表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
162/275

162話 助っ人


 サクラに大魔導師たちが集結、作戦の打ち合わせをした――翌朝。

 俺は、ツリーハウスの部屋で目を覚ました。

 目の前には、俺の顔を覗き込むベル。


「にゃー」

「おはようベル。お前って美人だったんだな」

「にゃー」

 窓から入ってくる朝日にきらめくビロードのような彼女の毛皮をなでると、ゴロゴロと大きな音を立てる。

 チーターとか、山猫とか、ジャガーとか、サーバルとか大型のネコ科の動物を飼うのが夢ではあったが、異世界でその願いがかなうなんて。

 ――と言いたいところだが、彼女はただの猫ではない。

 かなりの高い知能と戦闘能力を持つ、人智の及ばぬ生物に見える。

 ゴロゴロしている姿は猫なんだけどねぇ。


「さぁ、ベル。朝ごはんにしよう。皆が待ってる」

「にゃー」

 彼女と一緒にツリーハウスを出て階段を降りると、皆の所へ向かう。

 村では家の前にテーブルが設置されて、すでに食事の用意が整っていた。

 テーブルには、メリッサと婆さんが座っており、こちらに手を振っている。


「随分とのんびりな領主さまだねぇ」

「婆さん、腹が減ったのなら、先に食べてもいいぞ?」

「さすがに王族より先には食べられないねぇ、ほほほ」

 俺の所にマイレンがやってきた。


「悪い、寝坊したかな?」

「大丈夫です。まだリリス様とアマランサス様がいらしてません」

「にゃー」

 先に、ベルにネコ缶をやる。

 そこにアキラたちがやってきた。


「オッス! ケンイチ」

「オッスオッス!」

「今日からやるのか」

「ああ、今日からだ。しばらく地獄の一丁目まで付き合ってもらうぜ」

「任せろ」

「地獄って住所があるの?」

 そう言ってやってきたのは、目を擦っているアネモネだ。

 メイドたちが食事の準備をしてくれるので、彼女のパン焼き器も出番がない。

 ――とはいえ、同じパン焼き機をメイドたちも使っているので、味は同じだ。

 人数が増えたので、そろそろパン焼窯が欲しいところだな。


「おはようアネモネ――地獄の住所ってのは、たとえだよ」

「ふ~ん」

 俺とアキラが缶コーヒーを飲んでいると、リリスとアマランサスも起きてきた。

 ちなみに、コーヒーの黒い色合いは評判が悪く、飲み物に見えないらしい。


 皆が揃ったので、朝食になる。

 メニューはベーコンエッグに、スープとパン。食べたい人には、グラノーラがある。

 食卓にのぼったベーコンはメイドたちのお手製だ。シャングリ・ラで買った本でベーコンの作り方を教えてあげたら、自分たちで作りはじめた。

 お城の料理人サンバクさんのような超人的な感覚はないが、彼女たちの料理の腕も中々のものだ。


「ケンイチ、今日からやるのかぇ?」

「ああ、リリス。とりあえず――1週間ほどだな」

「ぐぬぬ……妾も一緒に行きたいところだが……」

「だめだめ、戦闘ができないんじゃ――それにかなり危険だ」

「それは解っておる!」

「こればっかりは、わがまま言われても、連れていけないな」

「……」

 自分でも無理だと解っているので、これ以上はリリスもなにも言わなかった。


「戦闘などに行って脚を引っ張らずとも、リリスには沢山の仕事が待ってるぞぇ?」

 アマランサスが行政官の仕事をしているが、彼女が留守のときはリリスが代行ということになっている。

 領主が不在のときは、領主夫人が代行することも多いとはいえ、普通はまつりごとには素人で、役人の言いなりになってしまうことが多いらしい。

 ユーパトリウム子爵夫人だったカナンのように、商人のいいように利用されてしまったとかな。


 サクラには、紋章官のユリウスもいるので、彼にやってもらう手もあるが……。

 まぁ、リリスにもまつりごとをやってもらわないとな。その能力はあるし、俺よりは政治に詳しい。

 元世界の政治の知識がある俺だが、この世界ではあまり役には立たないし。


「大丈夫、リリス! ケンイチは、私に任せて!」

「アネモネも、たくましくなったなぁ……」

「ケンイチと一緒なら、どこでも行くんだから」

 嬉しいのだが――子どもにあまり危険なことはさせたくない――なんてことを言ったら、怒るだろうしなぁ。

 やはり、大人として扱って、彼女の才能を伸ばすべきなのか。


 食事が終わって、出発の準備をする。

 俺もアキラもレザーアーマーを着て、その上からオレンジ色のライフジャケットを羽織る。

 獣人たちも鎧を装備した。いつぞやソバナのドワーフの店で買ったものだ。

 ライフジャケットも装着させようとしたのだが――やはり動きにくいと言って、着てくれない。

 彼女たちは、泳ぎが上手いので平気だとは思うが……。


 アキラの家族、クレメンティーナにも革の鎧に着替えさせ、ライフジャケットを装備させる。


「クレメンティーナ、中々似合うじゃないか」

 アキラが女騎士の周りをグルグルと回って品定めをしている。


「どうも、心もとない気が……」

 彼女は、体中あちこちを触って、気にしているようだ。


「どうせ、役に立たないんだから、なにを装備しても同じだ、同じ!」

「うう……」

 アキラの話では、彼女はあまり戦闘の役に立たないようなのだが……。

 剣技などは優秀で、練習ではなんの問題もない。

 アキラに言わせると――戦闘のセンスが絶望的にないらしい。


「まぁ――突然、あらぬところで戦闘を仕掛けたりとか、突拍子もないことをやるから困るんだよ」

「こ、今回は、アキラの指示に従う……」

「本当だな!」

「はい……」

 今回の戦闘に参加するということで、アキラと彼女はかなり長い話し合いをしたらしい。

 どういう話し合いだったかは、不明なのだが――そこらへんは、詮索しないでおこう。


 噂を聞きつけた獣人たちが、戦闘への参加を希望するのだが、なにせ船がない。

 いや、プラ製の釣り船ならシャングリ・ラにはあるのだが、船外機付きの俺たちと一緒に行動できないのだ。

 なにせ、戦闘地点は陸より数十km先の湖のほぼ中心。

 いくら獣人たちのパワーやスタミナがあるといっても、手漕ぎでついてこれないだろう。

 それに、あの化け物相手に、剣や斧を振り回す獣人のパワーが通用しそうにないのだ。


「ねぇ旦那! あたいたちも連れていっておくれよ!」「そうだよ!」「よろしくおねがいしま~す」

 俺に食らいついているのは、獣人の3人組だ。


「今回の戦闘は、主に魔法戦なんだよ。水の上じゃ剣も斧も役にたたないしな」

「そうだけどさぁ」

「なんでそんなに、こだわる?」

「だって、あいつらにデカい顔をされるのは嫌じゃないか」

 あいつらってのは、ミャレーとニャメナのことだ。


「それに船もないんだよ。魔道具が装備された俺たちの船は、水面を凄い速さで進む。普通の船じゃついてこれないんだ」

「うう……」

「悪いが、今回は諦めろ。陸の上での戦闘があれば、力を借りるから」

「にゃー」

 俺の所にベルがやってきた。


「ちぇっ……」

 3人組はブツブツ言っていたが、森猫の手前なんとか引き下がったようだ。

 こちらとしても無い袖は振れないし、地上の戦闘なら戦士の数と獣人たちのパワーが頼りになるんだがな。


「よしよし、お母さんありがとうな」

「にゃー」

「チュ○ル、食うか?」

「にゃー」

 ベルが、俺の手からチュ○ルをペロペロしていると、さっきの3人組が戻ってきた。


「なんかいい匂いがするじゃないか!」「クンカクンカ」「美味しそう……」

 その3人組が、俺とベルのチュ○ルに気がついたようだ。


「なんだい!? そのいい匂いがするものは!?」

 結構離れていたんだが、これはそんなに匂いがするのか?

 くんくん――匂いを嗅いでみると、魚粉みたいな匂いはするが……。


「う~ん……それじゃ戦いに参加させられないから、これをやるよ」

 3人組は、俺から棒状の袋をもらうと、ちぎって舐めはじめた。


「ペロペロ……」「ペロペロ……」「ペロペロ……」

 3人共、一心不乱に舐めている。すごいシュールな光景だが、猫らしくもある。

 ベルの毛皮をなでながら、その光景を見ていると――アストランティアへ続く道に、自転車らしきものが見える。

 一生懸命に自転車を漕ぐ女性らしき影――プリムラだ。


「お~い、プリムラ」

 俺のすぐ近くまで彼女がやってくると、自転車を乗り捨てて、俺に抱きついてきた。


「ハァハァハァ……」

 息を切らしながら、俺を固く抱きしめる。


「プリムラ、落ち着きなさいって」

「ハァハァ……アンネローゼさんから聞いて……今日、魔物退治に行くと」

「数日中に魔物退治に行くと、言ってあったじゃないか」

 そう、別に秘密にしていたわけじゃない。事前に彼女にも話してある。


「でも、出発するなら、お見送りしないと……」

「君は心配しているのかもしれないけど、大丈夫だって。見りゃ解るが、凄い戦力だぞ?」

「解っています。アマランサス様も、1国の軍隊に匹敵する力だと」

「そうそう、だから心配ないない」

 彼女が俺の目を見て、目を閉じてくる。

 軽く口づけを交わすと、胸に押し付けられた彼女の豊かな膨らみが気になる。

 レイランさんほどではないが、立派なものだ。

 思考がオッサンだが、オッサンだから仕方ない。


「なに、胸を揉もうとしてるの!?」

 下から声がして、そちらを向くとアネモネが2人の間に割って入ってきた。


「え? そ、そんなことしようとしてないよ?」

「うそ! そんなに胸に触りたいなら、私の触ればいいのに!」

 そんな子ども触ってどうするんだよ――とは絶対に言えない。

 情けないオッサンだが、アネモネの追及にしどろもどろになっていると、馬車がやってきた。

 立派な馬車ではなく、普通のオープンタイプの黒い馬車。

 同じ毛色の黒い馬が牽いているが、手綱を持っている男性に見覚えが……。

 深い青の詰め襟のような上下を着た、金髪の男性。


「ケンイチ殿!」

 男性が馬車を降りて、こちらに走ってきた。


「ノースポール男爵――!」

 思わず様をつけそうになってしまったのだが、俺のほうが位階がかなり上なのだ。


「これは失礼を! ケンイチ様とお呼びすべきでしょうか?」

 男爵が畏まる。前はくだけた印象だったのだが、俺も貴族になったので、少々堅い。


「いやいや、戦友なのですから、ケンイチでもいいですよ」

「とんでもない――それではケンイチ殿と」

「ええ」

「承知いたしました。それにしても――シャガの討伐のあと、こんなことになっていようとは。いきなりケンイチ殿から、貴族になったという連絡をいただいて、最初は冗談かと……」

「ははは、まぁ本当に色々とありましてね」

 男爵に、ここから送り出した家族のことを聞く。


「クロトンの家族は、元気にやっておりますよ」

「マリーは元気ですか?」

 アネモネが、仲がよかったクロトンの娘のことを尋ねる。


「ああ、クロトンの娘ですね。元気ですよ」

「よかった!」

「お久しぶりでございます、ノースポール男爵様」

「おお、プリムラさんもお元気そうでなにより。マロウ商会を訪ねたら、あなたが行方不明と聞かされて驚きましたよ」

「心配おかけして、申し訳ございません」

 プリムラが頭を下げる。

 彼女と男爵との婚姻の話もあり、彼女がそれをすっぽかしてしまったのだが、男爵がそれを気にしている様子もなくて安心した。


「申し訳ない、クロトンの家族を押し付けてしまったようで……」

「滅相もございません。領民を募集しておりましたし、クロトンは中々有能で、男爵領の役人をしてもらっています。貧乏貴族領は常に人手不足なので、有能な人材は喉から手がでるほど欲しいですよ」

 よかったな。家族で元気でやっているようだ。

 ホッとしながら、ユリウスを呼ぶ。


「お呼びでしょうか、ケンイチ様」

「男爵、悪いが――これから魔物討伐なので、お相手できない。夕方には戻ってくるので、お話があるなら、ここでお待ちになっていただきたい」

「なんですと! 魔物退治! それでは、私にも参加させていただきたい!」

「ええ? 男爵、魔物というのは湖にいる巨大生物でして、騎士の出番は――」

「なにをおっしゃる! ここで義を果たさねば、騎士としての沽券に関わる!」

 いやいや、真面目な人間はこういうときに困る。


「だが、その格好では……」

「心配ご無用! こんなこともあろうかと、装備はちゃんと持ってきてあります!」

「しかし、重いプレートアーマーでは、湖に落ちたときに、溺れる可能性が……」

「軽装の装備もありますぞ! 騎士として備えは怠りませぬ。ははは、私の愛剣ウルフファングもこのとおり」

 見れば、装備一式が、馬車に積んである。

 男爵は供もつけずに、自分で手綱を握ってここまでやってきたのだ。

 従者にする人材もいないだろう。

 彼は愛剣を高く掲げると、俺に微笑む。いや、微笑まれても困るのだが……この男爵は根っからの戦闘狂だ。

 戦いとなると首を突っ込みたくて、仕方ない性格らしい。


「う~ん」

「ケンイチ殿! 何卒、戦友として一緒に戦わせてくださいませ!」

 オッサンは、戦友とか言われると非常に弱い!


「なんだよ旦那ぁ! その貴族様が行くなら、あたいらもいいだろ?!」

 騒いでいるのは、獣人3人組だ。戦いとなると首を突っ込みたくなるのは、騎士だけではないらしい。


「お前ら、まだいたのか……う~ん」

 困った。


「ケンイチ殿!」

「男爵、貴殿になにかあれば、男爵領の運営が行き詰まりますよ?」

「そのときは、そのときで。戦闘で命を落とすのは、貴族の誉」

「いやいや……そういう場合は、どうなるんだ? ユリウス」

「領主代行を立てて、国の沙汰を待ちます。その後、受け入れてくれる貴族領があれば併合されたり――」

「赤字の領だと、見捨てられたり?」

「ありますねぇ」

「そのときはケンイチ殿に、領を託します」

「えええ?」

 ――とはいえ、クロトン親子を押し付けて、逆に俺が押し付けられたらNO! とは言えない。


「解った、何があっても恨みっこなしだぞ?」

「旦那、勝手に戦闘に押しかけて、文句言うやつは獣人たちにはいないよ」「ミケの言うとおり!」「そのとおりです~」

 結局、獣人3人組と、男爵を戦闘に参加させることになってしまった。


「マイレン!」

 どこからともなく、マイレンがすっと現れた。


「こちらは、ノースポール男爵だ。ここに、しばらく滞在することになる」

「よろしく頼む」

「承知いたしました」

 マイレンがペコリと頭を下げた。


「プリムラ、それでは行ってくるよ」

「お気をつけて」

「カナンはどうしてる?」

「一応、今回のお話はしましたが、気にはしておられないようでした」

「まぁ、プリムラが心配しすぎだ」

「そうでしょうか?」

 彼女がまた俺に抱きついて、大きな胸を押し付けてくる。


「プリムラ、くっつきすぎぃ」

 アネモネが、2人の間に割って入る。


「ははは、これでは私が袖にされるのも、仕方ありませんなぁ」

 プリムラに別れを告げて、獣人3人組と男爵に準備をさせる。


「俺は桟橋にいるから、準備ができたら、そこまで来てくれ」

「承知した」

「解ったぜ旦那!」「腕が鳴るぜ! わざわざソバナから来た甲斐があったってもんだ」「そうだよねぇ~」

 戦闘でどうなるかも解らんのに、そんな楽観的でいいのか?

 少々心配だが、言うことは言ったし、全て彼らの自己責任だ。


 桟橋の近くで準備しているアキラたちの所へ行く。


「ケンイチ、遅かったな。トラブルか?」

「いや、援軍だ。獣人が3人と、男爵――騎士が1人参加してくれることになった」

「貴族? ――知り合いか?」

「ミャレーは知ってるよな? シャガ討伐で一緒に戦った騎士だ」

「知ってるにゃ! 剣に向かってブツブツ言ってる危ない騎士にゃ!」

「おいおい、本人の前で言うなよ……?」

 参加する獣人の正体にニャメナが気づいたようだ。


「旦那! 獣人が3人って、あの3人組かい?」

「ああ、断りきれなかった」

「いいのかい?」

「彼女たちも了承済みだ」

 ニャメナも仕方ないって顔をしている。戦いとなれば参加したくなる獣人の性ってやつを、彼女なりに理解できるのだろう。


 さて、人数が増えたが、俺たちの船は定員でいっぱいだ。

 乗せられないこともないが、船の上で身動きがとれなくなる。

 シャングリ・ラで、前に買った中古の漁船と同じものを探してみるが――ない。

 たまたま出品されていたものなのだろう。

 それならば――市販のフィッシングボートを探す。

 FRP製で16フィート(約5m)のボートが売っている――40万円だ。

 高価だが、水面で安定するように脇にフロートがついている。

 3人乗りだし、これならいいだろう。


「ポチッとな」

 白いボートが2艘落ちてきた。


「お、新しい船か」

「討伐が終わったら、不必要になるが貸し出せばいい」

「これを作るのに、どのぐらいの対価が必要になるんだ?」

「1艘金貨2枚だから、2艘で4枚だな」

「結構高いな……」

「だが、この世界で金貨4枚出しても、これと同じものは作れないからな」

「そりゃそうだ!」

 このボートには動力がないので、俺たちの船にロープで結んで牽引しよう。

 直線なら平気だろうが、急な方向転換をすると、遠心力で飛んでしまうかもしれない。

 気をつけないとな。

 アイテムBOXからナイロンロープを取り出し船を繋いでいると、男爵と獣人たちがやってきた。


「ケンイチ殿、その船で行くのですね?」

「そうだ。この湖は巨大でな。幅が数十リーグもあるから、俺の魔道具で動くようにしてある」

「魔道具――貴殿は、やはり凄い!」

 彼に面子を紹介するが、その豪華さに驚いている。


「高名なナスタチウム侯爵家のご令嬢とご一緒できるとは!」

「ほほほ、脚を引っ張らないように」

 つづいて帝国から亡命させた面子も紹介する。


「そちらの女性は帝国の大魔導師、夜烏のレイランさんだ」

「なんと! ご高名は聞き及んでおりますぞ?」

「ありがとうございます。男爵様」

 普通の男なら、レイランさんの巨大な胸に釘付けになるところだが、彼は武器以外に興味はないようだ。

 変わっているといえば変わっているが、実直なのは間違いない。


「そちらの男性は、男爵も話していた、帝国皇帝の懐刀だ」

「な、なんですと! それでは、独自ユニーク魔法を使うという大魔導師……」

「ははは、そういうことになるな。俺はアキラだ。よろしく、男爵様」

「ちょっとアキラ! 申し訳ございません、男爵様」

 アキラの不躾にレイランさんが、頭を下げる。


「構いません。これから戦場へ行くというのに、身分がどうのと言ってる場合ではありませんからな」

「ケンイチ、中々話の解る男爵様だな。ああ、そっちの女は、みそっカスなので、無視していいから」

 アキラが、クレメンティーナを指差した。


「うるさい! アキラはいつも!」

 いつものごとく、アキラの家族は騒々しい。


「はは――男爵、アネモネは知っているな」

「……ああ、シャガのアジトから助けた子どもですね?」

「子どもじゃないから!」

「彼女は、今や辺境伯領の大魔導師なんだよ。これだけの大魔導師は、王国でも中々いないぞ?」

 会話に獣人3人組が入ってきた。


「その子は、巨大なゴーレムを作って、ワイバーンを叩き落としたりしたんだよ?」「そうそう」「そのとおりなんです~」

 アネモネの変貌ぶりと活躍っぷりに、男爵も驚いた。


「なんと……それは失礼した、大魔導師殿」

「ふん!」

 子どもと言われて、アネモネは機嫌が悪そうだ。

 最後にアマランサスを紹介する。


「ここの行政官をしている、戦奴のアマランサスだ」

「ちょっと、ケンイチ!」

 割り込んでくるメリッサを制する。


「戦奴? むう、一見して只者ではない――しかし、はて……アマランサス……」

 どこかで聞き覚えがある名前に、男爵が首を傾げている。

 さすがに、男爵になったばかりの身分では、謁見もしていないのだろう。


「戦奴が行政官なんて変だと思うかもしれないが、ここも人手不足でね」

「ふふ、よしなに」

 アマランサスは、あまり意に介していない様子。

 獣人3人組と男爵に、クロスボウを渡した。


「水の上じゃ剣は役に立たないかもしれないから、これを渡しておく」

「おお! シャガ戦で使っていたものですな!」

「すげー! こんなすげぇ弩弓は初めてみたぜ!」「なんじゃこりゃ!」「素晴らしいです」

 獣人たちに使い方を教える。

 コンパウンド式になっていて、一見複雑そうに思えるが、やっていることは、この世界にある弩弓とまったく同じだ。


 そこにリリスがメイドたちを連れて見送りにやってきた。

 メイドから昼ごはんの弁当をもらって、アイテムBOXに入れる。


「ケンイチ、出発するのかぇ?」

「ああ、行ってくるよ。男爵、彼女は正室のリリスだ」

「これは、ご挨拶が遅れました。アラン・ウェ・ノースポール男爵です。以後お見知りおきを――辺境伯夫人様」

 男爵が、膝をついて礼をした。


「うむ、よしなにの」


 皆で船に乗り込み、出発をする。

 男爵と獣人3人組は、ロープで繋がれた船に乗り込んだ。


「アキラ、最初はゆっくりとな」

「任せろ」

「ちょっと、ケンイチ。これで本当に漕がなくても、湖の上を進むの?」

「大丈夫だよ、メリッサ。心配するな」


 リリスとメイドたちに手を振る。


「行ってくるよ」

「「「いってらっしゃいませ、ご主人様!」」」

 マイレンを筆頭に、メイドたちが並んで、頭を下げる。


「はは……」

 ちょっと恥ずかしい。

 この恥ずかしい光景を、アキラが羨ましそうな顔で見ている。


「いいなぁ、メイド。センセ! ウチにもメイドを入れようぜ」

「入れてどうしようと言うのですか?」

 レイランさんが、じろりとアキラを睨む。


「もちろん、家事手伝いをさせるんだよ。センセもアンネローゼも、そこのチ○ポに負けた女騎士も、てんでなにもできねぇじゃん」

「私は負けてない!」

 アキラと一緒にいる女性陣は、家事が苦手のようだ。

 今まではその日暮らしだった彼らだが、落ち着いて生活の拠点を定めるとなると、家事手伝いが必要になるだろう。


 そんな俺達を乗せた船は、エンジン音を響かせ、湖の上を走りはじめた。

 


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
124fgnn52i5e8u8x3skwgjssjkm6_5lf_dw_a3_2
スクウェア・エニックス様より刊行の月刊「Gファンタジー」にてアラフォー男の異世界通販生活コミカライズ連載中! 角川書店様より刊行の月刊「コンプティーク」にて、黒い魔女と白い聖女の狭間で ~アラサー魔女、聖女になる!~のコミカライズ連載中! 異世界で目指せ発明王(笑)のコミカライズ、電子書籍が全7巻発売中~!
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ