表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

9/112

設定

 1546年。少年は戸田忠次になっていた。理由はわからないが、とにかく戸田忠次になっていた。


戸田康光「忠次。」

戸田忠次「はい。」

戸田康光「本当にこれで良かったのか?(戸田康光の嫡男の)尭光や(同じく次男の)宣光。発言権を持ちたいのであれば、私の弟でもある其方の父光忠になる事も可能であったと聞いているが?」

戸田忠次「今、家中は今川と戦う意志で固まりつつあります。それを和睦へと引っ繰り返す作業をしなければなりません。その際、尭光様や宣光様。そして父である光忠に私がなり、弱気な発言をするのは今川との内通を疑われる事になってしまいます。ならば私は元服したばかりで発言権の無い忠次になり、軍議で無い場所で殿と擦り合わせをした方が好都合なのでは無いか?と。今、決定権を持っているのは殿なのでありますから。それに……。」

戸田康光「何だ?申してみよ。」

戸田忠次「まだ若く、長生き出来る事がわかっているのが魅力であります。」


 戸田康光は1547年に討ち死に。長男の尭光は1550年まで田原城を守るもその後は行方不明。次男の宣光は1568年に死去。そして忠次の父光忠は1560年の桶狭間の戦い以降も活動しているが、忠次よりは早くに亡くなっています。そして少年が選択した戸田忠次が亡くなったのは1597年。齢は当時としては長生きの部類に入る67歳で老衰。


戸田康光「身体に無理をさせなければ、余命を更に伸ばす事が可能になる?」

戸田忠次「そう言う事であります。そのためにも大事なのが……。」


 ストレスを溜めない生活。


戸田忠次「であります。何より心強いのが……。」


 戸田康光が21世紀までの記憶を1546年に持って来ている事。


戸田康光「史実通りに進んでも、家を残す事が出来る。」

戸田忠次「ただそうなりますと、今居る家中は大変な目に遭わされる事になってしまいます。是が非でも回避しなければなりません。しかしあまりにも変え過ぎてしまいますのも良くはありません。」

戸田康光「私が見て来ていない世界を歩まなければならなくなってしまうからな。」

戸田忠次「はい。」

戸田康光「まずやらなければならない事は……。」

戸田忠次「今川との一戦を覚悟している家中を如何にして和平へと誘導するのか?それも可能な限り、損失を出さない形で。であります。」

戸田康光「今川からの要求を見ておくか?」

戸田忠次「お願いします。」

戸田康光「こう言ったものであった……。」


 次回から本編が始まります。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ