表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
龍帝記  作者: 久万聖
270/463

オスカル・シーレ

しばらくは内政と外交、日常的なものになります。

この日の夕食。


参加者はリュウヤとサクヤは当然として、アナスタシアにギイとアイニッキ。アデライードにフェミリンス、エストレイシア、カルミラ、モミジ、ライラ、ラティエ、ミーティア、トルイ、コジモ、リュウネ、マロツィア、レティシア、ナスチャ。


さらにユーリャとアリフレートと、各獣人たちからひとりずつ。


オスト王国からイザーク伯と3人の王子王女。

そしてもうひとり、大きな包みをふたつ持っている20代になるかどうかという若い男。


「こ、この度は、お、お招き、いただき、ありがとう、ございます!!」


極度の緊張からか、口上が途切れ途切れになってしまっている。


「そんなに緊張するな、と言っても無理な話か。」


あまりにも雑多な種族構成であり、一般に魔族と総称され恐れられている鬼人(オーガ)に夢魔、吸血鬼(ヴァンパイア)までいる。


もはや完全に慣れているパドヴァの王族たちはともかく、初めてこれだけの異種族を前にしては、緊張して当たり前だろう。


「肝心の、名前を教えてはもらえないのかな?」


穏やかなリュウヤの言葉に、


「は、はい!オスカル・シーレと言い・・・、申します!」


「では、その作品を見せてくれないか?」


「た、ただいま、お見せします。」


慌てて包みを開けようとするオスカルを、


「いや、そのままでよい。」


リュウヤはとどめると、最近付けられたエルフの侍女カステヘルミに命じて受け取らせる。


「カステヘルミ、まずひとつをこちらに。」


包みをふたつ受け取ったカステヘルミに、アルテアが声をかけてひとつ受け取り、リュウヤに渡す。


受け取った包みを広げて、中にある絵画を取り出し、じっと見る。


作者であるオスカル・シーレにとっては、無限とも思える時間だったかもしれない。


「面白いな、この絵は。」


リュウヤはそう呟き、


「イチョウ、カエデ。この絵をそこの壁にかけて、皆が見えるようにしてくれ。」


名を呼ばれたふたりは、リュウヤの言葉に従って絵画を壁にかける。


壁にかけられた絵画を見た皆んなの反応は、様々だった。


描かれているのは果実。

テーブルに置かれたものを写生したのだろう。


その筆は力強い、というよりも力が入り過ぎているようにも見え、そのため写実性ではかなり劣る。

そして、この絵を見てリュウヤが思い立った言葉が、「後期印象派(ポスト印象派)」だった。

おそらくこの世界の、現在の芸術家たちには受け入れられることのない画風。

出てくるのが早過ぎた天才、オスカル・シーレはそういう存在なのかもしれない。


「トルイ、どう思う?

偽りなく、本音で語れ。」


最初に呼ばれたのはドワーフのトルイ。


「面白いとは思います。

ですが、まるで子供が描いたかのように見えます。」


写実性を重要視する、現在のこの世界の芸術感ではそう評価されるのだろう。


「ギイはどうだ?」


「ワシもトルイと同意じゃ。

確かに面白いし、感じるところはある。

だが、やはり稚拙としか思えん。」


他の者たちにも意見を聞くが、やはり似たり寄ったりのものばかりだった。


その評価を聞くたびにに、オスカルの表情は暗くなっていく。


そして、全員の意見を聞いてリュウヤがオスカルに話しかける。


「聞いての通りだ。どうやら、君の画風を理解できる者はおらず、君を指導できる者もいない。」


その言葉にオスカルは可哀想なくらいに意気消沈する。


「だが、私は君の画風は面白いと思うし、その才能を惜しむ。」


えっと、驚いた表情をして顔をあげる。


「君の絵は、その生涯で一枚も売れないかもしれない。」


後期印象派を代表する画家ヴィンセント・ヴァン・ゴッホは、その生涯で売ることができた絵画は一枚のみ。

わずか60フランが、画家としてのゴッホの全収入なのだ。


「だが、君が望むなら、この国にいる限りにおいて衣食住、画材をその生涯において提供しよう。」


これは、リュウヤがオスカル・シーレのパトロンになるという宣言である。


「そ、それは、いったい・・・?」


何を言われたのか理解できない様子のオスカルは、そう口にするのがやっとだった。


「わかりやすく言うと、だ。君を指導できる者はこの時代にはいない。

だから、君は自由に、好きなように描けばいい。

そのために必要な生活費、画材のことは気にするなと、そういうことだ。」


ようやく理解してきたのだろうか、暗かった表情が徐々に明るくなっていく。


その表情の変化を見ながら、もうひとつの包みを持っているカステヘルミに、それも包みを開けて壁にかけるように話しかける。


先程のものよりも、ふた回りほど大きなキャンバスに描かれていたのは、夜の森。


説明を求めると、滞在している部屋から見えた森なのだという。


先程の果実画に似て、力強いタッチで描かれているが、上部に描かれている星々の光は、優しい筆使いをしているように見える。


「この絵は、私の執務室に飾らせてもらおう。」


リュウヤの執務室に飾るということは、そこに来た来客は必ずこの絵を見ることになる。

これほどのアピールの場はないだろう。


「あ、ありがとうございます!!」


感極まったようなオスカルの様子に、


「ではオスカル君。いい加減に着席してくれないか?

君が着席してくれないと、食事が始められないんだ。」


「も、申し訳ありません!す、すぐに着席します!!」


その慌てぶりに、軽く笑いに包まれる。












「リュウヤ陛下。」


夕食の後、イザーク伯がリュウヤを呼び止める。


「本当に良かったのですか?」


オスカル・シーレの受け入れのことだろう。


「俺は、才能があると思えばこそ受け入れた。

そこに嘘偽りはないぞ?」


リュウヤを見つめ、大きく頷く。

リュウヤの言葉通り、嘘がないことを認めたのだろう。


「これを預かっております。」


懐から手紙を取り出し、リュウヤに手渡す。


その署名にはラスカリス候の名がある。


「オスカル・シーレが受け入れられたなら、それを陛下にお渡しするように、と。」


受け取った手紙を開き、リュウヤは目を通す。


内容は、オスカル・シーレのこと。


「なるほど、彼はラスカリス候の庶子だったのか。」


絵の具をはじめとした画材は、非常に高価なものだ。

それをふんだんにに使えるということは、それなりの身分の家か、富裕層ということになる。


だが、彼の言動にはその片鱗が見られない。


それはどういうことなのか?


すでにパトロンがいるのか、またはご落胤というところしか繋がらない。


パトロンがすでにいるのならば、龍王国(シヴァ)に来る必要がない。


そうなると答えはひとつに絞られる。


「だからあの時、嬉しそうな顔をしていたのか。」


オスト王国の王宮の廊下でのことを思い出す。


ならば自国で、ラスカリス候の手元に置いておけば良かったのではないか、そういう疑問も浮かぶだろう。

だが、既に伝統というしがらみの中にいては、彼の才能を伸ばせないと、そう考えたのかもしれない。


「ラスカリス候には承知したと、そう伝えてくれ。」


リュウヤの返答を、イザーク伯は恭しく受け取った。




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ