表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/2

1話 レベル上げ

おぉ、これがVR空間ね〜、よし、キャラメイクは終わったし名前を決めないとな。

名前は、クイックでいいか。


このゲームの特徴で名前決めはゲームがスタートしてからになるんだよな〜、何でか知らんけど。

あと、物凄く高い金か限りなくゲットが難しいアイテムを使えば名前を変えられるんだよな、まぁどれも運営に報告して許可もらわないと名前を変えること出来ないけどな。

だから名前を変える人はまず、いない。


ほう、よかった。まだ使われてない名前だったか。


あとはレベル上げに行きたいけど技術をとらないとまともに戦えないからな、まずそれを取りに行くか。


あと、このゲームのもう一つの特徴で技術を取ることでそれに合ったスキルが使えるようになるんだけど、ゲームを始めたプレイヤーは必ず一つは技術を持ってる、それが『武具造り技術』で簡単な武具なら誰でも作れる。これに細かい技術を取って付けることで手の込んだ物が作れるんだよな。

まぁ、攻略組は戦闘系技術を優先に取るだろうけどな。

ちなみに、付けられる技術はレベルで決まるんだ。何かを作るだけでも経験値貯まるし、まぁ最初の内は雀の涙位しかないけどな。


技術を取るには店で買う、弟子入りする、特定の行動を一定量するの3つあるんだ、俺は店で買うけどな。

ロマン好きな俺としてはパイルバンカーを使いたいんだけど、まだ見つかって無いらしいからおれが見つけてやる!

そして所持金はたいて買った技術で戦闘系が『棒術』『盾術』『銃術』『槍術』次に生産系が『アイテム生成技術』で支援系が『戦闘術』だな。『戦闘術』も『武具造り技術』と同じで他の技術を付けることで専門のことができるようになるんだ、だから戦闘組は必須だ。


よし、技術は取ったし宿代を稼ぎに草原にいきますか。


プレイヤーはゲームが始まったら最初は始まりの町にでる、そこから東西南北に門があって東が一番レベルが低くてまずそこの東の草原でレベルを上げることになる、次に西は試練の森があって初心者が無理をしてやっと倒せる敵が沸くんだ、最後に南北はある条件を満たしたら行けるようになるんだ。


よし、草原についたぞまずはスライムを狩るか。


モンスターを倒すことで金とアイテムがてにはいるんだ。


おっいたいた、金が無いから武具買えなかったけどスライムなら初期装備の『ただの棒』でもいけるだろ、『棒術』もあるし。

とりあえず、殴ってヤるか…


ヤバい感触がキモいいくら棒で殴ってるからといってもキモい、打撃系の攻撃だからスライムの核まで届かないし…

ちなみに、スライムの中心には核あってそこが弱点だ。


グニャッとした感触がなければな…


そのあとも何度かスライムを倒してるとレベルも3上がりレベルが4になった。

よし、ステータスを確認するか、何気に初めてのステータス確認だったりする。

クイック

職業:無職

技術:『武具造り技術』追加技術:なし

『戦闘術』追加技術:『盾術』『棒術』『槍術』『銃術』

『アイテム生成技術』追加技術:なし


攻:10→16

防:15→21

魔:9→13

速:5→8

運:9→14


スキル

『観察眼』『ピンポイント』



…防御力高いな!?

まぁいいか、スキルの『観察眼』は敵の弱点や地形を調べるスキルだな、『ピンポイント』は一ヶ所の会心と攻撃力が上がるのか…

使えるスキルだな。


よし、ステータス確認も終わったし次に行くとs「助けてーーー」ってなんだなんだ!?


次回へ続く。

次回はヒロインでるかも。

誤字脱字等ありましたら指摘をお願いいたします。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ