飲んでいる。


「大きく育ったものですね。」


「一番、知って欲しかったことを学んでくれたよ。」


市井の人々の暮らしぶり。


実のところ、庶民感覚など持つ必要はない。

必要なのはその生活を知り、経済感覚を養うことだ。


これは似ているようで、全くの別物なのだ。


日本における、かつての民主党政権。

彼らは庶民感覚は有ったのかもしれないが、経済感覚は持ち合わせていない。

経済感覚を持ち合わせていないからこそ、円高を放置し、それがもたらす影響にも鈍かった。

リーマンショックによる影響で、経済の低迷が不安視されていたにもかかわらず、一ヶ月も国会を開かず、組閣もしなかった。


それがなければ、リュウヤが務めていた会社の倒産もなかったかもしれない。


そこまで考えて、リュウヤは頭を振る。


「帰国したら、ユリウスの代わりの人選をしなければならんな。」


代わりの者を送り、それと入れ替わりとしてユリウスを召還する。


パドヴァの返還はそれから始まる。


「先のことばかり考えても仕方がないな。

今は、明日の戴冠式を乗り越えることを考えないとな。」


リュウヤとしても初めての経験であり、なにより宮中マナーという大敵がいる。


「そうですね。まずは、失敗しないようになさらないと。」


揶揄うような口調のサクヤに、リュウヤは苦笑していた。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ