表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
13/13

13.「そうよ、きっと飛んでみせる!」

「よしてください、主任! なにを血迷ってるんです!」と、道上が栗田の両脇に腕を入れて、引き離そうとした。

「これはこれは――様子がおかしいですね」と、桂木。

 栗田が般若はんにゃの形相で道上のからめ手をふりほどいた。あえなく道上は突き飛ばされ、うしろにひっくり返った。スカートがまくれ、青い下着があらわになった。


「柴野店長は手を抜かず、店員の面倒を見てくれた。どんなに忙しくても、僕が死んだあとも祀ってくれた。だから僕は、その好意に報いようと五番レジを守り続けた。なのに、あんたときたらどうだ? 店員の風紀の乱れはきつく注意できないし、ベテランの言いなり。おまけにあんた自身、不倫にうつつを抜かし、店のサービスまでおざなり、数字は落ちる一方だ。それもこれも、あんたがだらしないからだ。自分に甘く、特定の他人には厳しいくせに――」


「わ、わ、わ……」と、尾井川は泡を食った様子でどうにか栗田を払いのけ、「……ま、まさか盛田さん?」

「あんたが店長になったとたん、『いぬい』の評判はガタ落ちだ。なぜそれがわからん!」


「私が悪うございました!」

「いいかげん、眼を醒ませ、尾井川!」と、仁王立ちになった栗田に罵られると、尾井川は姿勢をただし、土下座した。


「申し訳ございませんでした! つきましては心を入れかえ、職務に取り組みますので、なにとぞ……なにとぞ、お許しを!」と、髪の毛が後退し、額の広くなった頭を地べたにこすりつけた。尻はプリッと突き出し、まるで交尾をせがむ動物のようだ。


 すかさず憑依された栗田は尾井川の尻にまわりこんだ。

 彼女は右脚を思いっきりふりかぶった。

 ピンヒールの尖った爪先が、鈍い音をたてて尾井川の尻にめりこんだ。

 尾井川は前のめりになって突っ伏した。尻をおさえてうめき、床のうえで身をよじって悶絶した。


「栗田主任に憑りついているのは盛田さんでしょ!」と、谷原は真正面から対峙した。「もう、許してやってください。店長は反省してくれます。時間はかかるかもしれませんが、『いぬい』をきっと立て直してくれるはずです。だから――盛田さんはもう引っこんでください!」


「引っこむ」と、栗田は白眼をむいたままおうむ返しに言った。「僕はなにも災いをおこすために、ここに居座ったわけではないんだよ、谷原さん」


 谷原は負けじと、つめ寄った。

「ですが、いまあなたがよかれとやってることは、災いと大差ないことをしでかしています。不幸なことですが、もうあなたは亡くなったはずです。尾井川店長にチャンスをあたえてやってください。きっと、『いぬい』は再建できると思います。どうか信じてやってください!」


 白眼の栗田は谷原をにらんでいたが、やがて気を取りなおし、態度を軟化させた。

「……そうか。いささか出しゃばりすぎたかな。真実を突きつけるだけで充分だったか」と、猫背の姿勢で言った。「なら、谷原さん、あんたも力を貸してやってくれるか。そこのみんなも」

 谷原や道上、佐伯らは無言でうなずいた。


「盛田さん、あなたの『いぬい』を想う気持ちは痛いほどわかりました。あなたにかわり、私たちが協力してこの店を盛りあげていきますので、どうぞ安らかにお眠りになってください」


「……そうだな。僕も、僕がうけもった五番レジも新しい世代に託さなくちゃなるまいね。いいかげん、すなおに世代交代すべきか」

「ドンとこいでしょ、谷原さんならやってくれるわよ」と、佐伯が言った。


「だったら、谷原さん、あんたにまかした。僕はそろそろ完全引退させてもらう」

「でしたら、盛田さん」道上が乱れた髪をなおしながら言った。「そんな谷原さんに助言してあげて。どんな店員をめざすべきか――」


「わかった」と、栗田は谷原に向きなおり、「……谷原さん、肝心なのは、自分にもっと自信を持つことだ。あんたの接客はちょっと元気が足りないが、それは自信のなさからくるものだ。あんたはけっして器量が悪いわけではない。もっと笑顔をつくって、お客さまと真っ向からぶつかっていくんだ。あんたはもともと魅力的な女性なんだ。そこに気づいて、胸を張って生きな。そしたら、なんだってできる。あんたならうまくやれるさ」

「盛田さん」


 『いぬい』のレジの向こうは一面ガラス張りで、駐車場が見える。左側にはダンボール工場が建ち、煙突のついた建物が屹立きつりつしていた。

 そのはるか彼方は、雪化粧をほどこした青い山並が見渡せた。南アルプスの威容である。

 しょせん谷原はカゴのなかの鳥だった。

 いままで谷原の世界は狭すぎた。くだらない人間関係にとらわれ、客が並ぶ並んでくれないで一喜一憂していた。接客にも自信がなかった。

 ……が、いまあの山脈を見ると、思わずにはいられない。なんてちっぽけな人間だったんだろうと。


「もう金輪際、あんたや店の邪魔をしない。誓うよ――」と、栗田は言うと、へなへなと床にくずおれた。

 尾井川が栗田を抱きおこそうとした。完全に気を失っている。かるく頬を叩いた。

 ほどなくして、栗田は眼を醒ました。なにごともなかったかのようにもとの彼女になっていた。

 桂木はあたりを見まわした。


 さっきまで取り巻いていた怒れる盛田が放つ不穏な空気は消えた。店内に流れるBGMがはっきりと聴きとれた。

「どうやら彼はぶじ去ってくれたようですね」と、桂木はみんなの中心に立ち、言った。「盛田氏の願いどおり、明日から店の再建に望もうじゃありませんか。『いぬい』は落ちるところまで落ちた。ある意味、リセットされたのです。さ、あとは上をめざすだけですよ」

 尾井川がうなだれて、

「申し訳ございません。みなさまにはご迷惑をおかけして……」


「店長、やるしかないじゃないですか」と、谷原は言った。「私もお客さまに並んでもらえるような人間になりたいんです。これで本当の私自身の実力がためされるなら、私は挑戦してみたいんです。明日から頑張りましょう!」


「谷原……ありがとう。おまえのようなスタッフがいてくれたことを誇りに思う」と、嗚咽おえつを洩らしながら言った。

 桂木がその様子を見て、唇の端を吊りあげた。

「――ではよろしいですかな? これにて、一件落着ー!」と、桂木が言った。

 おかしな状況なのに、一同爆笑した。



 失敗に終わったハロウィン・イベント。片づけをすませたみんなは店外へ出た。

 たわいもない会話をして笑った。また明日から、平凡な日常がはじまるはずだ。が、今度こそ、谷原の真価が問われるにちがいない。

 谷原は疲れ果てていたが、ひんやりした冷気が火照った頬にあたり、心地よかった。


 風とは空気の流れ。ならばその涼やかな吐息の出どころを見てやろうと、ななめ上に眼を向けた。

 鋸刃のこばのような南アルプスが広がっていた。はるか彼方の白い山並から深山颪みやまおろしが吹きかけてくるのだ。


「私はなにを小さなことにこだわってきたんだろう」と、彼女は言った。緑色のエプロンの紐をはずした。「私はカゴのなかでもがいてた鳥だった。きっと明日から飛んでいける。そうよ、きっと飛んでみせる!」

 谷原は言うと、エプロンを真上に放り投げた。




        了

        ★★★あとがき★★★ 


 苦しかったとしか言いようがない。苦しいのは毎度のことだけど、本作に関してはひときわ苦しんだ。せっかく前半はノリがよかったのに、後半の落としどころで、やけにもたついてしまった。意図的に伏線をばらまいたはいいが、うまい回収の仕方が見つからず、何度も書き直しするはめになった。これでも説教臭い紋切り型のセリフを刈りこんだつもりだが、まだ鼻につくような気がする……。


 次回作のつなぎ兼はずみをつけるべく書いたつもりが、ちっとも気楽に書けず、勢いもつかず、結果的に自分自身で首を絞めてしまった感がある。なんだかミイラ取りがミイラになった気分。予定20000文字が40000文字まで膨れあがり(この計算外の膨れあがりはいかがなものか)、集束のさせ方がいささかメロドラマに偏りすぎたかも。


 サブテキストとしてアイディンティティー・クライシスを盛り込んだつもりだが、これもピンボケな気がする。

 キリンのような首長の盛田氏に関しては、『恐怖と笑いは知覚領域が隣接しているかもしれない』という、僕なりのホラー哲学を出せたと思っている。だから僕はもっぱらホラーをメインに書く一方、コメディーにも挑戦するのだ(素養があるかどうかは別の話だが)。

 なにはともあれ、付き合ってくれた心の広い読者に感謝します。ありがとうございます。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ