表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
俺が美少女女子大生に恋をしたら幼馴染からの拷問が始まった件について  作者: 男の娘はブラジャーをしているのだろうか?
第二章 天使
51/57

2- 8『ロミオとジュリエット=陰キャと陽キャ?』

 文化祭当日。


 俺は緊張していた。

 色々ありすぎて忘れていたけど、陰キャが主役とか無理過ぎない?

 舞台に立つのも怖い。

 結局、3日前にもらったという台本は概要だけざっくりと覚えただけで、ほとんど覚えていない。

 

 ロミオとジュリエットのオマージュのような作品なのだが、大分元の作品とは違っていて現代チックなものになっている。


 ジュリエット(=リン)の方は、クラスで人気者の陽キャで美少女。ロミオ(=ケンタロウ)は、友達もいない陰キャの冴えないボッチ。

 

 この時点で嫌な予感はしたのだが、内容は更に酷かった。


 陽キャと陰キャということで接点がない二人だったが、文化祭の演劇を機会に段々と惹かれあっていく。

 演劇の演目は『ロミオとジュリエット』だった。


 二人は惹かれあっていったが、お互いの立場を想えば付き合うわけにはいかなかった。

 ジュリエットの友達はその思いを理解してくれるのだが、他の男子や女子が理解してくれないのだ。

 ジュリエットが『ロミオ優しくていいよね』と言うと、『確かにそうかもねぇ。でも、恋愛対象ではないよねぇ。有り得ないよね』という牽制を女子からいれられる。


 またもう一つ問題があった。男子からもアプローチが多いジュリエットが付き合うということは、『その男子たちよりもイイ男』という称号を手にすることとなる。

 今までも、医者の息子の飯田君、アイドルグループとして活動もしているイケメンの星野君、笑いのセンスが抜群明石家君など多彩な男からの告白を断っているジュリエットは、どうしてもロミオに告白することができないでいた。


 もしも、ロミオに告白すれば、女の子からは、男の趣味について陰口を叩かれる。それは、あまり嬉しいものではない。それでも、それだけならば、ジュリエットは告白をしただろう。

 だが、もう一つ心配事があった。ジュリエットがロミオに告白して付き合うことになったら、ロミオが他の男子からやっかまれてしまうという懸念だ。それを思うとジュリエットは告白するのを躊躇してしまっていた。


 それでもジュリエットの恋心は次第に燃え上がっていく。


 一方のロミオもジュリエットからの好意に気付き始めていたが自分に自信がもてない“ブサイク”の自覚がある彼は中々、その好意を確信できないでいた。色々な人に告白されていたのは、ボッチのロミオでも知っているくらいに有名だったこともあり、告白はできないでいた。


 しかし、何だかんだあって、2人が実は幼馴染だったことが判明して事態は急展開を迎えていく。

 周りの人たちも『幼馴染なら付き合えばいいよね』という掌返しをし始める。


 そして、文化祭の終わり、劇での最後、ロミオは『告白』をする。

 その時、彼は、劇の役の名前でなく、ジュリエットの名前を告げて告白する。

 その告白にジュリエットは頬を赤らめながら嬉しそうに返事をする。

 最後に、熱いキスを舞台でして終了というストーリーだった。


 ツッコミポイントは色々ある。

 明らかに、凛と俺の立場になっている。正直、ロミジュリというよりも、恋愛ドラマみたいになっているしな。

 

 だが、何よりも言いたいのは、

 『誰が“ブサイク”としての自覚があるだ!』

 ってことだ。

 俺だって多少は傷つくよ。自己評価は、クラスの男子20人中12位くらいだからねっ。イケメンじゃないけど、実はブサイクとまでは思っていないからね。


 実は、文化祭を使った壮大ないじめを受けているのだろうか?という疑問をもって文化祭は始まった。


 …練習ほとんどしていないけど本当に始まっちゃうの?マジで?


土曜日更新にします。(金曜日は部活で疲れているのですみません(__))

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ