表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/42

2 苦難の日々

 夏の気配は、日が暮れてからもはっきりしている。

 どこか蒸し蒸ししていてすぐに汗が滲む。

 場所は寮の裏手にある庭のようなところだ。すでに日は落ちていて、周囲は真っ暗だ。

 角材を削り出すのは、成功したと言っていい。

 角材から作った棒を、僕は握って、ゆっくりと振っているところだ。

 走り込みはまだ続いている。少し前から上級生も混ざって走るようになった。新入生の体力のある生徒は、上級生と遜色のない動きを見せる。

 でも僕は当然、ビリだ。

 教官は今は三人になっていて、最後尾から三人が徹底的に追い立ててくる。

 上級生が混ざったことで、走り込みを終えた生徒の、隊列を作っての運動訓練は、より精度の高いものになっている。

 剣術の稽古は始まったけど、思うところがあって、こうして、夕食の後、一人で稽古している。

 夕食といえば、料理人の気遣いに気づいた場面があった。

 その日も僕は走り込みを最後まで続けて、食堂へ行った。僕と一緒に走っていた新入生が上級生とともにテーブルを囲んでいて、一目で変な空気だとわかった。

 そっと伺う僕の視線の先で、新入生に、上級生たちは料理を進めていた。白米と分厚いハム、生野菜だ。

 僕は、頼めば牛乳以外も出るのか、と思って、料理を受け取りに行った。

「あの」勇気を出して料理人に言った。「まともなものが食べたいんですが」

 料理人が近づいてきて、顎をしゃくる。

 振り返ると、上級生たちが新入生の食べっぷりを囃し立てている。

 異変はすぐだった。新入生が苦しそうな顔をすると、口元を押さえ、席を立った。

 嘔吐したのがわかった。

「これでいいかい」

 料理人が牛乳の入ったグラスをこちらに差し出す。

「さっさと飲んで、寝ちまいな」

 そっけない言葉が終わる前に牛乳を飲み干し、食堂を出た。

 激しい走り込みの後は、体が食べ物を受け付けないなんて、考えたことがなかった。あの料理人は、ずっと僕のために牛乳を出してくれていたのだ。

 上級生がどうして新入生に無理をさせたのかは、わかる気がした。どこにいても、他人をからかったり、貶めたりすることに喜びを感じる人間がいるのだ。

 褒められることではない、むしろ唾棄すべきだけど、ここは禁軍師範学校だった。

 軍隊では、上官に命令は絶対だ。その上下関係が、上級生と下級生の間にもある。

 僕は厄介な上級生には近づかないようにしよう、と真剣に考えた。

 自分での剣術の稽古は、ままならない時が多い。とにかく走り込みで疲れているし、一時期、稽古ができなかったために、感覚が薄れていた。

 教程の中の剣術の稽古では、僕の腕前は悲惨と言っていい。

 走り込みは少しだけ時間が短くなり、夕方には終わる。それから上級生も交えて、剣術の稽古になるのだけど、僕はもう体が動かないのだ。

 運動場で、この時だけの訓練用の棒が全員に渡され、最初は基本的な型から始まる。

 この棒がやたら重いのは、きっと芯に金属が入っているんだろう。

 ただ振っているだけでも腕から肩から背中から、どんどん強張る。

 強張れば余計に動きにキレがなくなる。

 キレが悪いと、教官が棒で打ってくる。

 最初はこの型の確認が重点的に行われて、それから型の後に乱取りが始まった。

 乱取りは、乱取り用の棒を渡され、一対一で打ち合うことになる。この時の棒はやたら軽く感じる。

 軽いとは言っても、棒は棒だ。悪ければ骨折するし、打ち身、青あざは当たり前だった。

 走り込みと型の復習で体が言うことを聞かない僕は、教官が止めるまでやたらめったら、相手に打ちのめされるのが普通になった。

 悔しいし、恥ずかしいけれど、これだけはどうやっても回避できない。

 悔しければ反撃すればいい。恥ずかしければ相手を打ち据えればいい。

 でも心ではどう思おうと、体は動かないのだ。

 僕が倒れこんで、教官が乱取りを止める。気を失った回数はすぐに数え切れくなった。

 そんなことがすでに一ヶ月になろうとしている。

 夕食代わりの牛乳を飲んで、寮の部屋で座学の復習をする頃には、体も少しは回復してくる。だからその後の時間帯に、できる限り、一人で稽古をすることにした。

 体さえ動けば、棒を思うがままに触れる、という確信がここのところ、芽生えつつある。

 しかし、体が万全の状態で乱取りを行える可能性は、ほとんどない。

 走り込みの苦痛は少しずつなくなってきた。打ち据えられるのも、慣れたかもしれない。型の練習は、自分の元々の剣術の型を崩さないように注意して、腕や上体を鍛えるためにやっている、と考えていた。

 それでも、疲労はそうしようもない。

 そのうち、うまくいくと考えることもできる。でも、そのうちって、いつだろう?

 こういうことを考える時は、剣術の動きもどこかぎこちない。

 今がまさにそうだ。

 先生は、無心になれ、と何度も僕に注意した。

 注意される時、確かに僕は何かを考えている。

 今は、先生は近くにいない。でも声はまるで心に響くように、はっきりと意識できた。

 軽すぎる棒をゆっくりと振る。

 何度も何度も、ひたすらに振った。

 目の前に先生の振っている棒が見えるような気もしてくる。

 幻の先生の動きが、感じ取れる。

 今、僕は何を考えている?

 何も、考えていない。

 棒と体が一体になったような感覚。いや、錯覚か。

 突然に、体が動いたのはどういう理由かは、説明できない。

 素早く腕を折りたたみ、体を回転させ、棒を振った。

 軽い手応えと、何かが自分をかすめて飛んでいく。

 棒を振り抜いたまま、動きを止めていた。

 ハッとするように、感覚が戻る。押し寄せてくるように、周囲のことが知覚された。

 姿勢を戻し振り返ると、棒が落ちている。

 棒の片方には矢羽が付いていて、もう一方には鏃の代わりに布を丸めたものがくっついているのが、薄い明かりの中でも見えた。

 訓練用の矢だった。

 この矢が僕を背後から襲ったのを、僕はとっさに棒を使って弾き飛ばした。

 相手の姿が見えたわけではない。

 でもどこかで、相手のことを、あるいは、矢を知覚できた。

 無心でなければ、矢は僕に当たっていただろうか。

 視線を、矢が飛んできた方向に向ける。

 寮の部屋の窓が並んでいる。カーテンが引かれている部屋もあれば、引かれていない部屋もある。

 そこのどこかから、矢は射掛けられたのだろう。

 もう相手を確認する方法はない。気配は感じ取れなかった。

 どこかの上級生が僕をからかっているのかな。それにしては、本当に何の気配もないのは、どこか不気味だ。

 少しの間、考えてから二つに折れた訓練用の矢を手にして、僕は寮に戻ることにした。

 万が一、変な上級生に目をつけられていたら、よくないことが起こるかもしれない。

 これからは稽古の間も、注意を払うしかない。

 稽古をしない、という選択肢はない。余裕がなくても、満足にできなくても、続けるのみだ。

 やめてしまえば、技術も感覚も、失われてしまう。

 部屋に戻って、衣装棚の中に折れた矢を放り込んで、隠しておく。あの場に残しても良かったけど、無意識に回収してしまった。

 秘密にしておく、隠しておく、それが正解だろう、と自分を納得させた。

 翌日には、矢のことは忘れていた。




(続く)



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ