表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/35

なぜ議論ではなく喧嘩にしかならないかといえば、前提が間違ってるんだよな。ということを若干、異世界もの的に表してみる。

少し前のことだ。


ナロー国近海のトゥイタ海岸を散策していると、喧嘩の声がする。

どうやら、お互いの『頭の良さ』を競いたいもよう。



A:ラノベ作者はなぁ、決してバカじゃないんだ! 読者のレベルに合わせてワザと幼稚な文章にしてやってんだよ!


俺:(幼稚な文章を解読できるのか! ラノベ読者は神レベルだな!)


B:じゃあ聞くが! ラノベ作者が芥川や三島や太宰を書けるのかよ!? 思考停止のテンプレしか書かねーくせに!


俺:(頭使う部分が違うだけだ、それは!)



そもそも。

この喧嘩においての前提 『難解な文章 = 頭が良い』 という定義が、間違いなのだが。


な ぜ 気 づ か な い !?



大体が。

太宰、芥川、三島あたりを 『難解』 としてるところから。


終 わ っ て る よ な ?



そして。


読 者 を バ カ に す ん じ ゃ ね え !




己の信ずるものを、何かにつけ、至高と言いたがる気持ちは、俺にもわかる。

だがしかし。

お 前 ら 小 学 生 か !?



最後に。


みんなちがって、みんないい。

難解な文章:読解に手間取り、意味が通じにくい文章。理解しにくい文章。その1形態が『幼稚な文章』である。


理解しやすい文章:読解しやすく、意味を解釈しやすい文章。『通りの良い文章』ともいえる。


近年よく言われるたとえ。

『理解しやすい文章 = 小学生でも理解できる文章』


これが、次の誤解を生んだのだろう。

すなわち。

『難解な文章 = 頭が良い』

『理解しやすい文章 = 幼稚な文章』


もう1度言っとく。

その前提、違うから!


通りの良い文章とは『読み手を意識した文章作法の訓練』の賜物であり、根本的に頭の良し悪しとそこまで深く関わるものではない。


したがって、『ラノベだから読みやすい文章』 『純文学だから難解な文章』 などという区分けは存在しないのだ。


基本、プロの物書きの文章はいずれも、ある程度の通りの良さを有していると考えて良い。


じゃなきゃ読まれないだろうが。


あとは好みの問題。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
i422199
©️暮伊豆 さま
― 新着の感想 ―
[良い点]  通りの良い文章とは『読み手を意識した文章作法の訓練』の賜物。  まったくその通りだと思います。  文章作法、大切なことだと思っていますので。  上手下手、好みなどは別にして、加齢頭に優し…
[良い点] うわっ!!これわかります〜(笑) 横目で眺めながら黙って素通りしてます(*´艸`*)
[良い点] 「良い文章とは誰が読んでも内容が理解できる文章のことである。具体的に言うと、小学校5年生ぐらいの子が読んでも内容をしっかり理解できる文章を書けるようにしよう」 という言葉を日文の大学で日…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ