表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
龍帝記  作者: 久万聖
306/463

名馬、雪風

招待客が龍王国(シヴァ)に続々とやってくる。


イストール王国からフィリップ王子とエガリテ翁。


フィリップがエガリテ翁を誘ったところ、招待状を送られていたことを知り、一緒に来たのである。


「聞きしに勝るとはこのことだな。」


龍王国の国土の大半を占める、大森林の中に見える豪雪を見て、思わず口にする。


ただ、大森林の外周部の村々は、しっかりと除雪されているのか、そこまで雪は積もっていない。

特に道路は、綺麗に除雪されており、雪が跳ねる心配すらない。


「除雪作業に魔人形(ゴーレム)を使っているのか。」


これも、エルフたちが多数いるからこそできることなのだろう。


「それだけではないでしょう。」


エガリテ翁の視線の先には、壁に魔法陣の描かれた建物がある。


「あれはなんだ?」


フィリップの疑問に、同行している魔術師アシルが、


「建物の強度を高める呪紋があることは確認できます。

ただ、もうひとつある呪紋がわかりません。」


龍王国(シヴァ)は、パドヴァの魔術師養成学校を引き継いだと聞く。

その研究成果を実用化しているのだろう。

それに、龍人族やドヴェルグ、両アールヴやエルフのような長命な種族には、それだけ培ってきた魔法や魔法道具もある。

それらの中に、雪対策のものがあってもおかしくはないだろう。


そのことに、フィリップは厄介なことだと感じ、エガリテ翁は商売になると感じている。


この両者の違いは、完全に立場の違いによる。


王族であり、軍を統括する立場であるフィリップは、龍王国の魔法・魔術に対して、軍事的な脅威と感じ取っている。


その一方で商人であるエガリテ翁は、この国の魔法道具に商品価値を認めている。


これだけ違いながらも、結論は同じだったりもする。


「龍王国と敵対しないように。」


これが両者の共通する認識でもある。


エガリテ翁からすれば、戦争状態になれば商売ができなくなり、折角の高い商品価値があるものを手に入れることができなくなる。


その一方でフィリップは、戦ったときの損害を考えて、敵対するのは得策ではないと冷静に判断する。


「殿下、あれを見てください。」


同乗している若い娘、アルトドルフ侯爵令嬢ジュディトの視線の先には、ドヴェルグと人間の混成チームが雪像作成の真っ只中にあった。


「課題は"龍"だったかな?」


「そう伺っておりますな。」


第一回目は、この国の象徴である"始源の龍"が課題かと、雪像作成しているチームを見る。

傍らには大量の雪がある。

あの雪を使って作成するのだろう。


「それにしても、豪雪すら楽しむためのイベントにするとはな。

あの男の頭の中はどうなっているのやら。」


呆れとも感心ともつかぬ言葉を口にする。


「元々、この世界の住人ではないそうですからな。

発想が違っていても、なんの不思議もありますまい。」


そう、その通りなのだ。

だからこそ、国によっては近づくことを躊躇うのだ。


あの男は、自分の常識や了見を押し付けるようなことはしないが、それも実際に接しているからわかるのだ。

接したことのない者には、それがわからない。

わからないからこそ、未知の者への恐れに繋がる。


「そういえばエガリテ翁。貴方の手土産は、この国では違法だがよいのか?」


エガリテ翁の手土産。

北方の騎馬民族と交易のある商人から手に入れた名馬と、それを世話する3人の女奴隷。


「はい。女奴隷ならば、すでに自由民としておりますでな。」


抜かりはないらしい。


「あの馬を欲しがる者は多かろうに。」


フィリップ配下の者たちも、エガリテ翁の元に行って購入を希望したのだが、悉く跳ね除けられた。

エガリテ翁にではなく、当の名馬に。


「気性が荒いものですから。騎馬民族から購入したものも、あの軽やかな走りに魅了されたものの、あの気性ゆえに手放したほどでございますからな。」


その話はフィリップも聞いている。

そして、その気性の荒さは、この道中で十分と言っていいほどに見させてもらっている。

世話役の元女奴隷3人も、生傷が絶えないほどに。


虐待ではないかと思ってしまうが、あの3人が一番マシなのだというから、他の者がどうなったのかは推して知るべしか。


そんな話をしているうちに、岩山の王宮前の広場に差し掛かる。

そこには、リュウヤが出迎えのために待っていた。






☆ ☆ ☆






「久しぶり、と言うほどでもないか。」


馬車から降りたフィリップが、そう言いながらリュウヤと握手を交わす。


「たしかにそうだな。」


リュウヤもそう言葉を返している。


出迎えに出てきたのは、リュウヤとサクヤ、アナスタシア。

そして、アデライードもいる。


「お久しぶりです、兄上。」


「ああ、久しぶりだな。元気そうでなによりだ。」


フィリップに続くのはエガリテ翁。

本来なら、イストール王国王族たるフィリップの部下が先に続くのだが、出迎えにきているであろうアデライードのために、配慮されたのだ。


「先日は世話になった。」


リュウヤの言葉に、


「世話などとんでもありません。」


と返すエガリテ翁。早く孫娘と対面したいようだ。


リュウヤ側も、本来ならリュウヤの隣に並ぶのはサクヤなのだが、今日はアデライードになっている。

無論、これもリュウヤ側の配慮である。

主だった者たちとの対面を済ませると、フィリップに促されるようにエガリテ翁が合図を送ると、3人の女性が手土産である名馬を引き出してくる。


傷だらけになっている女性に眉を顰めるリュウヤに、


「その3人以外の者では、皆、その馬に蹴り殺されてしまいましてな。」


エガリテ翁がそう弁明するが、その弁明が終わらぬうちに馬は3人が持つ手綱を振り払い、リュウヤに襲いかかる。

だが、その馬の前脚の蹴りを簡単に躱したリュウヤは、こともなげに馬の巨体を組み伏せ、押さえつける。


「とんだじゃじゃ馬だな。」


そう言うリュウヤに、イストール王国側の人間たちは、極一部の例外を除いて驚いている。


ジタバタとリュウヤを跳ね除けようとする馬だが、押さえつけられたまま、身動きできない。


一方でリュウヤは、馬の身体を観ながら、


「この馬に名前はついているのか?」


エガリテ翁に尋ねる。


「いえ、誰も名をつけるには至っておりません。」


あまりのじゃじゃ馬ぶりに、名をつける以前の問題だったようである。


「葦毛の身体に、白い点がいくつもあるな。」


そう呟き、


「雪風、それがお前の名だ。」


そう言って、リュウヤは雪風の身体を解放する。


雪風と名付けられた馬は、後ろを向いたリュウヤに再び襲いかかろうとする。


「雪風。」


そう呼ばれた馬は、棹立ちになったまま動きを止める。


「じゃれ合いたいなら、後でいくらでも相手をしてやる。だから、それまで待っていろ。」


リュウヤの言葉に気圧されたかのように、雪風はすごすごと引き下がる。


はらはらしながら見ていたアナスタシアに、


「心配かけたかな?」


そう言いながら、その頭を撫でる。


「は、はい。とても。」


アナスタシアの返事を聞き、リュウヤはイストール王国の者たちに向き直る。


「雪祭りを、ゆるりと楽しまれよ。」


そう伝えた後、フィリップの側に控えている若い女性に、


「ジュディト嬢も、フィリップ殿下との仲が進むよう、楽しまれるといい。」


そう軽口を言う。


その言葉を憮然として聞いたフィリップが、


「そう言うリュウヤ陛下はいかがなのですかな?」


その反撃を予想していたのか、


「ああ、私の方は来秋、式を挙げることにしたよ。」


さらりと答える。


「それはおめでとうございます、リュウヤ陛下。

(わたくし)も、陛下に倣えるようにいたしますわ。」


「ぜひとも、頑張ってくれ。協力は惜しまないからな。」


フィリップは一層、憮然とした表情(かお)になるのだった。

雪風、日本帝国海軍の幸運艦として知られる駆逐艦の名前です。


常に激戦の中に身を置きながら、ただの一度も被弾しなかったというほどの。


戦後は台湾に引き渡され、台湾海軍の旗艦として長く活躍しています。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ