表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
148/275

148話 管虫


 少々のトラブルはあったが、それなりに順調な旅で、湖の周囲をずっと測量してきた。

 俺も、少々お気楽な旅行感覚だったのだが、ここにきて困難にぶつかった。

 湖の北側が崖になっており、そのまま湖面に吸い込まれている。

 ありていにいえば、岸が存在していないのだ。

 この状況がどこまで続いているのかは不明だが、俺たちは崖を測量しながら、サクラへ向かうことに決めた。


 岸の砂浜が切れると、ほぼ垂直――実際は70度ぐらいの角度だと思われるが、人間が登れる壁ではない。

 崖の凹みには、黒白の鳥が沢山の巣を作っており、壁が白く汚れている。

 糞が沢山積み重なっていれば、元世界の南の島――ナウルのようなリン鉱石の鉱山として期待できるのだが……。

 とりあえず、ドローンを飛ばして、高度100mほどまで上昇させてみる。


「ここからだと、崖の切れ目は見えないみたいだな」

「ケンイチ、すぐに湖を渡るにゃ?」

「いや、今日はもう昼を過ぎている。ここで一泊して明日の朝一で出発しよう」

「そのほうがいいじゃろうの」

 そうと決まったので、砂浜にコンテナハウスを出すとキャンプの準備をする。

 アイテムBOXから道具を出している俺の所へ、獣人たちがやってきた。


「それじゃ旦那! 俺たちは狩りをしてきていいかい?」「うにゃー!」

「いいぞ。何を狩る?」

 獣人たちは、崖に沢山いる黒白の鳥を指差した。


「ああ、あれか……それじゃ弓か」

 アイテムBOXから、コンパウンドボウを取り出すと、獣人たちに手渡す。

 一緒にゴムボートも必要だろう。

 嬉しそうに弓をチェックしている獣人たちを見て、ちょっと心配になった。

 水の上で弓を構えるなんて不安定そうだな。

 一応、念の為に――シャングリ・ラからオレンジ色の救命胴衣を購入した。

 1個2000円で命を守れるなら、安いものだ。


「こいつを着てくれ」

「なんだい、この妙ちくりんなのは」「にゃ?」

「水に浮かぶ服だ。万が一水に落ちても、そのまま浮かぶ」

「ははは、大丈夫だって旦那!」「こんなの着てたら動けないにゃ」

 獣人たちは、動きやすさを第一に考えるからなぁ……。

 シャングリ・ラを検索すると、動物用の救命胴衣も売っている。

 マジでなんでも売ってるんだなぁ……。

 湖を渡るときには、ベルにも救命胴衣を着せたほうがいいだろうか?

 猫は水が苦手なのは解るが、森猫はどうなんだろうな。

 元世界の森に生息していた山猫やヒョウなどは、泳ぎが上手かったような映像を見たが……。


 俺が救命胴衣のことを考えていると、ゴムボートに乗って獣人たちが湖に出てしまった。

 そんなに遠くには行かないから、大丈夫だとは思うが。彼女たちは泳ぎも上手いし。

 泳ぐときに、毛皮が邪魔にならないのかと思うのだが、それ以上にパワーとスタミナがあるからな。


 俺たちは、やることもないので、半日休みだ。

 砂浜にパラソルとデッキチェアを2つ出した。

 テーブルも出して、飲み物――缶コーヒーを置けば、気分はもうリゾート。


 ふと見れば、ベルがいないが、森に狩りに出かけたようだ。


 デッキチェアに寝転がって、双眼鏡で獣人たちを覗く。

 ゴムボートの上で、弓を引いているのだが、大丈夫なのだろうか?

 獣人たちを観察していると、アネモネが俺の上に載ってきて、抱きついた。


「アネモネ、隣に座ればいいだろう」

「隣はリリスが座っている」

 見れば、本当にリリスが脚を伸ばして座っていた。

 サクラにいたときと違い、ブラウスと動きやすいズボン姿になっている彼女は、この旅を満喫しているように見える。

 サクラにいるときのワンピース姿も素敵だが、ズボン姿も凛々しくて、よく似合う。

 元々、王族の女性はアマランサスを始め、すごく活動的な方が多い。

 王族が率先して、パンツルックを流行らせれば、国中の女性に広まるのではないだろうか。


「ケンイチ、私にも見せて」

 アネモネに双眼鏡を渡すと、リリスとアネモネにも飲み物を出してやる。

 オレンジジュースでいいだろう。


「どうだ? 狩りは上手くいきそうか?」

「う~ん、上を見て構えているけど……あ、ニャメナが落ちた!」

「え? ちょっと見せてくれ」

 アネモネから双眼鏡をもらって、覗く。

 確かに、ニャメナが落ちて、バシャバシャしている。


「こりゃ、行ったほうがいいかな?」

 俺は水際に行くと、アイテムBOXからゴムボートを出して、獣人たちの所へ向かった。

 数分オールを漕ぐと、獣人たちの所へ到着したが、ゴムボートの縁が潰れて凹んでいる。

 ゴムボートの縁にニャメナが傷をつけたらしい。

 ボートは何箇所かの区画で仕切られており、一箇所に穴が空いても全部の空気が抜けないようになっている。


「ああ、傷をつけたんで、膨らみが破れたな」

「旦那、面目ねぇ。船に上がろうとした時に、慌てて爪を立てちまって……」

「ああ構わん。すぐに直せるからな」

 まぁ直すというか、別のやつを出すだけだが。

 俺は、別のゴムボートをアイテムBOXから出すと、彼女たちに乗り移るように指示を出した。


「ほら、こっちの船に乗り移れ」

「これだから、トラ公はダメなんにゃ」

「うるせぇ……」

 ヘマをしてしまったので、ニャメナの反撃も少々弱々しい。

 2人でニャメナを、新しいゴムボートに引っ張り上げると、水で濡れた彼女の身体はペショーンとなってしまっている。


「熱い風を出す魔道具は、船の上では使えないぞ?」

 彼女たちにタオルを何枚か渡した。


「手ぶらじゃ帰れねぇから、もう一度やる!」

「揺れる船の上から狙うのは大変だろう」

 揺れる船の上で――南無八幡大菩薩、願わくはこの一矢をあの的に当てさせたまえ――って扇子を落としたって話もあるがな。


「いや! やる! 旦那、止めねぇでくれ」

「ウチも付き合うにゃ」

「解った解った」

 潰れてしまったゴムボートをアイテムBOXに収納した。

 幸い、コンパウンドボウは水中には落とさなかったようだが、もし落としても軽いから、浮かぶかな?

 一応、彼女たちにも注意を促す。


「矢が船に刺さったりしても潰れるからな、刃物もダメだ。気をつけろよ」

「解ったにゃ」

 狩人が本業とも言える獣人たちが、目の前に獲物が沢山いるのに、手ぶらじゃ帰れないのだろう。

 俺は1人でボートを漕ぐと、岸に戻ってきた。

 せっかくボートを出したので、パワーアップ用のアイテムでも探してみるか。


 シャングリ・ラを検索してゴムボートに装着する船外機を物色。

 多分、長距離を漕ぐことになりそうなので、文明の利器を使う。

 獣人たちは、いくらボートを漕いでも平気だろうが、俺は違う。聖騎士となったとはいえ、普通のオッサンなのだ。

 飯を食い続け、ナチュラル回復ヒールを使いまくれば、漕ぎ続けることも可能だろうが、パワーとスピードは如何ともし難い。

 そこに船外機があれば、なにかに襲われた時に、猛スピードで逃げ切ることもできるだろう。


 このボートの後ろには、船外機をつけるためのマウントも装備されている。

 ここらへんの規格は統一されているはずなので、売っている船外機なら装着できるはずだ。

 日本のメーカー製は4ストが多いようだが、シャングリ・ラでガソリンが売っていない。

 最近は環境問題とやらで、4ストが多いのだが、ここは異世界なので環境問題は無問題。

 農機具などに使う2スト用のガソリンは売っているので、2ストの船外機がいいのだが。

 かといって、わけの解らん某国製とかは勘弁願いたい。

 肝心なときに、エンジンがかからなくて、ホラー映画のような展開になるのは御免だ。


 ――主人公が、化け物やゾンビに追われている。

 そこに見つけた、車やモーターボート。喜んで乗り込むのだが、鍵が見つからないとか、エンジンがかからないとかで、ハラハラさせるのがエンタメの定番だ。

 それが映画ならそれでもいいかもしれないが、実際にそんな場面には遭遇したくない。

 

「あったぞ……2ストの船外機だ」

 マー○ュリーというメーカーだ。船外機のメーカーなんてまったく知らないのだが、バイクを作っている日本のメーカーが作っているのは知っていた。

 この会社はバイクメーカーではないが、日本のメーカーのようだ。


「ポチッとな」

 砂の上にドシャ! と黒い船外機が落ちてきた。

 船外機というと、モーターボートなどに搭載されているデカいのを想像するのだが、こいつは2馬力なので、小さい。

 俺でも簡単に持ち上げられるし、このぐらいコンパクトじゃなければ、ゴムボートなどに搭載できない。

 船外機を持ち上げて、ゴムボートのケツに装着。クランプで固定する簡単な方式だ。

 シャングリ・ラで、農機具用のガソリンを購入して入れる。

 2スト用の混合燃料は2Lで1800円――リッター900円とクソ高いが、しょうがない。

 ディーゼルの船外機があれば、ラ○クルや重機に使っているバイオディーゼル燃料が使えるんだが。

 あいにく、ディーゼルの船外機は検索しても売っていないようだ。


 取り付けが完了したので、早速進水式だ。

 船外機のケツを持ち上げて、ゴムボートを湖に入れる。

 燃料ポンプを押して、チョークを引き――リコイルスターターを引けば――。


「よっしゃ!」

 バイクみたいな音とともに、エンジンが目覚めた。

 船外機には長い棒がついており、これで舵を取る。

 棒の先にはバイクのようなスロットルがついており、こいつを回すとエンジンの回転数が上がる。

 排気ガスは出ないが、水中に排出されているようで、意外と静か。

 まずは慣らし運転だな。

 俺はゆっくりと、湖の上を滑るように走りだした。まぁ、時速10kmぐらいだな。

 それでも手漕ぎよりは数倍速い。なんといっても疲れないし。

 湖面は鏡のように滑らかなので、本当に滑るようにゴムボートは進む。

 あまり遠くに行かないように、ぐるぐると回っていると、水際でリリスが叫んでいる。

 ゴムボートを操ると、彼女の下へ向かった。


「どうした?」

「なんじゃそれは! 漕がずに進んでおるではないかぇ?」

「ちょっと魔法で動くようにしてみた」

「なんと! 妾も乗せてたもれ!」

 そこにアネモネもやって来た。


「私も!」

 まぁ、しょうがない。どのみち慣らし運転はしなくちゃならないからな。

 アネモネとリリスに救命胴衣を着せると、ゴムボートを走らす。


「すごーい!」

「すごいのう!」

 2人の黒と金の髪の毛が、風にそよそよとなびいている。

 水面を滑るように進むゴムボートに、彼女たちも楽しそうだ。


「長い間、水の上を進むことになるからな。それに、なにかに襲われても逃げられるだろ?」

「たしかにのう」

 燃料が1.4Lしか入らないから、航続距離は限られていると思うが。

 湖の上をぐるぐると周り、獣人たちの所へ行く。


「おおい、首尾はどうだ?」

 一応、声をかけてみたのだが、ゴムボートの上に獲物がないのを見れば、お察しだ。


「くそ! 中々上手くいかねぇ」

 地上と違い、足下がグラグラしている。発射する角度がほんの少しでも変われば、標的の近くでは大きな違いになってしまう。


「それじゃ弓から、クロスボウに替えるか?」

「ケンイチ、武器を変えても、さほど違いはないのではないのかぇ?」

 リリスの言うとおりだが――俺がお手本を見せるために、ゴムボートに寝転がった。


「こうやってさ――船に寝転がって、照準を定めたらどうだ?」

 船に寝転がれば重心が低くなるので、揺れが小さくなるはずだ。テコの原理だな。

 背の高いバスより、車高が低いスポーツカーのほうが、ロールが少ない。


「それにゃ! ケンイチ、クロスボウ貸してにゃ!」

「ほい!」

 俺はアイテムBOXから、装填済みのクロスボウを取り出すと、ミャレーに貸した。


「あ! てめぇ、クロ助! この裏切り者!」

「要は、手段はどうだろうと、獲物を獲った者の勝ちにゃ!」

 俺からクロスボウを受け取ったミャレーは、早速ボートに寝転がって、崖の上の鳥に照準を定めた。

 大きな黒白の鳥が、下の湖にいる俺たちを威嚇している。

 卵か雛がいる鳥を撃つのは可哀想だが、これは娯楽ではなく、食料を取るための行為なのだ。

 発射――矢が飛んでいくと、鳥の足下に当たり、驚いた鳥が飛び立った。


「あ、惜しいな」

「大丈夫、次は当てるにゃ」

 ミャレーは、俺からもう一本矢を受け取ると――寝転がったまま器用に装填して、再び構えた。

 今度は別の目標に、じっと狙いを定めて、再び発射!

 鋭く進んだ矢が、見事に鳥に命中。黒白の大きな鳥が、岩肌を転がりながら落ちてきた。


「やったにゃ!」

「よし、俺が取ってきてやる」

 船外機のエンジンをかけると、獲物が浮かんでいる場所へ行き、鳥を拾い上げた。


「大きいな、こりゃ。食いごたえがありそうだ」

「美味いのかの?」

 リリスが俺の掴んでいる鳥を覗き込む。

 

「食ってみなきゃ解らんが、食えないことはないだろう」

 色々な野鳥を食べた話を聞いても、人によって話が違ったりする。

 俺の知り合いの話では、都会のゴミを漁っているハトやカラスはまずかったが、田舎のキジバトやカラスは美味かったらしい。

 特に腐肉ばかり漁っているカラスは、頭がハゲてハゲタカのようになるから、すぐに解ると言っていたが、本当かどうかは定かではない。

 獲物を拾って、獣人たちの所へ戻ってきた。


「ほら、大物だぞ」

「にゃー! ケンイチ、その船は魔法で動くようになったのにゃ?」

「そうそう、湖の上を長距離進むことになりそうなので、改造をした」

「ウチは、岸に戻るから、そっちに乗せてにゃー!」

「え? 4人は大丈夫かな?」

 一応4人乗りだったはず――とか、考えてるうちに、クロスボウを持ったミャレーが飛び乗ってきた。


「にゃ!」

「あぶないな。ミャレーもこれを着るか?」

 俺は、オレンジ色の救命胴衣を指差した。


「要らないにゃ」

 やっぱり要らないらしい。


「ニャメナはどうするんだ?」

「獲るまで戻れねぇだろ!」

 意地でも、コンパウンドボウで獲物を獲るつもりだ。


「それじゃ、頑張るにゃー!」

「くそ!」

 ミャレーは、プライドや伝統などは関係なく、即座に判断して確実な方法を模索するタイプだ。

 それに対してニャメナは、少々意固地なところがある。

 ニャメナは1人で頑張ると言うので湖に残し、俺たちだけ岸に戻ってきた。


「早速、下ごしらえをするにゃー! ケンイチ、これで唐揚げを作ってにゃ!」

「おお、いいぞ! うまい肉だといいが、ミャレーはこの鳥は食べたことがあるのか?」

「ないにゃ!」

「ないのか?」

「こんな場所に巣を作る鳥は初めて見たにゃ」

 確かに、他にこんな場所は――サクラの後ろにある崖が近いが、下は水じゃないしな。

 ここなら外敵は、ほぼゼロだろうから、繁殖地に選んだのだろう。

 アイテムBOXからユ○ボを出して、砂地に穴を掘る。


「ミャレー、ゴミはこの穴にな」

「にゃ」

 ちょっと離れた場所に、今日の風呂用の穴も掘ったのだが、なにやら赤くて長い紐のようなものが見える。

 重機を降りると、泥水の中に漂う、それを捕まえた。


「なんだ?」

 手に掴むと、ぬるりとした手触りで、それは生きてうねうねしていた。


「おわっ! なんだこりゃ」

「んにゃ?! ふぎゃー! ケンイチ、それが管虫だにゃ! こんなところにもいるのにゃ!」

「え? これがか!」

 頭には丸い口が開いていてギザギザの歯が見える。

 この顔は、俺の地元にいたヤツメウナギを思い出す。

 動き回る縞々の赤いボティ――うなぎというよりは、巨大なミミズだな。

 サクラの周辺でもいるのかな? 砂地でも見たことがなかった気がするが……。

 普通は湿地帯にいるらしいから、川を登ってきたのかもしれない。


「ミャレー、これどうやって料理するんだ?」

「し、しらないにゃ! 管虫なんて食わないにゃ!」

 そこにアネモネとリリスがやってきた。


「ほう、これが管虫という生き物かえ?」

「気持ち悪~い!」

 リリスは、まったく動じないが――それより、こいつの料理だ。

 エルフからもらった管虫の干物には、頭がなかった――ということは、頭は食えないのだろう。

 アイテムBOXから、まな板を出すと、包丁で頭を落とす。

 シャングリ・ラから釘を購入して、頭がなくなっても暴れる管虫の先を打ちつけた。

 管虫を押さえつけると、腹を割いていくが、うなぎのように骨はないので、どこから割いても同じ。

 口から尻まで一直線で繋がっているので、真っ直ぐに内臓を出していくが――1/3ぐらいは、排泄物が詰まっていた。

 ここらへんは肉も臭そうなので、切り落とした。

 開いたら適当な長さに切って串を打つ。見た目は赤い蒲焼き。


「それをどうやって食うのじゃ?」

「単純に焼いてみるさ」

 タッパに、シャングリ・ラで買ったうなぎのタレを入れて、蒲焼きを浸す。

 俺が料理をしていると、ニャメナが鳥の首を持って帰ってきた。


「おい、クロ助、旦那はなにをやってんだ? 嫌な予感しかしねぇんだけど?」

「ケンイチは、管虫を食うって言ってるにゃ」

「え?! ここにいるのか?」

「砂地の下にいるみたいにゃ」

「ふぎゃ!」

 ニャメナが飛び上がった。


「おい、聞こえてるぞ~! 別にお前らに食わすつもりはないからな。その鳥で唐揚げだろ? 解ってるよ」

 そのあと、彼女たちが肉の処理をして、一口サイズの肉の塊が多数できていた。

 コンロと鍋を出して、唐揚げを作り始め――試しに10個程揚げて、皆で味見をしてみる。


「ぱく! う~ん、風味もいいし、臭いもないな。いいんじゃね? ――あ、あとからちょっと苦味がくるような?」

「ふむ、なるほどのう。ケンイチの言うとおりじゃな」

「でも、許容範囲にゃ」

 ミャレーにしては難しい言葉を使ったな。


「これなら大丈夫だぜ! 苦味なら、エールの方が苦ぇからな」

 まぁ、ニャメナの言うとおりだな。これは大人の味か。


「アネモネは? 大丈夫か?」

「うん、ちょっと苦手だけど大丈夫」

「え? 苦手なら、他の唐揚げを作ってやるぞ?」

「いいの! 皆と一緒に食べるから!」

 ここで世話を焼くとこじれるから、彼女の自主性を育てる。

 唐揚げ作りは、アネモネとリリスに任せて、俺が管虫の蒲焼きを焼きだした頃――。

 辺りは、夕日に染まり始めていた。


 炭火を起こして、蒲焼きを焼く。

 いっちょ前に、ジュウジュウと白い煙といい香りが、辺りにただよう。

 こんなのを食うのは初めての経験。前に食ったのは干物だったし。


 一つ焼き上がったので、試しに一口食う。その様子を、獣人たちがすごい形相で見ている。


「ふむ……」

 皮はパリパリ、中はコリコリというかボリボリというか……歯ごたえのある食感。

 およそ当たり前であるが、これは動物の肉ではありえない歯ごたえ。

 昔、食べたヤツメウナギに似ていると思うが――あれよりは美味いと思う。


「ケンイチ、美味いのかぇ?」

「まぁまぁだな、リリスも食ってみるか」

「うむ……パク! ほう! これも珍味じゃのう! 食べたこともない食感――これは肉ではないな」

「そう、肉じゃないね」

 アネモネも普通に食べている。


「うん、美味しい」

「まぁ、こういう食い物だと思えば、大丈夫だな」

「うえ~っ」「にゃ~」

 獣人たちが嫌そうな顔をしているのだが――。


「こっちを見ながら食わなきゃいいだろ、ほれニャメナ。エールだ」

 ニャメナにビールを渡すと、森の中からベルが戻ってきた。


「おお、ベル。お前も食ってみるか?」

 彼女には、タレに浸けてない白焼きをやってみたが、美味しそうにボリボリと食べている。

 結構グルメの彼女が食うってことは、やっぱりそれなりの美味い食い物ってことになる。

 でも、森猫は管虫が平気なのだろうか? 調理したあとの状態だと、これが管虫だって解らないからな。


 飯を食い終わったので、後片付けしてから、砂地に掘った穴の風呂に浸かる。

 風呂から上がったあと、もう一つコンテナハウスを出した。

 今日は、アネモネと一緒であるが、もちろんするわけではない。

 最近、あまり彼女の相手をしてあげられないので、少々拗ねぎみだ。

 シャングリ・ラで買った、女の子用の服を着せたりして、彼女のご機嫌を取る。


「おお、可愛いじゃないか」

 彼女に着せたのは、黒いワンピースで、裾がレースになっているもの。

 魔女っ子らしくていい。これで、大きな帽子と杖を持っていたら、本当に魔法使いだ。

 この世界の女性の服は基本がワンピースだからな。但し獣人たちはのぞく。


「でも、こんなので冒険できないし」

「街とかで着ればいいだろ?」

「私は、ケンイチと冒険がしたいの!」

「でも、いつまでもそんなことをしていられないし……とか俺の言うセリフじゃないな」

 不満は色々あれど、ワンピースは気に入ったらしいので、アイテムBOXにあるアネモネ用のフォルダに入れる。

 その間に彼女は、ピンク色の寝間着に着替えて、俺の腹の上に載ってきた。

 俺はシャングリ・ラを見ているのだが、アネモネには見えていない。

 無防備な俺に彼女が抱きつくと、不意に唇を重ねてきた。


「ちょっとアネモネ……」

 俺は、突然の彼女の不意打ちに固まった。

 まったく、アラフォーのオッサンが12歳にしてやられるなんて。


「ケンイチが、ちっとも口にしてくれないから!」

「ふう……解ったよ。チューだけは認める」

「やったぁ!」

 そうは言っても、唇を軽く触れるだけである。

 それで彼女の機嫌が直るならよしとしよう。


 

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
124fgnn52i5e8u8x3skwgjssjkm6_5lf_dw_a3_2
スクウェア・エニックス様より刊行の月刊「Gファンタジー」にてアラフォー男の異世界通販生活コミカライズ連載中! 角川書店様より刊行の月刊「コンプティーク」にて、黒い魔女と白い聖女の狭間で ~アラサー魔女、聖女になる!~のコミカライズ連載中! 異世界で目指せ発明王(笑)のコミカライズ、電子書籍が全7巻発売中~!
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ