表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
龍帝記  作者: 久万聖
239/463

王宮への道

嚮導役(きょうどうやく)として派遣されたパウル・ゲーデルの案内で、オスト王国王都グラーツの王宮に向かう。


リュウヤが供として同行させたのは、タカオとマテオ、スティール、アンセルミ、ナスチャ、ラニャ、コジモ、アルテアを中心として60名。

セルヴィ王国軍からシニシャとゴラン、後は近侍の者20名。

イストール王国軍からはジゼルら10名。

ドワーフ王国カルバハルの王バトウら10名。


そして、リュウヤ襲撃の主犯たるアンジェロ・ローレンツをはじめとする10名。


敵国の王が来るとあって、街中は静まり返っている。

ただ、視線はやたらと感じられることから、どこかから覗き見している者が多数いるのだろう。


「いつもなら、この辺りは騒々しいくらいの人間がいるのですがね。」


リュウヤ相手にも憶することなく、パウル・ゲーデルは説明している。


「では、いつか平時に来てみたいものだな。」


エストレイシアの諜報網によれば、グラーツの人口は約10万だという。

それが、表に出てきて経済活動をしていれば、さぞや賑やかなことだろう。


もし時間が許したなら、この街を散策したいものだが、そんなことはできないだろう。

いずれは、お忍びででも散策したいと思わせる、そんな雰囲気を持っている。


「随分と歴史を感じさせる、良い街並みだ。」


素直なリュウヤの称賛にゲーデルは気を良くしたのか、


「オスト王国成立以前からの街ですからな。ざっと、300年の歴史となります。」


「300年か。伝統と歴史を感じさせるには、相応の時間が必要だということだな。」


現代日本でも、歴史を感じられる街というのは、2〜300年を経て残った街であることを考えれば、300年というのもそれなりに説得力のある数字ではある。


王城の門をくぐると、市街区とはまた違った趣を見せる。


防衛のための最終ラインでもある城壁は、10メートルほどと相当な高さと厚みを誇る。

王城の正門から王宮の門までの道は、侵入した敵の進軍時間を稼ぐために曲がりくねっており、また道幅も狭い。


日本の城とはその様式も違い、非常に興味深い。


「何か興味深いものでもありましたか?」


リュウヤの様子を見て、スティールが話しかけてくる。


「俺のいた国の城とは全然違っているからな。全てが興味深い。」


もし自分が城を設計するとなれば、やはり日本のような多数の曲輪(くるわ)を配置した物になるだろうと思う。

そうなると、相当な額の資金が必要になることだけは、間違いない。

それに、岩山の王宮をそのように改築することもできないだろう。

築城する可能性があるとするならば、獣人族の国になるだろうが、そうなる未来は来て欲しくはない。


そう考えていると、一行は王宮の門をくぐっていた。


そのさきは、それまでの武骨な軍事要塞としての姿ではなく、華美な装飾が施された建物があり、それを取り囲む美しい花々が植えられた庭園が広がる。

(かぐわ)しい花の香りが鼻腔をくすぐる。


フランスのヴェルサイユ宮殿の規模とまではいかないが、それでも見事な庭園であることは間違いない。


その庭園を抜けて、王宮の玄関前まで案内される。


リュウヤらを出迎えたのは、ラスカリス候を中心にイザーク伯ら講和派貴族たちである。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ