表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

8/112

置き去り

 今川の強さを目の当たりにした松平広忠は、織田方からの転身を決断。本貫地である安祥城の奪還に乗り出したのでありましたが……。


少年「人質となっている息子を敵方に残したまま今川に……。」

戸田康光「そう言う事はこの時代、よくあった。特に広忠の場合、家康は敵方となった水野の妹の子。今後、今川陣営と活動するにあたり足枷になる恐れもある人物。」

少年「これ幸いと切り捨てた?」

戸田康光「この辺りについては、直後に広忠が亡くなってしまったためわからない。ただそう捉えられても仕方が無い行動であった事は否定出来ない。しかも厄介なのが……。」


 見捨てられた張本人が天下を獲ってしまった。


戸田康光「『天下人のお父さんが、実の息子を見捨てた。』

と言う事実は、流石に残すわけにはいかないだろう……。」

少年「そうだね。ところでさぁ。」

戸田康光「どうした?」

少年「何故家康はそこで命を失わなかったの?普通、裏切って来た家の人質は……。」


 見せしめの意味も込め、悲惨な末路が待っているもの。


少年「それにも関わらず何故家康は生き残る事が出来たの?」

戸田康光「1つは母が水野の出だった事。当時の水野の勢力は織田信秀を以てしても無下に扱う事が出来ない規模にあった。今川と敵対する事を考えた場合、壁となってくれる水野に変な刺激を与えたくなかったから。そしてもう1つが……。」


 松平領を統治する際の切り札に考えていた可能性が高い。


戸田康光「のちの家康は安祥松平の出。松平全体を束ねる資格を持つ人物。松平は水野領を除く西三河のほぼ全域と長沢から三河の一宮にまで影響力を持つ。織田による三河支配を考えた場合、家康を残しておいて損では無いから。結果、信秀は家康を生かす事を選択した可能性が高い。」

少年「その事も計算に入れて広忠は?」

戸田康光「生きるのに一所懸命だったんじゃないのかな?うちもあの時は、長男は田原で反今川。次男は二連木(愛知県豊橋市朝倉川の南にある)で今川方に分けたりして、何とか家を残すのに必死だったからさ……。」

少年「知らなかった……。」

戸田康光「あの状況で、今川が家康の移送をうちに頼むのであれば、田原では無く今川と行動を共にした二連木。次男に行っていたはず。だから……。」

少年「『家康を尾張に売り払った話は事実では無い。』

と言いたいのだね?」

戸田康光「その通り。」

少年「家康のお父さんの隠したい事実を隠すためにうちの御先祖様達が汚れ役を引き受けた?」

戸田康光「大変な思いをさせてしまった。申し訳ない。」

少年「でもおじさんは……良い思いしていませんよね?」

戸田康光「……今川とのいくさで命を落としてしまったからな……。」

少年「おじさん。」

戸田康光「どうした?」

少年「……歴史を少しだけ変えてみませんか?」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ