表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/86

赤い星の豚の城

「兄貴! ご無事ですか!?」


 あちこちから火花を散らす満身創痍の『夜明け(ドーン)』をなだめすかしつつランデブーポイントまで辿り着くと、通信モニターが開いてボンレーの泡を食った声が流れ出た。

 常に冷静沈着な彼には珍しい慌てぶりに、思わず頬が緩む。


「ちょいと『夜明け(ドーン)』に無理をさせすぎたが、大丈夫だ。

 応急処置は済ませてある」


「兄貴とここまでやり合えるとは……。

 宇宙騎士(テクノリッター)もやるものですな」


「ああ、大枚を叩いて体を改造しただけの事はある」


 だが、体の大部分を機械と入れ替えてまでして、やっとこオーク戦士とやり合えるという辺りがノーマルな地球系人類の「枠」としての限界だ。

 だからこそオークなどの強化人類(エンハンスドレース)が作られたのだと思う。

 宇宙はただの人間が渡っていくには、余りにも過酷だ。


 費用対効果という面から考えると、高性能とは言えない素体に凄まじい大改造を施して性能を引き上げた宇宙騎士(テクノリッター)は浪費の極みのように思えてしまうが、そこはまあ人の勝手という奴だろう。

 他所様の意向に口を挟むのは、よろしくない。


「まあいいさ、(やっこ)さんには俺の勝ち星のひとつになってもらった。

 トロフィーも分捕ってきたしな」


 無駄な思考を打ち切って、俺は『夜明け(ドーン)』の右舷に視線を投げた。

 ブートバスターの武装腕には、作業用小型マニピュレーターが仕込まれている。

 右腕の内側に備えられた細い三本指は、銀色の長い砲身を握りしめていた。

栄光なる白銀(グロリアスシルバー)』の千切れた武装腕ごと回収したレールガンだ。


「ほほう、さすが金満宇宙騎士(テクノリッター)の装備品、良さそうな代物ですな」


兵器年鑑(カタログ)で型番を調べてみたが、グランビットファイアアームズが去年出した新作らしい」


「それはそれは」


 通信モニターの中でボンレーは傷だらけの強面を歪めて微笑んだ。

 天下御免の宇宙蛮族たる俺たちオーク氏族は、よっぽど奇特な商人以外とはまともな交易ができない。

 大手兵器メーカーの新商品など、めったにお目に掛かれない逸品であった。


「それでは戦利品を抱えて凱旋と参りましょう。

 ジャンプエネルギーのチャージは済んでおります」


「ああ、急ごう」


 すでに舎弟達の機体が接続されており、トーン08のドッキングポートは残りひとつしか空いていない。

 俺は『夜明け(ドーン)』の左腕を伸ばし、作業腕でポートのグリップを鷲掴みにした。


「いいぞ、跳べ、ボンレー!」


「了解、カウント省略、ジャンプ起動!」


 ボンレーの宣言と同時にトーン08と、リンクで同期した拿捕輸送船は通常空間から消え失せる。

 次の瞬間、何十光年もの距離を飛び越えて全く別の宙域に出現した。


 これこそが銀河大航海時代を支える空間跳躍航法ジャンプドライブ。

 SFでよく見るワープの類だが、その利便性には唸るしかない。

 何せ襲撃後、すぐさま高跳び可能なのだ。

 略奪者にとって、最高の相棒とも言える装備である。


「今回も生きて戻れたか」


 キャノピー越しに射し込んでくる赤い光を片手を上げて遮りながら、安堵の吐息を漏らした。

 指の隙間から見えるのは巨大な赤い星。

 もう数万年もしないうちに寿命を迎える赤色巨星だ。


「ビッグレッド、確認しました」


 ボンレーが見た目そのまんまな巨星のコードネームをアナウンスする。

 オークにネーミングセンスなど期待してはいけない、だってオークだもん。


 トーン08と拿捕輸送船は赤い光の下を周回する小惑星帯へ進路を向けた。

 膨れ上がる巨星の重力に砕かれた惑星の成れの果て、そこに俺達の根城たる氏族船(クランシップ)が潜んでいる。

 その名も高きロイヤル・ザ・トーン=テキン。

 繰り返すが、オークにネーミングセンスなど期待してはいけないのだ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ