表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
龍帝記  作者: 久万聖
224/463

5%の法則

マティアス麾下の軍がギュッシングに接近する。


「ギュッシングに火の手が上がっております!」


斥候として出した者が報告する。


確かに、遠目からでも煙があがっているのがわかる。


「それから、敵兵及び住民が見当たりません。」


「それは城壁の周辺のみか、それとも中に入って確認したのか?」


クルト・カレルギー将軍が斥候に確認する。


「中に入ったのですが、敵兵及び住民は見当たりませんでした。ただ、一部の建物からは人の気配がありましたので、伏兵があるかもしれません。」


罠があると考えるのは、至極当然のことだ。


「では、先行部隊を選抜し、調査せよ。また、本隊はこのまま敵の奇襲に備えよ。」


リーツェン候マティアスの指示は、通常であればとても常識的であり、理に適ったものであった。

だが、今回はその常識的なところをエストレイシアに狙われたのである。




2時間ほど経過して、城内の建物の中の気配は、捕虜となっていた者たちであることが判明する。

皆、武装解除されただけでなく、手足を縛られていた。

また、その者たちの証言から、前日の夜からその状態であり、敵軍の気配も、その頃から無かったのだという。


また、あがっていた火の手は、糧食を焼き払っていた跡だということも判明した。


捕虜となっていた者たちの状況は、縛られたままだったため、その場に糞尿が垂れ流しになっており、昨夜から飲食できていないため、餓えと乾きに苦しんでいるという。


その報せを受けたマティアスは、全軍を入城させて、救出に当たらせる。

これは、慈悲というだけでなく、回復すればそのまま戦力として吸収できるという思惑もある。

ほんの一昼夜弱の餓えと乾きなのだ。回復にはたいして時はかからない。


ただ、この捕虜となっている者たちに、わずかな違和感を感じてはいた。

それは、このような状況になっていると、大抵は抵抗したり縄を(ほど)いて脱出を図ったりするものだが、そのようなことを企てた者が見当たらなかったことである。

そして、捕虜となっていた者たちからもたらされた情報がひとつ。

指揮官をはじめとする士官クラスの者たちと、兵300名ほどが別の場所に連れて行かれたということ。


「指揮官や士官クラスはわかるが、兵はどういう基準で連行したのだ?」


ヨッヘン・ファウベルの疑問だったが、それに答えられる者はひとりもいなかった。









ギュッシングから離れた小高い山にて、龍王国(シヴァ)・セルヴィ王国連合軍は、オスト王国軍の様子を見ていた。


「想定通りの動きだな。」


シニシャが呟く。


その呟きを、アルカンは面白くなさそうに聞き流している。

作戦の全容をシニシャから聞かされ、渋々理解したものの、やはり多くの部下の血を流して得たギュッシングを、一時的とはいえ放棄するのは納得がいかないのだろう。


「それにしても、捕縛した兵どもがよく脱走しなかったな。」


シニシャの疑問。


「人間というもの、いや、群れを成す全ての生き物には、必ず5%の割合でリーダーになり得る個体が存在する。だから、その5%を取り除いたのだ。」


「それはアールヴの知識か?」


「いや、リュウヤ陛下だ。」


その言葉に、シニシャたちセルヴィ王国軍幹部は驚きを隠せなかった。



5%の法則、もしくは1/20の法則と呼ばれるものの存在を知っているだろうか?


生物には5%の割合でリーダーになり得る個体が存在すること、それは知られた知識ではあった。

この法則が人間にも当て嵌まることが知られるようになったのは、朝鮮戦争(1950年6月25日〜1953年7月27日)による。

中国義勇軍(実態は義勇軍とは違い、正規軍)により捕虜となった連合国軍兵士が、脱走や反乱を起こさないのはなぜか、そう訝しんで調査したところ、そういったことを企図しそうな者たちが、別の場所に隔離されていたを突き止めた。その割合が5%だったのだ。


中国軍はその5%を選別し、別の場所に隔離する事で脱走や反乱を未然に防いでいたのである。





「機会があれば、その選別方法を教えてもらいたいね。」


「陛下の許可をいただければ、かまわない。」


エストレイシアの言葉に、シニシャはリュウヤへの絶対的な忠誠を感じ取る。

どうしたらここまでの忠誠を得られるのか、あの男に聞いてみたいものだと思う。


そのシニシャを無視して、エストレイシアは口にする。


「夜半に作戦を開始する。それまで皆を休ませておけ。」


「わかった。」


それを合図にしたかのように、両軍幹部は解散する。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ