表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
傭兵聖女  作者: 崎ノ夜
8/159

1-03

 "マジめんど"な奴が一番うっぜーとこは、自分が"マジめんど"だと意識できないとこだ!03


 一連のやり取りを終え、店を出ようとした海唯をクラマーが呼び止め、「そこの小僧も連れてきな」と少年を指さした。


 その少年は、先ほどの騒がしさとはまったく違い、膝を抱えて顔を埋めていた。


 それを聞いた海唯は、明らかに面倒そうな顔を浮かべて「え~」と返した。


 するとクラマーはニヤニヤとした不細工な顔で語り始めた。「一ついいことを教えてやるよ~今の小僧は何も聞こえない、魔法も使えない真っ暗な空間にいるんじゃぞ~」


 しかし海唯はまったく気にする様子もなく、「…ふん、んじゃまたな~」と、すでに店のドアを開けていた。


「待たんかー!!」叫びながら、クラマーは肥満な手で槍を飛ばし、それがドアを貫通した。


「ワオ!お前、本っ当!!……」と口にしかけた海唯だったが、クラマーが遮った。


「よく考えておくれよ、ガキんちょ!」今度は意外と真面目な顔でそう言った。


 その目線から何かを悟った海唯は、静かに尋ねた。「クラマーお前、こいつが誰か知ってるよな?」


 クラマーはふっと笑い、「ふっ!汝の役に立つじゃよ」と答えた。


「たぬきババアー」目を細めて呟いた海唯は、少年に手を差し伸べた。


 その手が少年に近づいた瞬間、ペンキが剥がれるように、透明で少し黒い光を放つ破片がボロボロと落ちていった。それらは地面に落ちる前に消えた。海唯には、少年がただ隅に一人で座っているようにしか見えなかった。当然、そのガラスのような破片が出てくる理由も知らなかった。


 それは術者以外には存在すら気づけない高等魔法の結界だったが、海唯はあっさりとそれを解いた。その様子を見たクラマーは、さらに強い興味を示した。


「お前、何やって……」と言いかけ、海唯が少年の手を引っ張ってその顔を見た瞬間、言葉を飲み込んだ。


 そこにあったのは、暗闇に閉じ込められ、光が今にも消えかけている少年の表情だった。


 海唯には見覚えがある──爆弾を持たされた子供や、汚い手に隠される子供の表情。そのわずかな光が消えたとき、やつらは自我を失い、“個”としての存在を失うのだ。


『その様子じゃ、トラウマだな~』嘲笑っているように内心で呟き、海唯は少年を結界から引き出した。


 そして「もう、大丈夫だよ、光はもう消えさせない」と、少し呆れたような表情を見せつつも少年を抱きしめ、耳元で優しく囁いた。


「……あ…ぅ……」少年はまともに言葉も出せず、海唯にしがみついて、張りつめていた心の糸が切れたようにそのまま眠ってしまった。


『はい、忠犬ゲット~人間の心は実に脆いんだよな~』海唯は密かに思い、ニヤリと笑った。闇の中で何かにしがみつき、それを神格化するのはよくあることだ。これは宗教の起源の一つだと、海唯はそう考えていた。


「結界解けたらどっか行きな、今日は閉店日なんじゃよ」カウンターの後ろで何かを作りながら、クラマーは虫を払うように手を振った。


「はいはい~」と返しつつ、海唯は少年を台車に乗せ、クラマーの店を出た。


 ***


「お!起きた?大丈夫だった?」ベッドの隣の椅子に座って、海唯が爽やかな笑顔で少年に声をかけた。


 そのとき宿屋の女将、ティーナが「顔はまだ悪いわ、もう少し寝て頂戴」と言いながら、少年の額のタオルを取り、温水に浸した新しいものに交換した。さすが子持ちの女将だけあって、手際が良い。


「……あ、ありがとうございます……もう大丈夫です、お手数をかけてすみませんでした」少年はタオルを持って起き上がった。


「お!そう?じゃ、一緒に来て~」海唯は問答無用で少年の襟を掴み、部屋から引きずり出した。


「は!?ちょっ……待……」状況が把握できていない少年は、そのまま引っ張られていった。


「ティーナさん~ありがとうね~」海唯は宿屋の女将に手を振りながら、少年を連れて宿から飛び出した。


「ふふ、戯れる美少年二人、かわいい~」ティーナは微笑ましい表情で部屋を片付けていた。


 ***


「おい!……おい!どこ行くんだ?それに、貴様は平気だったのか?先ほど倒れかけてたぞ」少年は歩きながら海唯に問いかけた。


 海唯は少年に答えず、ニヤリと笑って逆に尋ねた。「なあ、お前、名前は? ちょっと見せてやりたいもんがあるんだけど~」


「クレイン……いや、人の話を聞けよ!」


「そっかそっか~クレイン、いいとこ連れてきてやるよ~」


「はあー!?おい!ちょっと待て、この森はっ……待て!わー!」


「わっ! なんだよ、急に止まって?」クレインに手を引かれて立ち止まった海唯は、森の入口で立ち尽くしていた。彼女は、妙に複雑な表情を浮かべるクレインをじっと見つめた。


 木の葉の影を映した彼女の瞳に、ほんの一瞬だけ金の光が掠めた。


「……貴様、どうやって……」戸惑いながらクレインは手を森のほうへ差し出すが、何も遮るものはない。彼は一歩を踏み出し、何事もなく森に入る。


「ん~何やってんの?」


「……ほら~走れよ。俺に見せたいものがあるんだろ!」何か吹っ切れたように、今度はクレインが海唯の手をぐいっと引いた。その表情にはさっきまでの警戒も迷いもなく、ただ真っすぐな勢いだけがあった。


 海唯は一瞬きょとんとしたが、すぐに口の端を上げて笑った。「へえ、いいね。そうこなくっちゃ~」


 森の奥へと、二人の足音が、風と木々のざわめきに混じって遠ざかっていった。


 なぜなのか、彼でもうまく説明できなかった。ついさっき出会ったばかりなのに、クレインは海唯に対して不思議と警戒心がなかった。それどころか、彼女と並んで走るうちに、胸の奥が少しだけ高鳴っているのを感じていた。


 今はただ、風が頬を打つ感覚と、後ろへと遠ざかっていく風景が心地よい。知らない場所へ向かっているはずなのに、不安よりもむしろ、ワクワクする気持ちのほうが勝っていた。


 ここは怪異森林ミステリオーゾ。教会によって「許された者」以外の立ち入りを禁じられた神聖な領域であり、その境界には強力な結界が張り巡らされている。


 クレインはこれまで、教会の規律に縛られて生きてきた。息をするように教義に従い、考えるよりも先に従うことが習慣になっていた。だが今――その不自由さも、息苦しさも、この瞬間だけは霧のように消えていった。


 風を切って走る。足音が土を叩く。禁忌の森の中を、彼は笑いながら駆け抜けた。


 ***


 木陰にあぐらをかき、海唯はクラマーから譲り受けた薬草を煮詰めた栄養剤エールべを口にしていた。「じゃんじゃん~閉所恐怖症には開放空間を! なんてね~……ん~、味はまあまあだな……」


 陽光が枝の間から斑に差し込み、風が草を撫でていく。そんな穏やかな空気の中、クレインは肩で息をしながらようやく彼女のもとに追いついた。


「……この国に連れて来られたわりに、道には……ずいぶん詳しいじゃないか!」息を切らして項垂れながらも、何事もなかったかのようにくつろぐ海唯を見て、クレインの胸に妙な競争心が灯る。


「ん? いやいや~下じゃなくて、前、前見ろよ~」海唯は軽く笑いながら、親指で自分の後ろを指した。


「……んあ?」クレインが顔を上げる。


 次の瞬間、視界が一気に開けた。彼はいつの間にか、街を一望できる大きな岩の上に立っていた。


 眼下には、夕日に照らされる街並みが広がり、遠くに教会の尖塔が金色に光っていた。風が吹き抜け、森の香りと街の匂いが混じり合う。


 クレインは、ただ息を呑んだ。


 鐘の塔を中心に放射状に広がる建物。そして、その秩序が徐々に乱れ、岩の向こうには遠くに大きく美しい王宮が見えていた。


 太陽の光が豊かに街を照らし、空は薄雲に彩られた高く青い空。言葉にできないほどの美しい景色が広がっていた。


 岩はそれほど高くないが、街の喧騒は届かない。ざわざわと木の梢が揺れ、葉が風に触れてガサガサと音を立て、まるで音楽のように響いていた。先日の大雨の名残の雫が光を反射して輝いている。


「少し気持ちが晴れた?」海唯がそう尋ねると、彼女はクレインの目から恐怖の色がこの瞬間で完全に消えたことを見逃さなかった。


 だが、クレインは何も答えなかった。目の前の光景に心が震えていた。いつ以来だろう、こんなに楽しく走ったのは。誰かと一緒に笑ったのは。あの出来事以来、自分から誰かの手を取ることなどなかった。何より、自分を育てたこの国、この街が、こんなにも静かで美しいものだと今まで知らなかった。


「……うん、凄く綺麗だ……あと、俺は別に凹んでないから!でも……ありがとう……」クレインはその景色から目を離せなかった。光の下で立つ彼の顔は、無邪気な子供のように輝き、その目はその景色を瞳の奥に焼き付けるように見つめていた。


「ははは、そうかよ」木に背を預けて座る海唯は、気の抜けた声で相槌を打ちながら、木の葉の隙間から空を見上げた。薄く霞む雲の向こうに、まだ青白い月が浮かんでいる。「くだらんねェ~」ふと口元が緩み、独り言のように小さくつぶやく。


「ん? 何か言った?」


「いや、別に」彼女は軽く首を振って、また空を見つめる。


 風が梢を渡り、葉の音だけがやけに静かに響いた。


「......この国には、貴様らの魔力が必要なんだ」クレインはいきなりそう口にした。


 海唯は彼の言葉の意味をすぐには理解できなかったが、髪をかき上げる仕草を見て、「黒い髪の人」のことを言っているのだと察した。


「のわりに、罪悪感、持ってるんだね?」海唯は薄く笑って返す。


「あの時は、世界だって救えると思い込んでいたんだ」クレインは仰向けになり、ゆっくりと語った。「でも、一人の友達も救えないし、兄にも見放されるし、あげくには盗賊に捕まって、みんなに迷惑をかけた――」


 彼の声は次第に小さくなっていった。


「――本当、最悪……」


「その友達はどうなった?」クレインがなかなか返事しないから、海唯はまたゆっくりと話した。「私はお前のこと知らないし、ここで、私のこと知ってる人もいない。つまり、ここだけの話しだ」


そしたら、クレインが語り始めた。


彼の話では、概ねこうだ:黒髪の人は、生まれつき強い魔力を持っていた。その力は、本人の意思に反して揺らめき、時に暴れ狂うほどだったから、「契約」が必要だ。だが、その友達と契約できる者はいない。


そん中、ある日、その友達が暴走した。理由は分からない。結果、朝礼堂は血と灰に包まれた。女王も王配も、そこにいた誰もが息をしていなかった。


惨劇を目撃したのはクレインの兄だった。その日から兄の様子が可笑しくなった。クレインのことを「魔人」だと称して、以来、彼はクレインを嫌いになった。


そして、その友達もいなくなった。誰もその行方を彼に教えない。


そんな混乱のただ中で、クレインは盗賊に攫われた。偶然か、それとも必然か、誰にも分からない。だが、彼の話し方から見れば、それは「彼が迷惑をかけた」ことになる。


この物語には、語られぬ穴が多い。真実はどこにあったのか、誰が罪を負うべきだったのか。それでも、十四、五歳の少年がこの重荷を背負いながら立っていたのなら、それだけで十分に立派だと、誰かが思ってもよいだろう。


「本気で言えるってだけでも、すごいと思うよ」海唯は彼の話を聞いたあと、そう言った。


「......何が?」額に腕を乗せたまま、クレインは尋ねる。


「世界を救うって……」海唯は笑った。嘲笑ではない。まるで両足の腱を断たれながらも必死に立ち上がろうとする者を見守るような、どこか他人事めいた笑いだ。「真面目に言えるって、ある意味すごいよ」


「できてからの話だろ」クレインは気の進まない声で、やや諦めたように返す。


「じゃあさ、実際に世界を救ったやつの話し、聞いてみる?」海唯はニヤリと笑った。クレインが顔をこちらに向けるのを見て、「はは」と軽く笑いながら話を続ける。


「戦場と化した大聖堂には、その瞬間、ただ不気味な静寂だけが満ちていた。

 舞い上がった塵が、陽光の中をゆっくりと降りていく。まるで時間そのものが、そこだけ止まってしまったかのようだった。

 正義の騎士団は瓦礫だらけの大聖堂の中に立ち尽くし、あるいはその場に座り込み、荒い息が交わしていた。


 大悪人はついに、打ち倒された。彼は砕けた神像の前に横たわり、唇の端から血を滑らせている。


「……勝った、のか」誰かが小さく呟いた。

 だが、誰一人として歓声を上げようとはしない。この戦いはあまりに長く、あまりに多くの命を奪いすぎた。笑うことさえ、今は贅沢に思えた。


 世界を救うと誓ったあの青年が、戦いの最前線に立っていた。彼は最強の騎士にして、最も聡明な賢者。冷徹にして果断――そして、これまで一度も敗北を知らない男だった。だからか、その時、彼だけは勝利の余韻など溺れていなかった。

 

 瓦礫の上に倒れ伏す男を、ただひとり、静かに見つめていた青年は一歩、また一歩と歩を進める。重い足取りだが、その動きにはどこか荒々しさがあった。そして、倒れた男の目の前まで来たその瞬間。


「――ッ、待て!」誰かが息を呑むように、青年の名を呼んだ。


 青年は何のためらいもなく、砕けた神像の上、倒れた男の前に腰をついたのだ。次に彼が何をするのか、誰にもわからなかった。けれど、そこにいた全員の胸に、不吉な予感が走る。


 青年は男の顎を足のつま先で引き上げて、静かに――まるで独り言のように――その男へ、口元を歪めて笑い、こう言った。


『マスターって呼んだら、寝返ってやる。』っと


 その後、青年は正義の騎士団を滅ぼして、文句を言った者を全員力ずくで黙らせた。おわり」海唯は淡々と語った。


「いや……いやいやいや!どこが世界を救うんだ!?」クレインは飛び起き、信じられない表情で叫んだ。「滅ぼしただろ!?敵に寝返って、悪についただろ!?」


「ん~まあ、そう見えるよね~」海唯は肩をすくめ、飲みかけの栄養剤を口に含んでから、ゆっくりと喉を鳴らした。「でもさ、世界を救うって、誰の世界を救うかの話だろ? なら、よく考えてみ?先の話には、そいつは出来ただろう?世界を救うこと」


 その言葉に、クレインは言葉を失った。「なにそれ……意味がわからない」


「え~?簡単だろう~」海唯は笑って立ち上がり、軽く伸びをした。木の葉の隙間から差す光が、彼女の髪にちらちらと揺れて映る。


「他の誰かなんて、どうでもいい。……だから、その侵略国の国主が救われた。だろう?」


 クレインは眉をひそめ、地面を見つめた。「そんなの……救いじゃない」


「なら、本人に直接聞くしかないね」海唯は軽く頷きながら、淡々と口を開いた。「お前のお友達に――」


 困惑した表情を向けてくるクレインに、海唯はくすりと微笑みながら続けた。


「聖女様に相談してみたらどう? 街で『黒髪の聖女さま』って騒がれてたって、耳に入っただろ?その聖女さまについて、何か知ってる?」


 先ほどの話がどこまで本当なのか、それとも全部作り話なのか――その答えを知っているのは、海唯だけだ。だが今の一連のやり取りを聞けば、どうやらその話しは、クレインという名の“犬”が使い物になるかどうかを確かめるための物語にしか聞こえないらしい。


「......うん。今日は“聖女様の召喚の儀”が行われる日で、預言によれば、黒目黒髪の聖女が異界より降臨し、神に授けられた知恵と自然に溶け込む魔力で人族の国を救うという」


「へい~そうなんだ~神に授けた知恵ってエグいね~」


「……でも、“二人が来た”。そして、その“もう一人”が聖女様を傷つけ、牢に閉じ込めた上で、衛兵を倒して王宮から逃走したという噂がある。潜在的な危険因子として追われているらしい」


「へい~そうなんだ~。聖女様でも結構簡単に傷付けられるんだね」


「前にも言ったように、この小国が他国の侵略を防げているのは、黒髪の者の魔力を使っているからだ。多少強引な手段を取ることもあるが、黒髪の者には優遇された条件が提示される......とも聞いた」


 どの言葉に反応したか、左手の具合を確かめていた海唯の右手がゆっくりとナイフの方へ伸びていた。「で、何が言いたいのかな~?」


「貴様は森の多層結界を容易く解除できる力を持っている。この国のために、その力を貸してくれないか?もし協力してくれるなら、不自由のない生活を保障できる」


「は?」海唯は、真面目な顔で語られたそのお願いに、一瞬耳を疑った。


「衛兵の制服を着ていたなら、一度は国からの条件を受け入れたということだろう?けれど街にいた時、衛兵ではないと言った。何か嫌なことでもあって、辞めたいと思ったのか?」


「え?い、いや?」


「無理に話せとは言わない。ただ、俺に力を貸してほしいんだ」


「はぁ?」


 状況を理解できないことは、海唯にとっては珍しい経験だった。


 クレインがあまりにも真剣な表情で語るので、海唯は内心『……マジで何言ってんの?話ずれてない?意味わかんないんだけど?文脈合ってないよ~クレインくん~“聖女様”の話してるんだけど!』とツッコミを入れていた。


「召喚の儀によってこの世界に転移された“もう一人”の捜索に協力してくれないか?」


『あ、話戻った』と感じた海唯は、流れに乗って聞いた。「召喚の儀って?“聖女様”と関係ある?」


「“もう一人”は儀式に巻き込まれただけで、聖女様を傷つけたのは何かの誤解だと思うんだ」


『いや、戻ってないな』と心の中で呟いた海唯は、呆れた顔で笑い、「ふむふむ、じゃあ見つかったらどうする?その“付き物”も魔力が強いんだろう?捕まえて、強引の手段で魔力を利用する気かい?」と皮肉っぽく尋ねた。


「違う。守りたいんだ!」


 逆光の中に立つクレインの顔は、なぜか悲しげで寂しげに見えた。だが、太陽の光を浴びながら真っ直ぐに向き合ってきたその言葉は、奇麗事とは思えなかった。


 流石、「世界を救う」と言い出すような少年だ。


「ふん~、話くらいなら聞いてやってもいいかな」そう言って海唯は、残りの栄養剤を一気に飲み干し、ニヤリと笑った。


「本当か!?」


「その代わり、“聖女様”や“召喚の儀”については全部吐いてもらうからな」


「おう!分かった!」感情の変化が激しいクレインは、今度は疑いも知らぬ明るい笑顔を見せた。


「じゃ、まず場所を変えようか」そう言って海唯は岩からクレインを突き落とし、自分も飛び降りた。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ