表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/42

1-2 走り始めたばかり(後編)

 午前中は学校や授業に関する説明があり、それが終わるとすぐに運動場へ向かう。

 午後は、寮の歓迎会、上級生との交流会、教官との懇親会、があった。

 もちろん僕はそのどれにも出なかった。

 ひたすら、運動場を走っていた。正確には歩いていた。

 お昼ご飯は食べない。朝食はどうに食べたけど、空腹のはずが、胃がムカムカした。

 夕飯は、どういうわけか、料理人が牛乳を出してくるので、それで耐えた。もっと早く走り込みが終われば、何か食べられたんだろう、と思っていた。

 寮の部屋に戻ったら、僕は浴場へも行かず、別のことを始めた。

 これは説明会の中で教官が告げたことを、重要だと感じたからだ。

「諸君の寮の部屋には、角材があったはずだ。それを自由に使え。小刀は支給されている」

 まったく脈絡のない内容に思えた。

 でも僕はピンときた。

 先生が、訓練のための棒を必要ない、といったのは、このことじゃないのか。

 実際、僕の寮の部屋にも、一本の角材がある。長さは僕のつま先から肩の辺りまであった。

 小刀を使って、僕は角材を削いでいく。

 何日かかるか分からないけど、これで訓練用の棒を作ることにした。

 時々、うつらうつらして、手元が狂いそうになったけど、耐えた。

 説明会の連続が終わり、歓迎会などの連続も終わる。

 授業が始まった。

 座学が午前中は組まれる。棒を削って夜更かししているせいで、眠気に打ち勝つのが難しかった。座学の教官は、教卓の上に小さな石を置いていて、何に使うのかと思ったら、居眠りをしている生徒にそれを投げつけてくる。

 もちろん、手加減なしだ。当たりどころが悪ければ死ぬんじゃないかという、そんな勢いで飛んでくるのだからたまったものじゃない。

 自然と集中した。

 午後は走り込みだけど、これも少し変化した。

 教官が最後尾を一緒に走るのだ。

 これは慈愛などでは全くなく、最後尾の生徒を長い棒で打ちのめすのだ。

 誰が最後尾かって?

 僕だ。他に誰がいる?

 意地が悪いことに、僕のすぐ後ろに張り付いた教官が、棒を僕の足元に差し込んでくる。当然、僕はコケる。倒れたところで、背中や肩を打たれる。

 どうにか立ち上がりまた走るけど、すぐに足を払われ、また打擲。

 でもやめることはできない。

 どうして耐えることができたのか、僕自身、わからない。

 学校を脱走してもおかしくない、と自分でも思う。

 でも僕は走り続けた。

 数回、気を失ったりもした。医務室の存在は知っていたけど、運ばれるわけがない。運動場の端の方で、教官が活を入れて、僕はよろめいて起き上がり、走り始める。

 一ヶ月があっという間に過ぎた。

 説明会では剣術や槍術の訓練もすると聞いていたけど、今のところ、それは行われない。

 走り込みがずっと続く。走り込みで教官が指名した生徒は抜けて、抜けてくる生徒と集団を作って、集団での移動の訓練をしている。教官の指示に従って向きを変えたり、隊列を組んで前進や後進するのだ。

 昼食は食べないようになった。夕食も、牛乳が多い。

 体つきや顔つきも変わっていた。かなり痩せてきた。引き締まったというか、引き絞られているというか。

 制服が緩くなるくらいだった。ベルトをきつく締めないと、ズボンが落ちてしまう。

 訓練用の棒は完成しつつある。角材は一本しかないし、一度削ってしまえば、元には戻らないので、注意が必要だった。

 この学校の不条理さは、一ヶ月でよくよく理解できた。

 角材をもう一本くださいと言っても、はいどうぞ、とはならないのは確実だ。

 それは学校の不条理というよりも、もしかしたら戦場の不条理かもしれない。

 例えば、馬止めの柵を用意する必要が出た時、材料を無限に調達できるわけではない。限られた材料、限られた道具、限られた人数、限られた時間、そういうものが全てなのだ。

 このことに思い至った時、僕はこの学校には不条理というものはないのではないか、と気づいた。

 新入生の一人が、脱走したという噂は、落ちこぼれとみなされつつある僕の耳にも入った。

 いつも僕の前を走っていた一人の生徒の姿は、噂を聞くと同時に、なくなった。

 教官に打たれるのは僕の役目のようなものだったので、その生徒がそれほど負担を感じたはずはない、と僕は考えつつ、走った。走ったけど、やっぱり打たれた。

 走り続けることが、嫌だったのか?

 この一ヶ月、やっていることは、座学と走り込みだけだ。座学も一般的な学問に終始していて、数学が多かったと思う。

 二ヶ月が過ぎて、春も終わりという頃には、脱走者は三名出ていた。

 僕はまだ、教官に打ちのめされている。

 打たれるけど、走っていられる時間はかなり伸びた。教官が僕を打ち始めるタイミングも、遅くなっている。

 でも、やっぱり僕が一番走れず、つまりは落ちこぼれだった。

 落ちこぼれでも、構わない。

 開き直るという意識もなく、自然とそう考えた。

 僕はまだ、何ものにもなっていないし、始まったばかりなんだ。

 何が始まったか、ということまでは、考えない。

 何かが始まった、と思うしかない。

 毎日、僕は必死に、走り続けた。




(続く)


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ