表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
龍帝記  作者: 久万聖
363/463

終結への動き

状況の目紛しい変化に、竜女族(ヴィーヴル)だけでなくムシュマッヘも追いつけないでいた。


いや、オスマル帝国と向かい合うシンディス帝国もそうかもしれない。


国境の街カンドラ中央庁舎にて、駐屯軍司令官ナースィルの前にいるのは龍王国(シヴァ)国王リュウヤの執事であるアスランと、トモエら龍人族6名。そして、そのトモエらにリュウヤからの文書を届けた夢魔族3名に、翼人族が5名。


「アスランといったな。以前、お主が来た時よりも警備を密にし、結界もより強力なものにしたのだが、結局は無意味だったか。」


「それは失礼いたしました。次からは、もう少し苦労して入るようにいたします。」


慇懃なアスランの物言いに、ナースィルは憮然のした表情になる。


「ふん。それで、そこにいるのが龍人族か。」


トモエたちを見ながらそう口にする。


「なぜ、龍人族がこの地にいるのかね?」


翼人族もいることを考えれば、おおよその見当はつく。

だが、あえて本人の口から確認をしたい。


「バニパル将軍の軍を降伏させたのでな。

オスマル帝国は龍王国(わがくに)との和睦を選んだ。

ゆえに、リュウヤ陛下の命で今回の件の根源たる竜女族(ヴィーヴル)の争いを治めるために来た。」


トモエはそう宣言する。


なるほど、とナースィルは考える。

根源たる竜女族の争いに終止符をうたなければ、同様のことが再び起きる可能性もある。


「我らに手を貸せと、そういうことか。」


聖地ニームの安定は、シンディス帝国にとっても必要なことだ。

ニームが安定しなければ、オスマル帝国との紛争に繋がりかねない。

だから手を貸せと言われれば、吝かではないのだ。


「いえ、情報さえいただければ十分です。」


アスランの返答。


「ですが、ニーム周辺の住人の避難と保護はお任せいたします。」


「わかった。そちらは任せてもらおう。」


一緒に行ったところで足手まといになる。


目の前にいる龍人族から感じられる力は、圧倒的なものだ。


「では、こちらに来てもらおう。

斥候からの報告書は書斎にあるからな。」


龍王国(シヴァ)の一行は、ナースィルの後に続いて行った。






☆ ☆ ☆






ムシュマッヘは戸惑い、怒っている。

竜女族の内紛に乗じて介入し、それを足がかりにしてオスマル帝国に接近。飛竜(ワイバーン)の飼育方法と、飼い慣らしかたを伝えた。


そのために与えた飛竜の卵25個。


25頭の飛竜とそれを扱う飛竜騎士がいれば、翼人族はもちろん、シンディス帝国の誇る有翼騎士団(グリフォンライダー)たちも駆逐できるはずだった。


その上で、父アプスーの仇を討つべく地盤を固めるつもりだった。


淡水の神たる我が父アプスー。


その父の眠りを妨げ、怒らせて戦いに追い込み、殺した深淵なる智慧の神エアルと戦い、撃ち破るための策動。

それが、ほんのわずかな期間で、あっと言う間に崩壊してしまった。


なぜこんなことになったのか?


龍人族の参戦。


そう、龍人族の参戦さえなければ・・・。


そう考えると新たな怒りがこみ上げてくる。


母ティアマトから即時撤退を命じられてはいる。


だが・・・。


ムシュマッヘは龍人族への怒りから、母ティアマトの命に背いて戦うことを選択する。

なにせ、すぐ近くに龍人族がいる気配を感じているのだ。

こいつらを血祭りにあげ、再度の策動の始まりにするために。







☆ ☆ ☆






竜女族の一方の勢力チャールヴァーカ氏族族長サーヒヴァは、自軍を立て直しつつ、攻勢の機会をうかがっていた。


だが、ムシュマッヘの存在がそれを躊躇わせる。


自分たちでは勝てない。


何か手立てはないものか・・・。


そう考えている時、来客が告げられる。


「来客?」


「はい。翼人族の方々と夢魔族、そして龍人族の方々がいらしております。」


「妙な取り合わせだな。

わかった。今からそちらに行く。」


そして、この時の会談が事態を大きく動かすことになる。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ