表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
帝王様の、思い通りにならない世界  作者: 渋谷マコト><。
序章 王宮での非常識な日常と旅立ちに向けての準備
7/45

#7 難題と窮地

 誰よりも早く俺を捕捉しようとしていたのは青い毛のマントヒヒだった。

 帝王が誰よりも深く寵愛し、最も正室に近いとされる人物で、その名をブルドッグと言うらしい。冗談としか思えない。人物という言葉を当てはめるのさえも。

 

 王宮内に留まればブルドッグのお相手をしなければならなくなるのは必至。

 それを回避するには、側室と遊ぶよりも大事なことがある。としか言えないのだ。

 それはこの世界での知識もなく政治にも疎い俺には、先ほど聞いた魔物退治しか浮かばなかった。苦肉の策過ぎるだろ。

 

「主大臣、そなたは秘石を探してみたのか? まずは探してみることが先決であろう!」

 

 誤魔化す為に声を荒げてもっともらしいことを言ってみる。すると主大臣はいたく感激したようだった。目頭を押さえている。

 

「帝王様……そこまでお考えであらせられるとは……気高くていらっしゃりまする。私めが愚かでござりました。帝王様のお記憶の為とは言え、放蕩なされるよう進言してしまうとは……なにとぞご容赦下さりませ」

 

 主大臣は平伏し、額を床にこすりつけている。

 その後頭部を見てると足蹴にしてみたい気持ちにもなったが、とりあえずやめておいてやろう。

 

「主大臣よ、もう良いのだ。面を上げよ」

 

「おお、帝王様におかれましては、なんとお優しいお心遣いであらせられましょうか」

 

 俺が身をかがめて主大臣の肩に手を置くと、主大臣はゆっくりと立ち上がった。それを見やってから小さな咳払いを一つしてから俺は言う。

 

「さて主大臣よ。質問の答えはいかほどじゃ」

 

「秘石を探したか――でござりまするか」

 

「無論じゃ」

 

「恐れながら――帝王様がお眠りの十日間、血眼になって探した次第でござりますれば、それらしきものは見当たらなかったのでござりまする」

 

 主大臣は残念そうに言う。その表情からも落胆の色が窺えた。

 

「なれど、言い伝えによりますれば、成功した場合のほとんどは、儀式を執り行った術者の手元に降るか、儀式の間に降るか、の二通りでありまする。そこにもなければ、先ほど申し上げました通り、どこか遠く離れた場所に降るか、時を隔てて降るかにござりまするが、それは極めて異例のことだと言われておりまする」

 

 ふむ、と相槌を打つ。

 その「ほとんどの場合」に当てはまらなかったのは明白だ。それに当てはまっていたのならば今ここでこうしている暇なんかないはずだ。なら異例の方に当てはまったのか、失敗したのか。

 

「随分と不明瞭だのう」

 

「なにぶん、言い伝えでござりますれば。それゆえ恐れながら、とは存じまするが記憶を呼び起こすことを優先した方が早道、とお見受け致しました次第にござりまする」

 

「すると探せる所は全て探したと言うのだな」

 

「なにせ、外は魔物が跋扈しておりますゆえ、城下町を出てはおりませぬが。秘石を賜るのが神の思し召し、ともなれば魔物の手に落ちるやもしれぬ外の世界に降るとは考えにくくござりまする。それゆえ儀式の間以外はありとあらゆる所まで徹底的に調査致しました次第にござりまする」

 

 何言ってんだこいつ。ほとんどの場合儀式の間とやらに降る、と今言ったじゃねえかよ。なのになぜそこ以外を探してんだ節穴か?

 

「なぬ? 儀式の間は調べていないのかの? そこにある可能性が高いと言うておったではないか」

 

「恐れながら。儀式の間には帝王様以外の立ち入りは禁忌とされておりまする。帝王様がお倒れになられた際は緊急事態でございましたゆえ立ち入りましたが。そうでもなければおいそれと立ち入ってはいけない場所にござりまする」

 

「ああ、その時には秘石は見当たらなかったんだったかのう」

 

「左様にござりまする」

 

「では時を隔てて降ることもあるのならば、十日も経った今ならあるかもしれないではないか。なぜそれを先に言わなんだ」

 

「記憶を呼び覚ますのが早道ともなればこそ、秘石を賜った暁にはご出陣と相成りまする。されば帝王様のご寵愛を賜ったお方々とも疎遠になってしまわれますゆえ、一目お会いしておいた方が宜しかろう、と思案した次第にござりまする」

 

 主大臣も主大臣なりに、帝王様のことを色々考えた上で行動したわけなんだな。結果的に、びっくりするくらい大きなお世話になったわけだが。

 

 ここまでの話を聞く限りでは“儀式の間”とやらに秘石がある可能性は極めて高い。それが手に入れば魔物退治の冒険に出発しなければならない。ということだな。

 

「もし儀式が成功していなければどうすれば良いのだ」

 

「七日の時を置けば再び儀式を執り行うことができる、と言われておりまする。もし、儀式の間にも秘石がなければ、今一度儀式を行わなければなりませぬ」

 

 なんだ、何回でもできるのか。俺は十日間寝込んでいたらしいから、とっくに過ぎているじゃないか。それならそんなに重大な問題でもないだろうに。深刻そうな顔しやがって。

 

「もし、もう一回やるとして、わしは何をすれば良いのじゃ?」

 

「では、こちらにお越しいただきとうござりまする」

 

 そう言って主大臣は俺を先導する。後宮という名の獣アイランドが遠ざかっていく。よし。

 

 

 

 主大臣に連れられ、階段を二回上がって更に進んでいく。やがて一つの扉の前までたどり着くと、そこで足を止めた。

 

「こちらは書庫にござりまする」

 

 主大臣は一旦こっちに振り返ってそう言うと、またすぐに背を向けて扉を開ける。もはや何にも覚えてない前提で話が進められているな。助かるけど覚えることが増えていくなあ。

 

 観音開きの扉が開かれると、そこは高い天井に届きそうなほど巨大な本棚が所狭しといくつも並んでいて、そこには膨大な数の蔵書が詰められていた。

 俺がよく行っていた漫画喫茶なんか目じゃない。そこらへんの図書館でも顔負けだ。国立図書館。これが一番イメージに近い。

 

 窓らしきものは見当たらず、それは本が傷むのを嫌ってのことなのだろう、と勝手に解釈した。

 それでもすぐに部屋の中の様子が窺えたのは、既に部屋の中に明かりが灯っていたからだ。つまり先客がいたわけだ。中央のテーブルに肘をついて本を読んでいる。

 

 文大臣の……キールだったかな。

 本を読みふけっていて、俺達が中に入っても気付いていない様子で下を向いていたが、それでも文大臣だとわかったのは、その容姿が奇抜だったからだ。

 

 まず髪の色が金色だった。それだけでも目立つのに、それがチリチリの天然パーマのようで、しかも丸い形だったのだ。要するに金髪アフロだ。目立ちすぎる。

 

 今朝の会議で集まった奴らの中にも、金髪は居ないことはなかったが、アフロを組み合わせているのはこの文大臣くらいなものだ。遠目でもわかる。体格もいいし。こんな奴見て大臣と思えとか無理があんぞ。

 

「文大臣殿。帝王様がお見えであるぞ」

 

 主大臣がそう言って、やっとこっちに気付く。気付いたと思ったら、随分と慌てた様子で椅子から降りて平伏した。

 

「これはとんだ失礼を仕りました。帝王様、ご機嫌麗しゅうございます」

 

 そう言って文大臣は金色の頭を下げる。

 その様子を見ていた主大臣は満足そうな笑みを浮かべて口を開いた。

 

「文大臣殿がいれば好都合。破魔の儀式に使う、光書こうしょを探しに来たのであるが」

 

「光書にございますか? はて、どういった意味合いでしょう」

 

「もしもの時の為に、帝王様にご説明差し上げようと思ってのことぞ」

 

「ああ、それなら私めにお任せあれ」

 

 それだけで文大臣には通じたようだった。帝王は記憶喪失でもう一度儀式を行うとしても、手段がわからないのだと。

 

 

 文大臣は俺達を促して、部屋の奥へ奥へと進む。そして古びた木の机に置かれた一つの箱を手に取った。

 それには施錠が成されていたが、文大臣はどこからか取り出した鍵でそれを開ける。中から出てきたのは、なんとも形容し難い物だった。

 

 巻物、に見えなくはない。それは表面の質感、結ばれた紐などから見て取れる。

 だがスケールがおかしい。トイレットペーパーくらいはある。中がバウムクーヘンのように空洞になっているわけでもなく、ぎっしりと芯まで詰まっているのだ。こんな巻物はおかしい。

 

 俺がそれをまじまじと凝視していると、文大臣が言う。

 

「これには神聖なる祈りの言葉が記されております。儀式の間にて一人籠り、その言葉を一字一句間違えずに唱えるのです」

 

 視線を文大臣の方に移して俺は言う。

 

「間違えたら?」

 

「また初めから唱えれば問題ありません。そうして三日三晩かけて祈りを捧げ、神々にそれが届けば儀式は成功となり秘石を賜う。との伝承にございます」

 

 三日三晩もそんなことをしていたら普通にぶっ倒れるんじゃないだろうか。いや、そんなことよりも。

 

 これは儀式が成功していなければ完全に詰みだ。この世界の文字が読めないのは実証済み、ましてやこんなふざけた厚さの巻物を一字一句間違えずに、なんて不可能だ。

 

 儀式ができませんとなったら、じゃあやはり記憶を戻しましょう、となり、それはブルドッグとの乱闘戦を意味する。女の趣味まで変わったのだ、と、そこまで言うといよいよ以て偽者の疑いがかかるかもしれない。それは極刑を意味する。

 

 儀式が成功していれば外で魔物と戦えと言い、失敗していれば(王宮)で獣と取っ組み合えと言う。どっちも地獄じゃねえか。

 

 どちらか選ばなければならないのなら、俺は前者を希望しよう。外の方がまだなんとかなりそうだから。部屋の中だと逃げ場もない。狭い部屋の中でマントヒヒにじわりじわりと接近されてみろよ。絶叫すんぞ。

  

「なれど、儀式において帝王様は一度お倒れにござりまする。今一度それを執り行い、もしものことがあれば、我々は完全に八方塞がりになってしまうのでござりまする」

 

 主大臣は俺とは違う意味の心配をしていたようだが、俺だって八方塞がりなのです。

 

「うむ。だが、まずは儀式の間の捜索が先であるな」

 

 俺がそう言うと、主大臣の隣にいた文大臣は驚いたような顔になった。

 

「おお! 帝王様、ついに儀式の間を捜索なされるのでございますね」

 

「左様ぞ。帝王様は後宮にも立ち入らずに、秘石の捜索を優先なされたのだ」

 

「なんと! それはそれは、さぞ苦渋の決断とお見受けします……おいたわしや……」

 

 文大臣も目頭を抑えてふるふると震えている。もういいよ、と突っ込みたい。

 

「……うむ……捜索に参ろうぞえ」

 

 失敗していたらと思うと実に恐ろしい。どうか秘石が見つかりますように。

 

「かしこまりまして。ではそのように取り計らいまするゆえ、自室にてお待ちくだされ。文大臣殿、そなたも手はずをお頼み申す」

 

「かしこまりまして」

 

「ぬ? 今から行くのではないのかのう」

 

 首をかしげた俺を制すように、主大臣は片手を上げる。

 

「儀式の間は神の領域、とされておりますれば、帝王様といえども勝手に立ち入ってはならぬ場所にてござりまする」

 

「なぬ? 神の許可でも得るのかのう」

 

「神の許可を得る訳ではござりませぬが、然るべき箇所への申請は必要にござりまする。あそこの管轄は風大臣のコザックにござりまするゆえ」

 

 俺は顎に手を当てて記憶を探った。

 コザックとは確か、六大臣の中では一人だけ小柄で、グレーの髪をした四十代半ば位の年頃の男だったと記憶している。

 

 同じ年頃の主大臣は恰幅が良いっていうかデブなのに対し、コザックはひょろりとしていて色白で神経質そうな顔つきで、常に胃腸の調子が悪そうな風体だ。

 

「なにやら複雑そうであるのう」

 

「各大臣はぼうを有しまして、風大臣の司るは祭事や芸術等にござりまする。これを風房ふうぼうと言い、房には役割ごとに細分化されたがござりまする。この場合ですと神事に当たりまするので、神事を管轄する風神枝ふうしんしに申請する必要がござりまする」

 

 房というのが組織に相当し、枝というのが部署に当たるものなのだろう、と推測する。風大臣の所有する風房にある神事を担当する枝だから神枝というわけか。

 

「風神枝? 風房神枝とは言わんのかのう」

 

「房と枝を続けて表わす場合、房、は省略する風習がございます。ゆえに風神枝、と」 

 

 補足したのは文大臣だった。

 ふむ。これもまた頭の中で存分に反芻する必要があるな。メモ帳が欲しいところだ。こんな状況じゃなかったら、2秒で忘れる自信がある。

 

 しかし紙やらペンは普通にあるけれど、メモった紙を懐に忍ばせといても面倒が起こりそうだなあ。文字が全く別物なんだから。

 こっちの連中からしたら、異形の文字の羅列だ。もし見つかったら、精神を疑われそうだな。

 

「帝王様におかれましても、身を清めていただく必要がござりまする」 

 

 滝に打たれたりとか塩を体にこすり合わせるとかそんなんだろう。神事だと言うしな。

 

「清めるとはどのようにすれば良いのかの」

 

「禊ぎにござりまする。様々な薬草を煮詰めた湯でお体を清めて頂き、俗世の汚れを洗い落とすことにござりまする。その薬草を調達する必要もござりますな」

 

 主大臣は腰を屈めて、下から俺を覗き込んだ。ドアップだ。全然嬉しくないんだが。

 

「ですが、お覚悟の上でござりますか?」

 

「何がじゃ?」

 

 どれだけ大変な覚悟がいるというのだ。まだ何かあんのかよ。俺は僅かに身構える。

 

「禊ぎを行えば、帝王様のお体は神聖化されまする。さればしばらくの間、後宮には入れなくなってしまいまする。それでも本当によろしいのでござりますか?」

 

「……構わぬ」

 

「本当によろしいのでござりますか?」

 

「なぜ2回言うたのだ……良いから、その手配を頼む」

 

「ええ? 本当によろしいのでございますか?」

 

 文大臣まで同じことを聞いてくるのでハリセンでぶっ叩きたくなった。

 むしろ禊ぎだけでもさっさと行いたい気分だ。そしたら建前も発生するというもの。

 

「所管の都合もござりまするゆえ、急速には出来かねまするが。準備が整い次第お迎えにあがりまする」

 

「ふむ。意外と自由は利かないのだな」

 

「秩序の上に成り立つのが国というものにござりまする」

 

 ほんの少し、元いた世界で勤めていた会社を思い出した。秩序、ルール、規律。乱さぬように動く歯車。社畜とも言う。

 帝王ともなればもっとわがままし放題なのかと思っていた。誰だドキドキ帝王ライフ(笑)とか思った奴は。

 

「あいわかった。二人共、ご苦労である」

 

 そう言うと主大臣と文大臣は深々と頭を下げた。

 

 文大臣を残し主大臣と共に書庫を出て左へ進み、更に左へ曲がって進むと突き当たりあって、そこをまた左に行くと階段がある。後はその階段を上がれば王室なのだと教わり、そこで主大臣と別れた。

 

 道を覚えられる気がしない。

 

 

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ