表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
龍帝記  作者: 久万聖
243/463

凱旋

リュウヤらの帰国。


岩山の王宮に近づくにつれて足取りが重くなるのは、トモエたちだけではない。


実のところ、リュウヤも足が重くなっているのだ。


それは、セルヴィ王国とオスト王国から事実上の人質として差し出される3人の王女。


どれもリュウヤが求めたわけではないのだが、それでもサクヤへの報告となると気が重い。

しかも、セルヴィ王国の第一王女アナスタシアの場合、シニシャからはっきりと「輿入れ」と明言されているのだ。


「輿入れ」となれば、手を出さないのはセルヴィ王国との関係上、問題となりかねない。

だが、リュウヤとしては手を出したくはない。


それだけではない。


リュウヤの抵抗もあり、側室制度の進展が遅れているのだ。

後宮をどこに設置して、誰がその責任者となるのか。

また、後宮の管理運営を行う人材の確保と育成。

後宮という性質から女性を登用することになるのだが、実はこれがまた頭痛のタネでもある。

後宮という場である以上、それなり以上に教養が求められることになる。

そうなると、龍王国(シヴァ)にはそれに耐えうる女性が少ない。なにせ新興国だ。伝統ある国であれば、そういう人材を育成するシステムが整っているのだろう。

だが、龍王国ではそれがない。


「本当に困ったものだ。」


ボヤキが止まらぬリュウヤ。


ボヤいているからといって、時は止まってくれはしない。


フィラハ砦を通過すると、間も無くサギリとトール族が待っていた。


大きく豪華な馬車が用意されており、リュウヤは促されるままに乗り込む。

この馬車に乗り込んだのは、フェミリンス、ミーティア、タカオ、スティール、マテオ、ラニャ、ナスチャ。

マテオとナスチャが被っているのを除けば、見事に種族が分かれている。


そして、リュウヤらの乗り込む馬車を取り囲むように、トール族が配置され、その手には大きな旗が握られる。


その旗は意匠(デザイン)を凝らした龍の刺繍が施されている。

見たことのない意匠だが、サギリに確認するとアデリーナ・グエッラの案なのだという。

リュウヤが出兵した後に製作され、今日が初御披露目である。


「ご不満でしたでしょうか?」


「いや、見事な意匠だ。

今後は、この旗を我が国の国旗としよう。」


「その言葉は、アデリーナに直接言ってやってください。

とても喜びますよ。」


「そうすることにしよう。」


リュウヤは口元を緩めて言う。


「それから、陛下。」


「どうかしたのか?」


「あ、あの、アレはいったい・・・・?」


サギリの視線の先には、侍女服を着たトモエたちがいる。


「ああ、アレは罰だ。」


「ば、罰、ですか・・・」


リュウヤはサギリに事の次第を説明する。


「それは仕方がありませんね。」


説明を受けたサギリは苦笑しながら、


「それでは、トモエたちはより目立つ場所に立ってもらいましょう。」


そう提案する。


その提案をリュウヤは了承。


そして全軍に宣言する。


「さあ凱旋だ!

皆の勇姿を国民に見せようぞ!」


その言葉に皆が答える。


これより先は、凱旋パレードへと移行した。










ニシュ村へと入ってラスタ村。


そしてラスタ村からアルナック村に入って、岩山の王宮へと向かう。


また、一部の部隊はロマリア村、ピリン村へもパレードを行う。

また、各村々にオスト王国から持ち込んだ葡萄酒(ワイン)を配っている。

今夜は、その振る舞い酒でちょっとしたお祭り騒ぎになることだろう。


リュウヤが岩山の王宮に辿り着いたのは、陽も暮れようとする夕刻であった。


「お帰りなさいませ、リュウヤ陛下。」


笑顔で出迎えるサクヤに、リュウヤも自然と笑顔で返す。


「いま帰った。何も変わりはないか?」


「はい、と言いたいところですが・・・」


なにかがあった、ということだろう。


そして、その"なにか"はすでに想定している。


大地母神(イシス)神殿が動き出したか。」


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ