表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
葉桜  作者: たこ爺
2/16

第一話 開戦


― 一九四一年(昭和一六年)一二月八日

           午前〇時過ぎ 真珠湾沖 空母赤城指令室―


「さて、時間だな。」


「ええ。できれば中止の合図を聞きたかったものです。」


「ああ、そうだな。だが、やるからには成功させねばなるまいて。」


「……各艦に伝達、『第一次攻撃隊発艦せよ。繰り返す第一次攻撃隊、発艦せよ。』」


―同 飛行甲板―


赤城(あかぎ)より発光信号、『第一次攻撃隊発艦せよ。繰り返す。第一次攻撃隊発艦せよ』。」


「了解、一番機より発艦開始!帽を振れ~!」


その威勢のいい声ともに零式戦のエンジン音が甲高く鳴り響く。

皆、いつもの訓練とは比べ物にならないほどみな張り切っていて艦内の熱気もいつもと比べ物にならない。


それは今日が……実戦、開戦の日だからである。相手は中国ではない。米国、米国の海軍基地だ。無論極秘だ。もともと圧力をかけてきていた米国だが上もとうとう堪忍袋の緒が切れたらしい。


大きな戦になるだろう。たくさん死ぬだろう。しかし、耐え、生き抜かなければならない。そこに待つ者がいるのだから。


今回の作戦、水深の浅い攻撃目標のために新型の航空魚雷が降ろされたらしく、艦攻乗りのやつらはだいぶ張り切っていた。

我々もしっかりと任務を果たそうではないか。


赤城、加賀、蒼龍(そうりゅう)飛龍(ひりゅう)瑞鶴(ずいかく)翔鶴(しょうかく)の計六隻の空母からは航空機が続々と発艦しており、空にはすでに空中集合した編隊で黒いまだら模様が浮かび上がっていた。


艦戦(かんせん)(零式艦上戦闘機)四三

艦爆(かんばく)(九九式艦上爆撃機)五一

(かん)(こう)(九七式艦上攻撃機)八九

計一八三機の大編隊である。


『五五七号機発艦されたし。』


「了解、発艦します。」



―同 日本時間一二月八日 現地時間七日早朝

              オアフ島 レーダー基地―


「ふぁああ……いつも朝からつまらんと思わんか?エリオット」


「まあ、確かにそうだが。俺は気楽でいいと思うぞ。

俺たちはこうして機械を眺めているだけで良い。しかも、モーニングコーヒーのおまけつきだ。つまらないが、こんないい職場はそうないかもしれないぞ?」


「確かにそうだが……うん?おい。これ反応してないか?」


「んあ?本当だ反応している……五〇機以上の大編隊だ!急いで報告するぞ!」


―同 情報センター―


ジリリリン!ジリリリン!

有線電話の甲高い音が寒暁の部屋に鳴り響く


なんだ?朝から騒がしいな。


「はい。こちら管制官、タイラー中尉。状況知らせ。どうした?」


「こちらレーダー試験基地。中尉大変です!レーダーで五〇機以上の大編隊を補足!距離約八〇マイル(約一二九キロ)!」


うーん……おそらくフィリピンに配属される予定のB‐一七か近くを航行中の味方空母の機影なのだろうが、軍機だからな。

さてどうしたものか?


「中尉!どうするのですか!?」


「気にするな。」


「は?」


「気にするな。以上だ。」


「おまちくだ……」


チリン


こうしてアメリカ側は真珠湾奇襲を防ぐ最後の機会を見失うことになるのであった……



―同 ハワイ真珠湾アメリカ海軍航空基地―


まだまだ、空が白み始めたばかりの飛行場、そこに立つ司令の目には赤いマークをつけた航空機がなにやら急降下運動をやっている様子が目に入った。


「おいおい。誰だ?あんな急降下をやっているのは。あれの機体番号を調べろ馬鹿の規則違反を報告しなければならん」


「イェッサー!」


当直士官のディックを待っている間も機体はこちらへ迫ってきている。


「機体番号は分かったのか!」


「いえ、ただ赤のバンドが機体についているので隊長機だとは思うのですが……うん?司令、今機体を引き起こすとき何か黒いものが……」


刹那

ズゴオオン…!

格納庫の方で凄い轟音が鳴り響いた。


「し、司令!」


騒然としていたがディックの声で目が覚めた。




「……ああ、まさか、クソ!

やつらは規則違反の機体なんかじゃない。

日本の爆撃機だ!

平電でいい打電しろ!これはどう考えても演習じゃない!全力で伝えろ、被害を最小限にとどめるんだ!」


この真珠湾攻撃、真珠湾奇襲とも呼ばれていますが実際はきちんと日本側は開戦の通告はしており、米側はこれを意図的に開戦後に受け取ったというルーズベルト陰謀説もあり真実はどうなのか実に見極めが難しかったところ。

因みにこれ、南雲中将(作中の南雲ではない)の判断で第二次攻撃までしか行っておらず完全に真珠湾の機能をつぶすことはできていませんでした。南雲が恐れた機動艦隊も、この時近海にはいなかったため第三次攻撃を実施していた場合、どれだけその後の戦局が変わったか…なんて言われることも多いです。

そのため真珠湾は大日本帝国最大の分岐点であったとも、いわれます。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ