表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
龍帝記  作者: 久万聖
193/463

ピリン村の夜

村長の家を出たあと、軽く村内を回る。


産業としては、メインは畜産。


豚肉に羊肉、羊毛が換金産物として主力であり、またその皮革製品の製造が行われている。


その他には、牛や馬の繁殖と販売。馬に関しては、軍馬としての調教をしている。


ただ、産業を拡大するには、やはり人手(マンパワー)が圧倒的に不足している。


さらにいえば、家畜の飼料の問題もある。

大麦等の飼料作物栽培の拡大も必要だろう。

そして、それはまた大きな問題を孕んでいる。


国境が確定しているのがイストール王国とパドヴァの二つ。それ以外の国とは国境が確定しておらず、火種の元になりかねない。もっとも、国境確定のきっかけとなるのは、だいたいが国境紛争なのだから心配するだけ無駄というべきかもしれない。


「ルドラに確認する必要があるかな。」


指示ではなく、疑問の提示にとどめるのは理由がある。

あまりに細かい指示を王がだすのは、混乱を招く元凶になりやすい。また、中間を飛ばすということは、指揮・命令系統の無視に繋がり、やはり組織を混乱させる。


それを防ぐためには、食料生産の責任者であるルドラにまず確認する手順が必要になる。


こういう手順を省くと、2011年11月11日に起きた読売巨人軍の内紛、いわゆる「清武の乱」のような出来事が発生する。

読売巨人軍と読売新聞社の内部がどうなっているのかは知らないが、単純な組織論としては間違ってるのはオーナー側である。

一度認めた人事を、その責任者である清武氏を飛び越えて変えるのは。無論、これはあくまでも通常の組織論でのことであり、読売新聞社と読売巨人軍の関係とその組織がどうなっているのかはわからないので、当てはまらないのかもしれない。




早めの夕食をとりながら、リュウヤは呟く。


「移住をはじめてから、長いところで約一年。まだまだ産業基盤が弱いな。」


呟いたつもりだったが、他の4人にも聞こえる声量だったようだ。

それでも、周囲の人間には聞こえてはいないようである。


「それは仕方がないでしょう。まだ一年しか経っておりませんから。」


たしかにその通り。知らず知らずのうちにのうちに、日本の時間感覚が出てきてしまったのだろう。

成果を早急に求めるのは、地球における現代社会の悪癖。理解はしていたが、それは"つもり"でしかなかったようだ。


「そうだったな。あと2年はみるべきだな。あちらの世界の感覚が、まだ抜けていないようだ。」


「あちらの世界?」


ユーリャが食いつく。


「ユーリャには言ってなかったな。」


簡単に説明する。


「私が大地母神(イシス)様の声を聴いた頃に、陛下(へーか)はこちらに来たんだ。それって凄い偶然だよね。」


「偶然・・・、か。」


リュウヤは苦笑する。


はたして本当に偶然なのだろうか?

むしろリュウヤは、そのタイミングを狙ったのではないかと思っている。


料理がなくなり、(テーブル)には葡萄酒(ワイン)蜂蜜酒(ミード)が並んでいる。製造過程の違いもあるのだろうが、アルコール濃度は他の村のものより低い。


宿の主人の話によれば、この村の人々の出身地は水が悪いため、酒類というのは水代わりなのだそうだ。その影響で、他の村の酒類に比べてアルコール濃度が低いのだという。


「そろそろ部屋に戻るか。」


リュウヤの言葉を合図に、これまた早めにとった宿へと向かった。




早めの夕食、早めの投宿。

共に理由がある。

今夜、ユーリャがロマリア村に戻らなかった場合、大地母神神殿内の、「聖女を早急に総本山に送れ」と要求していた派閥が動く可能性がある。

それに対処するためなのだ。

もし襲撃があった場合、食事を摂る余裕がなくなるかもしれず、自分たちはともかくとして、ユーリャがそれに耐えられるかが未知数だからである。


サスケとサイゾーは、宿の近くの木に登り見張りをしている。


そして、時間は夜更けへと入っていった。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ