ワンオペ育児について
核家族化が進み、子育てに関わることができる大人が減り周囲の協力が得にくい環境になったために、ワンオペ育児は年々増加傾向にある。また、ワンオペ育児をする女性が家事と育児だけであったのに対し、女性の社会進出に伴った共働きの影響で、ワンオペ育児の中身も家事、育児、仕事とより過酷になっていった。
今の日本社会は「本当はそうしたくないのに、そうせざるをえない」状態になっている人があまりに多すぎる。
出産後、3年以内に多くの女性が仕事を辞めていくのも、本音は「報われないから」…では無いだろうか。
「仕事を続けられるものなら続けたい」という女性はすごく多いのに、今の日本の子育てインフラだと結局はパートくらいしか選択肢がない。歯を食いしばって頑張っても、会社では(会社にいても活躍できない、部署が限定されるなどの)マミートラックに追いやられる。そんなきつい状態が続いたら、辞めざるを得なくなることは目に見えている。
それでも頑張って続けていく女性ももちろんいる。しかし誰もがそんなスーパーウーマンにはなれるわけではなく、「普通の女性」でも仕事をしながら子育てできる社会にしていかないと、と私は思う。
まずは保育園問題と、長時間労働の改善を。
保育園に希望者の子どもを全員入れるような支援を。ベビーシッター代だって日常的に使うには高すぎる。「たまたま実家が近くて、母親が元気」以外に頼る術がないという現状は早急に変えるべきだ。
もうひとつは、やはり長時間労働の改善。
この2つがまずは国がやるべきことなのに、なかなか進んでいないという状況。
また個人的には、メディアの女性たちも鍵を握っていると思う。世論が動かないと政治も動かない。だからこそ、働きながら子育てを頑張っているメディアの女性たちが中心となって、このおかしな現状を一般の人たちに積極的に伝えてくれれば、と思っている。