表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
龍帝記  作者: 久万聖
167/463

過去 4

「使者を殺す、か。」


嘆息するしかない。

"郷にいりては郷に従え"とは日本の(ことわざ)だが、それは変な軋轢(あつれき)を生まないための知恵でもある。

だが、"郷にいりては郷が従え"では、軋轢しか生まない。欧米においてムスリム移民が嫌われるのは、そういう姿勢が強くあるからだ。

そしてそれに便乗するかのようなpolitical correctness(ポリティカル コレクトネス:略称ポリコレ、政治的公平性と訳される)を振りかざす者たちによって、現地の伝統が破壊されていくのも、その要因である。代表的なものが、「メリークリスマス」という表記を禁止して、「ハッピーホリデー」と表記させるなどという、まさに言葉狩りとしか言いようのないことが行われている。


他に、そういう者たちがどんな行動をしているかというと、アメリカで着物を着るイベントを開催すると、「文化盗用だ」などと批判し、ファッションショーで欧米人モデルが和服調のデザインをされた服を着ると、これまた「文化盗用だ」と騒ぎ立てるのだ。当の日本人は、全く気にしていないというのに。


この世界をそんな風にしたくはないと思う。


「自ら破滅に向かっているとしか、言いようがないな。」


リュウヤの呟きに、ドゥーマらも頷いていた。








ドヴェルグと龍人族たちは、殺害した使者の首を相手に向けて放り投げ、怯んだ隙に攻勢をかける。狙うのは敵本陣。領主の命。


攻勢に出た判断は、あながち間違いではない。

この集落には獣対策の柵や堀はあっても、戦闘を想定したものではない。立て篭もったところで、簡単に柵や堀を突破されるだろう。だから攻勢に出た。

ただ問題なのは、その攻勢の目的をどこに置いていたか、だ。

通常ならば、こういう時は逃走目的の突撃になる。


だが今回は・・・


そもそもドヴェルグ60名と龍人族20名の、わずか80名しかいないのだ。

龍人族が本来の力を保っていたのなら、1千人程度の人間族など敵ではなかっただろう。だが、残念なことに龍人族は本来の力とは程遠いありさまだ。

せいぜい、人間族の一般的な騎士程度の力しかない。

不意を突いた攻勢も、最も分厚い本陣を攻撃したためにすぐに押し返される。

ただ押し返されるだけではない。使者を殺害したことで、相当な怒りを買っている。


「奴らをブチ殺せ!!」


「野蛮な奴らに鉄槌を!!」


口々に叫びながら、ドヴェルグや龍人族に襲いかかる。


押し返されたあとは、もはや戦いと呼べるものではなかった。

圧倒的な数の暴力。

1千対80。

単純に戦力比12.5対1。

一方的に嬲りものにされていく。

しかも、ひと思いに殺すようなことはしない。

手足を棍棒などでへし折り、いたぶっていく。


悲惨なのは、数少ないながらもいる女性たち。

彼女らは捕まると、皆の見ている前で凌辱される。

そこには女性の尊厳などというものは存在しない。

一方的に、望まぬ行為を強制される。



女性たちにとって、永遠とも思われた時が終わる。

もはやピクリとも動くことなく、生きているかどうかさえ怪しい。


「おいおい、誰だよ、こんなに()りまくったのは。」


「お前もその一人だろうが。」


「ああ、そうだった。」


ガハハッ、と下品な笑いが巻き起こる。


「でもよお。生きてんのか、こいつら。」


棒で女性たちを突くが、反応はない。


「売り物にならねえなら、もう要らないよなあ。」


そう言うと、女性たちの喉元に刃を突き立てていく。

絶命する女性たち。



それを見ているしかない、手足を折られて動けなくなっている男たち。


残されたのは、ドヴェルグ12名と龍人族5名。

遺体を数えると、ドヴェルグが42体と龍人族15体。


「逃げた者がいるようだな。」


その言葉には(あざけ)りの色が強く出ている。


逃げるくらいなら、最初から戦わなければよかったのだ。


そのための条件を提示したにもかかわらず、それを無視して戦った。それならばここで死ねばよいのに、逃げ延びるとは。


逃げ延びたドヴェルグたちへの哄笑が、一帯を包み込んでいた。




筆者は、「文化とは互いに影響しあって発展していくもの」だと認識しております。


ですので、political correctness(ポリティカル コレクトネス)を標榜する者たちを、とても嫌っていたりします。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ