表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
龍帝記  作者: 久万聖
387/463

アデライードの報告

その夜。


リュウヤは、ユーリャは当然ながらこの地の大地母神神殿に宿泊すると考えていた。


ところが、夕食が終わると当然のように、


「私の部屋はどこ?」


とユーリャが口にする。


「なにを言っているんだ?お前は神殿に宿泊するのだろう?」


ユーリャの身の安全を確認するため、この地の大地母神神殿に探りを入れたところ、歓迎の準備にぬかりはないらしい。


「そうなのですが、神殿には到着予定を明日の昼頃と伝えてありまして。」


ヴァーレがユーリャに助け船を出す。


たしかに、リュウヤもそう聞いていた。


「できますれば、明日のために一泊させていただきたいのです。」


ヴァーレの言い分としては、この地の神殿の歓迎に応えるためにも、ここで一泊して身支度を整えたいのだという。


急にユーリャが参加を言い出し、急拵えの集団をここまで統率してきたヴァーレの労に報いる必要があるだろう。


そしてなにより、この地での歓迎を盛大に受けることで、周囲への宣伝としたいという狙いもあるに違いない。


リュウヤはヴァーレに向き直り、その顔を見る。


大地母神聖女派を盛り上げる、そのためにヴァーレの提案はとても有効だ。


だが、それだけでヴァーレはそのような提案をしたのだろうか?


ヴァーレが見せる、期待に満ちた表情。


リュウヤは理解する。

この男は見たいのだ。

自分がこの地に来たことが正しかったという、その結実を。


未来へと繋ぐ、最初の大きな一歩を。


この地域で最大の国であるイストールの王都で、パレードを行う聖女の姿を。


だから、あえて一日早く到着させ、念入りに準備をしたいのだろう。


「わかった。いいだろう。明日は盛大に迎え入れてもらえ。」


そしてリュウヤは四人の翼人族を呼ぶ。


「お前たち四人は、明日はユーリャの側で護衛せよ。

よく目立つように、な。」


そう命じられると、四人のリーダー格であるキュテリアが、


「よく目立つように、ですね?」


そう確認する。

リュウヤの狙いを見抜いたようである。


「そうだ。ただ、ユーリャを盛り立てることを忘れるなよ。」


「承知致しました。私たちは早速、準備に取り掛かります。」


キュテリアは一礼して退出し、残る3人もそれに続いた。


「あの四人で足りるか?」


ヴァーレに問いかける。


「十分過ぎるほどでございます。」


ヴァーレもリュウヤの狙いに気づいたのだろう。

その返事には興奮が混じる。


聖女の周りを四人の翼人族が囲み祝福する。


聖女のアピールに、これほどのものがあるだろうか?


その光景を想像するだけで、ヴァーレの胸は興奮に高鳴る。


「休める時は、しっかりと休んでおけよ。

せっかくの本番で、バテていては話にならんぞ。」


ともすれば、無理をしかねないヴァーレに釘を刺す。


「わかりました。では、もう少ししたら休ませていただきます。」


そう返事をして、ヴァーレはリュウヤの前を退出する。


そして残るのは、ユーリャの部屋をどうするか・・・。


「ビオラ。今夜はユーリャと一緒に休んでくれ。」


ビオラが返事をする前に、ユーリャが絶叫する。


「な、なんで!?なんでこの娘と一緒の部屋なの!?」


「そりゃ、年齢(とし)も一緒だからな。以外と気が合うかもしれんぞ。」


すっとぼけるリュウヤ。


「むーっ!」


不満を露わにするユーリャだが、


「嫌なら、庭しかないな。」


そう言われて


「むー。」


ユーリャもトーンダウンする。


「と、いうことでビオラ。騒がしい相手だとは思うが、よろしく頼む。」


「わかりました。」


ビオラは静かに返事をする。


「むー。」


渋々、従うユーリャ。


大人しくなったところでイチョウを呼び、ビオラとともにユーリャを部屋へと案内させる。


退出する3人を見て、


「よかったのですか?ユーリャとビオラを同じ部屋にして。」


サクヤがそう尋ねる。


「いいんだよ、あれで。」


「本当に、でしょうか?」


アデライードが確認するように問いかける。


「現在のところ、ユーリャが一方的にビオラに突っかかっている、そのことは皆もわかっているだろう?」


サクヤとアデライードはもちろん、この場にいるアナスタシアやナスチャ、キュウビにドルシッラら全員が頷く。


「あれは苛立っているから、そうなるんだ。」


感情を表にほとんど出さないビオラが、なにを考えているのかわからない苛立ち。

だから、それを理解するためのキッカケを作ってやれば、うまくいくかもしれない。


「正反対に見える者たちほど、意外に仲が良くなったりするものさ。」


そう言ってリュウヤは笑う。


そうなるかどうかは、ふたり次第ではあるが。


「それで、アデライード。エガリテ翁の方はどうだったんだ?

色々と、積もる話もあったのだろう?」


「はい。色々とありました。」


「遅くなったが、報告を聞こうか。」


アデライードは頷き、少し目を閉じる。

報告する内容をまとめているのだろう。

やがて目を開くと、報告を始める。


「まず、宿泊施設に関してですが、陛下の予想通りでした。

祖父が手を回していたようです。」


こちらに恩を売る、そういう腹づもりもあるだろうが、それだけだろうか?


「祖父の本心まではわかりかねますが、恩を売る以上のことはないようです。

それと、今回のことにはフィリップ王兄殿下も絡んでいると。」


すると、


「こちらに恩を売る以上に、イストール王国に貸しを作ることが目的か。」


その貸しをどう返させるか。


龍王国(うち)からの砂糖の専売か。」


龍王国が卸す相手として、エガリテ商会は確定している。

それを、イストール王国で販売することに関しても専売を求めているということか。


それは龍王国としては悪い話ではない。

中間に業者を挟まないということは、中間マージンが発生しないということだ。

中間マージンが発生しなければ、客はそれだけ安く砂糖を手に入れることができる。

安く手に入れることができれば、消費量の拡大が見込まれるのだ。


「それと、これも陛下は予測しておられると思いますが、祖父は私を陛下の側室としたいようです。」


確かに予想している。

だが、アデライードはそう確信するだけのものを得たということだろうか?


「戴冠式ですが、私は王族としてではなく陛下側にて参加となるようです。」


「それは・・・」


アデライードの言葉に、サクヤが困惑する。

腹違いとはいえ、新国王の姉なのだから王族としての参列だと認識していたのだ。


これに関しては、リュウヤもその可能性が高いと判断していたので、サクヤの判断が甘いというわけではないだろう。


「他の王族に働きかけたか。」


リュウヤの言葉に、アデライードは笑みを浮かべる。


アデライードの母親が平民であることから、当初は王族として公認されていなかった。

それが、公認されるようになったからといって、急に他の王族の感情まで良くなるわけではない。


アデライード自身も、王族という枠に収まるような人物ではないだけに、軋轢は相当なものだっただろう。


そして、現在では龍王国に派遣と表向きはなっているが、その実態は出奔であるだけに、余計に王族からの風当たりが強い。


「それから、カルロマン公爵が陛下と会談の場を持ちたいと、そう言付かっております。」


「カルロマン公爵?」


「先々代国王ラテール五世の末の弟になります。」


リュウヤの疑問にキュウビがそう説明する。


「どのような人物だ?」


アデライードとキュウビが顔を見合わせ、アデライードが答える。


「一言で言うならば趣味人です。」


「趣味人?」


「はい。特に音楽と演劇は、自ら楽団や劇団を所有しているほどです。」


「ほう。龍王国(わがくに)での公演を依頼してみるかな。」


これは諧謔の類いの言葉だ。


「まあ、会うのはいつでも構わない。

どうせ暇だからな。」


リュウヤがそう答えると、


「では、そのようにお伝えいたします。」


アデライードはそう一礼する。


「ところで陛下。ユーリャとビオラを同室にしてよかったのですか?」


スティールの問い。


「いいんだよ、あれで。」


「そうでしょうか?」


「そんなに仲が悪く見えるか?」


アナスタシア以外、皆頷く。

頷いていないアナスタシアは、よくわからないといったところのようだ。


「俺には、ユーリャが一方的に突っかかっているようにしか見えないのだがな。」


周りを見ると、その認識を共有しているようだ。


「ユーリャは苛ついているんだよ、ビオラに。」


ビオラは口数が極端に少なく、また表情の変化にも乏しい。


だから、ユーリャからするとビオラが何を考えているのかがわからない。

その何を考えているのかわからないビオラが、リュウヤの側にいることに苛つく。


「同室になれば、嫌でも話をするようになるだろう。

それが、仲良くなるかはともかく、関係改善には繋がるだろう。」


そう話したとき、大きな欠伸(あくび)が聞こえる。


欠伸をしていたのはアナスタシア。すでに眠りかけている。


「今日はもう休むとするか。」


そう解散を宣言すると、リュウヤはアナスタシアを抱き上げる。


それを合図にしたように、皆はリュウヤに一礼して退出する。


そして、リュウヤはサクヤを伴って歩き出した。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ