えっでも読みにくい文章を芸術だと言いたいなら読みにくくても(読みにくいからこそ)イイと思わせるだけの魅力が必要ですよね?
さっきツイッターでなんか見たのよ。
>某なろう作者っぽいひと
『文章読みにくいからとかで最初でブラバするヤツ終わってる』
>読者としてプライド持ってるっぽいひと
『文章読みにくいからって最後まで読まないなんて読み手の恥ですからね』
…… ええええ?
いや…… 普通に……
『読みにくい』 って言われる文章をなおすことも考えずに……
読み手を 『終わってる』 って言い切る作者こそ……
終わってるんじゃないですか????
それに迎合しておられる読者さんらしきかた……
本当に作者さんのこと考えて言ってますか?
あのね。
読みにくいなー、と思っても、面白そうなら最初でプラバはしないのよ。
少しは我慢して読んでるはずなのよ。
最初でプラバされるってことは、
・壊滅的に趣味が合わなかったか
・無理して読もうと思うほど面白くなかったか
・壊滅的に文章が合わなかったか
っていう、どれかだからね?
なおすにしろ、わが道を行くにしろ 『終わってる』 はないよね。
私は合わなければ芥川賞だろうと直木賞だろうと某小説大賞だろうと読まない…… というか読めない勢なんで。
強烈にモヤりました。
いや読める人は偉いけどさー! 読めない人を終わってるとか恥とか言わんといてほしいのよ。
なんかそれ違うくない?
あと、文章なんて一番レベルアップさせやすい項目なんだから、しのごの言わんでなおせるとこなおしたら? ってのも思う。
総合して、読みにくいとブラバされて逆ギレ・開き直る作者は成長しにくそうだというのが正直な感想です。あくまで個人の。
別件ですが割烹コメ返おそおそですみません!




