表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
龍帝記  作者: 久万聖
181/463

ナスチャの手紙とサスケ

夕方。


その日の宿で出された料理は質素なものだった。


麦粥(オートミール)と、いくつかの果実。そして兎肉のスープ。

味付けは塩のみ。

料理だけで見るならば、この村は最初に来るべき場所だったに違いない。

舌が肥えてしまって、味気なく感じられてしまうのだから。


この村での収穫は、やはりあのシニシャの存在を知ることが出来たことだろう。

人口比的に、軍でも人間族の比重が大きくなりつつあるにもかかわらず、人間族の指揮官が圧倒的に不足している。一軍を任せられるのがグィードしかおらず、下士官クラスもほとんどいない。

あのシニシャを迎え入れることができれば、本気でそう思うのだが、問題はあの男が何者なのかだ。間諜(スパイ)だとは思わないが、なんらかの計算があって、この地に来たようにみえる。


「このようなもの、陛下の口に合わないのではありませんか?」


粗食を食べるリュウヤを気遣ってのマテオの言葉だ。


「そうでもないぞ。これはこれで、なかなかオツなものだ。」


それに軍中にあっては、贅沢は言っていられない。事実、先の蟲使いの集落の探索やそれに続く獣人族の国への移動、その間のリュウヤの食事は最下級の兵士と同じものだった。

それに、あちらの世界でも粗食には慣れている。親戚の家をたらい回しにされているとき、まともなものを出されなかった時期だってある。現在ならば、育児放棄(ネグレクト)と言われる時期だってあったのだ。


美味いとは流石に言わないが、その時に比べれば遥かにマシではある。


そこへ糸にくっ付いた、二つ折りにされた紙がリュウヤの前に降りてくる。


その糸を辿って上を見ると、そこにはサスケともう一匹の蜘蛛がいる。サスケより一回り小さい個体。


サスケがその紙を見ろというふうに、ジェスチャーをしている。


そこでその紙を見ると、表面にナスチャの名前が書かれている。


「ナスチャも字の読み書きができるようになったのか。」


軽く感動を覚える。

龍王国(シヴァ)に来た頃は、一切の読み書きができなかったのだ。それが一月ほどで少しは読み書きができるようになったのは、たいしたものだと思う。

実際、文字の読み書きというものは、歳を経るほどに困難になるのだという。

そして、そのまま文字の重要性を知らずに成長してしまうと、その子供もまた文盲となってしまう。それは国の発展を阻害してしまう要素となるのだ。

日本の明治維新が成功した大きな要因には、すでに世界屈指になっていた識字率の高さにある。当時、日本にやってきた欧米人は、庶民が当たり前のように本を読んでいる姿に喫驚したという。なぜなら、当時世界最先端を行くイギリスでさえ、文字を読めない貴族が当たり前のように存在していたのだから。


何が書いてあるのか、楽しみにその二つ折りにされた紙を開く。


「・・・・・・・・、読めん・・・。」


そこには、切断されたミミズがのたうち回ったような記号が羅列されていた。


シズカらも、その紙を見る。


「これは、たしかに読めないですね。」


アルテアが呟き、他の二人も同意する。


そこへ、上から糸が垂れ下がってくる。


どうやら、サスケがそれを渡せと言っているようだ。

その求めに応じて糸にくっ付けると、するすると引き上げていく。


しばらくすると、再び紙が降りてくる。


広げてみると、見事に清書された文字が書かれている。


「サスケが清書したのか・・・」


いや、これはどうなのだろう。読み書きができる蜘蛛というのは、たしかに凄い。ここは素直にサスケの知能の高さを称賛するべきなのか、ナスチャの字の汚さを怒るべきなのか。


いや、ここはサスケの知能の高さを称賛するべきだろう。あの、暗号としか思えない文字を解読し、清書したのだから。


ただ、そこに書かれた文章を見て脱力する。


"文字を書けるようになったぞ、凄いだろ"


本当にそう書いてあったのか、それはナスチャしか知らない。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ