表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
龍帝記  作者: 久万聖
263/463

文化への認識

岩山の中に入ると、そこは外観からは想像もつかない華美な装飾がされており、かつてリュウヤが語っていたという、


「我が国には文化的なものが少ない。」


とは、何を指して語ったのかわからなくなる。


「イザーク卿。本当にリュウヤ陛下は文化的なものが少ないなんて、仰られたのかしら?」


その言葉に反応したのは、イザーク伯ではなくドヴェルグのギイだった。


「陛下は、そのようなことを言われたのかな?」


リュウヤを揶揄うような口調である。

もっとも、リュウヤは常々このようなことを語っているため、ギイは気を悪くしたわけではない。

むしろ、リュウヤの考え方をクリスティーネらに伝えるために、あえて乗ったのである。


そして、リュウヤもギイの考えを理解しているため、あえて乗ってみせる。


「たしかに口にしたな。

絵画や彫刻などの、美術に関してだけ言ったわけではないのだが・・・」


そう言うと、足を止めて天井を見上げる。


天井にも見事な絵が描かれており、また照明器具も、意匠を凝らしたものであることが、一目でわかる。


「写実性などは見事なものだし、その技巧は一級品であることは理解している。

ただ、俺には似たようなものに見えてしまう時がある。

まるで宗教画のように。」


「宗教画・・・。

なるほどな。」


ギイはリュウヤの言葉に考えこむ。


「もっと色々な発想が有っても良いと、そう思うのだがな。」


これは、21世紀の地球を知っていればこそ出てくる感想だろう。


幾多(いくつ)もの様式を重層的に織り交ぜて発展してきた、地球の絵画や彫刻と違って、この世界ではそういった美術関係はドヴェルグやドワーフの物、そんな固定観念がある。


そのため、ドヴェルグやドワーフの発想の物が主流となり、他の種族の発想というものが育たなかったのではないか?


リュウヤはそんなことを口にする。


「俺のいた世界では、人間族しかいなかったからな。

人間の寿命など、どんなに長生きしても100年と少し。

ドヴェルグやドワーフとは、寿命からして違う。」


寿命が長ければ、それだけ世代交代が遅くなる。

それが影響しているのかもしれない。


「陛下のいた世界・・・、ですか?」


クリスティーネが当然の疑問を口にする。


「ああ。俺は、元々はこの世界の存在ではない。」


リュウヤは、自分が別の世界の住人であったが、この世界に紛れこんだ者だと説明する。

龍人族に保護され、始源の龍の復活に手を貸したことから、この地の王となったのだと、本来とは違う物語(ストーリー)を話して聞かせる。


なぜそんな作り話を語るのか?


それは、龍人族に異世界からの召喚術があることを秘匿するためと、上記に似た話がいつのまにか、国内に広まっていたからである。


誰がそのような話を広めたかというと、アデライードである。


リュウヤの神性を高めるために、あえてそういう話を流したのだ。


変に事実を話してしまうと、リュウヤと龍人族の関係などにも大きく違和感を持たれかねない。


イザーク伯はそこで思いついたように、


「最近、我が国に持ち込まれました"活版印刷"というのは、もしかして・・・。」


そう疑問を呈すると、


「はい、リュウヤ陛下が持ち込まれ物です。」


サクヤが答える。


「他にも、陛下が持ち込まれた道具はたくさんあります。

滞在の間に、それらの道具を見て行かれると良いでしょう。」


こういう会話は、自分のいないところでやってほしいと、リュウヤはそう思う。


「陛下は、美術に関すること以外でも、文化的なものが少ないと、そうお考えなのですよね?」


遠慮がちに、クリスティーネが話しかける。


「そうだな。

文学という部分でもそうだし、観劇、音楽もそうだな。

そういったものを、もっと身近に感じられるようになってほしいと、そう思っている。」


一般へと裾野(すその)が広がれば、それだけ才能を持った存在を発掘しやすくなるし、それは文化の発展へと繋がっていく。


これはなにも、文化的なことだけに留まらず、スポーツなどでも同様のことが言える。


一番わかりやすいのがサッカーだろう。

日本が、ワールドカップに6回連続して出場できるようになったのも、Jリーグ誕生によって裾野が広がり、多くの才能ある選手が発掘されてきた。

かつては、代表選手のほとんどが静岡県出身だったのが、現在では日本各地から代表選手が生まれている。


逆の道を辿ったのが、バレーボールだ。

現在でこそVリーグ誕生によって、新たな代表選手が発掘されているが、それまでは代表が強くなれば勝手に裾野が広がると思い込み、若い選手の発掘に力を入れてこなかった。

裾野を広げて若手の発掘を提言していた、スポーツ評論家の"二宮清純氏"は、当時のバレーボール協会の頑なさを見て呆れていたそうである。


リュウヤを先頭にして案内された広間には、種族を問わず多くの若者たちがいる。


「本来なら、このまま歓迎式典としたいところなのだが、明日は明日で、セルヴィ王国からの使節団が来ることになっている。

皆も長旅で疲れているようだから、式典は明日とさせていただきたい。」


リュウヤの言葉に、否とは言えない。


「承知致しました。」


そう返答すると、式典の代わりに催された懇談会が始まる。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ