表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
龍帝記  作者: 久万聖
229/463

クラーゲンフルト平原の戦い 前夜

クラーゲンフルト平原。


平時であれば、オスト王国の王族・貴族たちが狩猟場としていた場所である。

また、平原とはいうものの、実際にはかなり起伏があり、狩猟の獲物となる動物もたくさんおり、それこそ季節ごとに違った獲物を狙うという楽しみがある。


だが、この日は違う。


龍王国(シヴァ)軍1万5千余と、オスト王国貴族連合軍3万が、早朝から対峙していた。


前日の夜には、互いにその篝火(かがりび)等によってその存在を確認していた。


龍王国軍は夜襲をあえて行わず、貴族連合軍は夜襲を企図したもののできなかった。


「私なら夜襲をかけるのですが・・・」


とはスティールの言葉である。


「俺でも夜襲をかけるさ、統率が取れているのならね。」


これはリュウヤの言葉。


不思議そうな顔を見せるスティールをはじめとする者たちに、リュウヤは説明する。


「これが国軍なら、それなりには統率が取れているから、夜襲も選択肢に入れられる。」


正面に2万の兵を置き、残り1万を後方に回り込ませて攻撃する。

地の利は確実に向うにあるのだから、成功の確率は当然高い。


「ただ、残念ながら貴族たちの私兵の集合体だからな。どんなに勇ましいことを言っていても、自軍の消耗は減らしたい。そして、他人の消耗は増えて欲しい。そうすれば、宮廷内での発言力が増えるかもしれない。

そうならなくても、そこに隣接する領主の力が消耗すれば、わざと小競り合いを起こしてその領土を掠め取れるかもしれない。」


「なんとあさましい。」


トモエの感想である。


「だけど、もうひとつの可能性の方が高いかもな。」


「もうひとつとは?」


グィードが尋ねる。


「あちらの盟主が、配下の貴族たちがデカイ手柄を立てるのを嫌った、ってことだよ。」


盟主自らが別動部隊を指揮するわけにはいかない。すると、どうしても別の貴族が指揮を執るしかなくなる。

その場合、別動部隊の指揮を執るのはある程度以上の家格のある者になる。

そのような者が手柄を立てればどうなるか?

爵位の上昇は当然だろうし、同じ派閥の中でも発言力が大幅に増加してしまう。

同じ派閥の中に、強力な競争者を生み出しかねないのだ。


「あの、パウル・ゲーデルという男の話では、あの軍の盟主エナーレス候とやらは、先が見えるわけでもなければ、器量・度量ともに大きくはないそうだからな。

おそらくは、"大軍に駆々たる戦術は必要ない。正面から叩き潰せば良いのだ"なんて言っていそうだ。」


そう言って、前夜の軍議を締めくくる。


軍議を解散させた後、リュウヤはトモエを呼び出しあることを命じる。


「龍人族全員と、ナスチャも連れて行くといい。」


「少々、物足りなくは思いますが、存分に働いてきましょう。」


トモエはそう答えると、早速準備に取り掛かる。










一方の貴族連合軍はというと、まさにリュウヤが語っていた状況になっていた。


敵が陣を構えていることを篝火で知ると、夜襲を進言する者が現れたのだ。


それに同調する者も多く、当初はそうなりかけたのだが、


「それで、誰がその別動隊の指揮官になるのです?

もし、そこで敵の王を討ち取るか捕らえるかしたなら、さぞや凄まじい武勲として、後々の世まで語り継がれるものとなりましょう。」


クルト・トゥシェク男爵のこの言葉が、貴族連合軍に参加している者たちに野心を呼び起こし、救国の一念で団結していたはずの纏まりを崩壊させてしまった。


「別動隊は自分が!」


「いや、私こそ家格といい相応しい!」


などと口々に、それこそエナーレス候にしてみれば喚きたてられて、聞くに堪えない。


「ええい!大軍に駆々たる戦術は必要ない。正面から堂々と叩き潰せば良いのだ!さすれば、貴公らも平等に手柄を立てる機会があるというものであろう。」


その一言で混乱はある適度は治った。ただし、今度は誰が一番武勲を立てられると思われる先陣を切るかで、混乱するのである。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ