表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
龍帝記  作者: 久万聖
118/463

滞在3日目

 滞在3日目。


 この日はドヴェルグとドワーフの工房の視察である。


 視察の案内役は、ドヴェルグのギイとドワーフのトルイ、そして、ドヴェルグとドワーフから絵画を含めた美術を学んでいるパドヴァの元公女アデリーナ・グエッラ。


 グエッラの姓を聞いてカペーが驚く。


「もしかして、パドヴァのグエッラ公爵の御息女か?」


 驚きのあまり、"御息女か?"などとぞんざいな言葉遣いになっている。


 パドヴァで公爵といえば三家しかおらず、三公家ともいわれる。王家と特に結びつきが強い名門中の名門。


 カペーはかつてパドヴァへの使節団の一員として派遣されており、そのことを知っていた。


「はい。そのグエッラ公爵家のアデリーナです。ですが、ここではただのアデリーナ・グエッラ。そう扱っていただけると、とてもありがたく思います。」


 その優雅な挨拶は、幼い頃から身につけられたものであることを認識させ、その言葉に偽りがないことを教えてくれる。


「わかりました。では、我々もそのようにさせていただきます。」


 ウリエはアデリーナの申し出を受けいれる。

 その一方で、


「ドワーフのものなんぞ、見るところがあるかは知らんが、歓迎するぞ。」


「ドヴェルグのちんまい作業なんぞ、見ていてもつまらんだろうが、勘弁してやってくれ。」


 ギイとトルイ、両者の舌戦が始まりかけるが、


「ギイ様、トルイ様。今日は大切なお役目の日です。そんな日に、私が敬愛するおふたりが口論なさるお姿など見たくはありません。」


 アデリーナの言葉に収まる。


「弟子に恥ずかしい思いをさせてはならんな。」


「まったくじゃな。ここは休戦じゃ。」


 そのふたりの後ろで軽く舌を出しているアデリーナを見て、ウリエは思う。


「女は怖い。」


 と。



 ドヴェルグとドワーフの工房。


 予想通りの物が多いが、目を引くものもある。


 木材加工用の道具の多様さ。


 ドヴェルグやドワーフは木材よりも石材を多用するため、この道具は木材を多用するエルフたちが発案したのだろうか?


「これらの道具は、リュウヤ陛下が発案されたものです。」


 (かんな)や大きさが異なる(ノコギリ)(のみ)等々、見たことがない道具が揃う。


 さらにその使い方の実演をみる。


「初めて見る道具ばかりだが、理にかなったものなのだな。」


 さらに見ていくと、木工用の多種多様な彫刻刀。


 この実演は、アデリーナが行う。


 芸術面でも、疎かにするものではないということか。



 最後に見せられた活版印刷と、それを利用した輪転機に一行は度肝を抜かれる。


 いちいち手書きで書写する必要がなく、大量に作成できる。

 それは、知識の継承という点でどれほど有効だろうか?


「これをどうぞ。」


 一枚の羊皮紙を渡される。


 紙の作成も始めているのだが、思うようにいかず、現在は羊皮紙をつかっている。


「昨日の、リュウヤ陛下の動静だな。」


 羊皮紙に目を通したウリエが呟く。


「はい。それと同じものが、各集落に配布されております。」


 アデリーナの言葉に驚く。


 確か、昨日の説明によれば、数十から100くらいの集落があったはず。


 その全てに配布。しかも、昨日の動静を今日には皆に伝えることができるのだ。


「法令の公布もやりやすくなる、ということか。」


 ウリエは呟いていた。







評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ