表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
龍帝記  作者: 久万聖
261/463

図書館とマロツィア

出した逸話、全て中国からになってる

バーレとの交渉が終わり数日。


リュウヤは岩山の王宮内の図書館にいた。


パドヴァ王国で作らせていた写本の搬入を、本好きの公女マロツィアとともに見ている。


搬入をしているのは、ヴィティージェとその教え子たちが主導しており、さらにレティシアら来年開校予定の学校の教員候補者たちも、手伝っている。


「これで、どれほどの数になるのだ?」


リュウヤの問いに答えたのはヴィティージェ。


「パドヴァ王国の蔵書の、3割ほどでしょうか。」


魔術立国を標榜していただけに、その蔵書数は相当なものがあるようだ。


「なるほど。すると、全てを印刷し終えるのはまだまだ時間がかかる、そういうことだな。」


原本(オリジナル)は所有者の元に残しておくのが、リュウヤの基本方針である。

これは、現代地球的な価値観を強く持っているためで、この世界の文明レベルでいえば、かなり異例のことだ。

地球上においても、1970年に作成されたユネスコ条約と呼ばれる一連の条約のひとつ、「文化財の不法な輸入、輸出及び所有権移転を禁止し及び防止する手段に関する条約(略称 文化財不法輸出入等禁止条約) 」が発効されるまでは、その認識が広まることはなかったのだ。


「随分と増えたものですね。」


遅れてやってきたサクヤが口にする。


「ああ。だが、まだまだ増やしたい。」


可能な限り、多くの蔵書を未来に残しておきたい。

それこそ、「空白の歴史」などというものが無くなるくらいに。


例えば、唐の太宗に仕えた王玄策(おうげんさく)(注1:の記録。

残っていれば、同時期のインドの歴史の多くを知ることができる。


他にも、明の鄭和(ていわ)(注2:の航海記録。

大船団を率いて北アフリカまで到達しているのだが、その時の記録は「鄭和出使水程」という名で纏められていたのだが、劉大夏(りゅうたいか)(注3:という人物によって焼かれてしまい、現代には伝わっていない。


だから、自分が治るこの国では、そのようなことがないようにしたい。


「陛下。人間族の国では、王の言行を記録に留め、編纂することがあるとのことですが、我が国ではどういたしましょうか?」


ミーティアの言葉だが、その口調にはからかうような響きが、わずかながらに込められている。


「そういうことは、面と向かって言うものではないな。

記録したい者たちが勝手に記録し、俺の死後に勝手にまとめるものだ。」


「申し訳ありません。陛下の仰られる通りでした。」


頭を下げるミーティアに、


「それから、そういった記録には、脚色は一切しないように。

そして、該当者には絶対に見せないように、な。」


「はい、皆にはそのように伝えます。」


ん?皆?


俺の言行を記録したい、もしくはしている奇特な人物が複数いるのか?


疑問に思う。


ただ、該当者に見せるというのは、相手が高い地位にあれば慮ってしまうことになり、正確な記録を残せなくなる恐れがある。


中国史上屈指の名君とされる唐の太宗こと李世民(りせいみん)だが、玄武門の変(626年)で、兄、李建成(りけんせい)と弟、李元吉(りげんきつ)を殺害している。

太宗はこの時の風聞を気にしていたようで、部下から止められたが、その記録を取り寄せて読むことにした。

その文章がやけに婉曲な表現に終始していたため、


「記録とは、誰に慮ることなく、公平公正に書くものだ。」


と言ったというエピソードがある。


また、正史としての三国志の著者、陳寿(ちんじゅ)には、


「俺に賄賂(わいろ)を寄越せば、お前の先祖を良く書いてやる。」


と言ったというエピソードがあり、だから三国志に書かれている人物のなかには、かなり悪し様に書かれている、重要な人物なのに書かれていない者が多数いるとも言われている(注4:。


「まあ、記録は正確に、な。」


ミーティアに念を押して、作業を見ている。


「リュウヤさま。私、本を見てきていいでしょうか?」


マロツィアが、目を輝かせている。


「邪魔にならないようにできるなら、かまわないぞ。」


リュウヤの返答に、マロツィアは大喜びで駆け出していく。


「こら、走らない。」


リュウヤに注意され、走ることはやめるものの、少しでも目を離すと走り出しそうである。


自分は、現実から逃避するために図書館に通ったものだが、マロツィアはどうなのだろう?


ふと、そんな考えが頭をよぎる。


何かからの逃避なのか、それとも空想の翼を広げて、その世界に飛び立つためなのか。


今のマロツィアに聞いても、おそらく答えはないだろう。


もう少し成長したら、彼女に聞いてみたいと思う。








成長したマロツィアは、女流作家として名を馳せることになるのだが、それはまだまだ先のことである。

注1:インドへ使節の一人として3回(4回とも)赴き、2回目の時にはインドの内乱に巻き込まれ、部下を囚われる。

友好国であった吐蕃(チベット)国などから兵を借りて戦い、インドの内乱を平定、部下を助けている。

日本にも縁があり、第2回天竺行の際に転写した仏足石を唐へ持ち帰り、これが日本の薬師寺にも伝わっている


注2:宦官にしてイスラム教徒という、中国史においても特異な人物。

実は、オーストラリアを発見したのは、彼ではないかという説もある。


注3:宦官嫌いの、とても真面目で融通の利かない官僚。

悪い官僚の見本のような人物で、国境を盛んに侵犯してきた韃靼との戦いでも、物資を届けなかったり、強行に反対し、そのために対策が遅れることもあった。


注4:あくまでもエピソードであり、陳寿は信憑性の薄い記録を徹底的に排除したために、そのようになっているというのが事実です。

ただ、あまりに簡潔にまとめたために、後代に裴松之(はいしょうし)という人物が、仕えていた皇帝(宋の文帝)の命を受け、注釈をつけています。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ