表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
137/275

137話 サクラ


 この異世界での俺たちの故郷を作るため、壮大な計画が始まった。

 なお成功するかどうかは、まったくの不明。

 まぁ、小さな村でもいいから、皆が平和に暮らせる所を作れればいいのだ。

 まずは畑を広げて野菜を植え、湖畔にはサトウキビの苗を植えた。

 この世界で砂糖は高級品だ。製糖事業は、この領の重要産業になるだろう。

 作物はこれだけではない。キャロブやカカオなど、木の実の栽培にもチャレンジしてみることにした。

 成功すれば、この領でチョコレートの製造も可能になり、大きな産業として期待できる。

 うちにいる元王族にチョコレートを食わせたところ、その美味さの虜になったので、他の王侯貴族も間違いなく大金を積むはずだ。

 村が大きくなり作付面積が増え、砂糖やチョコの値段も下がれば、ちょっと裕福な庶民にも手の届く値段になると思われる。

 高級品を特権階級に売るよりは、大量生産して庶民に買わせるほうが儲かるのだが、はたしてそこまでできるのか?

 それは、まだまだ先のことになるだろう。


 手始めにアネモネと一緒に、街道までの直線道路を作り始めた。

 彼女のゴーレムを使って、次々と大木をなぎ倒していく。

 倒した大木は、俺の重機に装備した大剣で輪切りにして、アイテムBOXに入れて運ぶ。

 手作業で行えば、数百人以上の人手が投入されて行われる公共事業。

 初日と2日目は俺とアネモネだけで仕事が進んだが、3日目からはアストランティアから人手が投入された。

 俺の重機や、アネモネのゴーレムで全てを進めてしまっては、公共事業にならない。

 雇った人手で行えるところは、どんどん任せてしまう。

 たとえば、倒した大木の枝払い作業やら、切り株が掘り出されてできた大穴の埋め立てなどだ。

 

 俺とアネモネでどんどん先行して、現場の作業はマロウ商会から出張してきた現場監督に任せる。

 人手が増えれば、必要なものも増える。

 3日目には、俺が用意した大テントの中にマロウ商会の支店ができて、商品を供給し始めた。

 その商品の運搬には、アキラが運転するトラックが使われている。

 彼はアイテムBOXも所有しており、一気に大量の荷物を運べるのだ。


 マロウ商会の王都支店の話も進んでおり、イベリスで落ちた橋の再建が完了すれば、計画が実行に移されるはずだ。

 その際にも、アキラのトラックによる輸送が計画されている。

 なにせ道路の状況がよければ、1日で王都まで運ぶことが可能だからな。

 マロウ商会では、伝書鳩の実験も始めたようだ。

 もちろん、この世界に鳩はいないので、スピードが速くて帰巣本能が強い鳥を色々と探して、実験を繰り返している。


 俺がアイテムBOXから出した無線機を使えば手っ取り早いのだが――。

 もし俺になにかあったときのために、アイテムBOXに頼らない、領地づくりを心がけなければならない。

 俺のチート能力におんぶにだっこでは、俺が死んだりすれば、領が立ち行かなくなる。

 そうなればせっかく集まってくれた領民が、路頭に迷ってしまう。それは避けなくてはならない。

 領主になってしまったからには、民の生活を守る責任があるのだ。


 俺とアネモネが作っている道は、3日で約300m進んで今日の作業は終了。

 他の仕事もあるし、俺たちだけがどんどん進んでも、他の作業員達の仕事が間に合わない。

 アネモネと一緒に森の中に出来た道を戻る。

 道といっても、処理をしていない木が倒れており、根っこが剥き出しになった地面には大穴が開いている。

 これを綺麗に整地していかなければ、道としては使えない。

 道の途中では、アストランティアからやって来た作業員たちが、倒れた大木の枝を払ったり穴を埋める作業をしていた。

 枝を払う鉈や斧、地面を埋めるためのシャベルは俺がシャングリ・ラから買ったものだ。


 現場監督をしているマロウ商会の男に声をかける。

 緑色のシャツに黒いズボン、黒いベストを着た、短い黒髪の男である。

 マロウ商会の手代や従業員は、この恰好をしている者が多いような気がする。

 制服というわけではないのだが……。


「引き続き作業を続けさせてくれ。無理はさせないようにな」

「承知いたしました、領主様」

「領主様ぁ~、領主様の、あの凄い鉄の魔獣を使ったほうが早いのでは?」

 そんなことを言ってきたのは、シャム柄をした男の獣人だ。

 ニャメナの知り合いにもシャム柄の女の獣人がいたが、こっちは本当にシャム猫みたいな顔をしている。


「そりゃ、そうだが。俺が全部やってしまったら、お前たちの仕事がなくなって、すぐに失業だぞ?」

「あ、そりゃそうか」

「領主様は、敢えて仕事をお前たちに割り当てて、メシ代を稼げるようしてくれているわけだ」

 年末工事で道路を掘り返して、餅代を稼がせるようなもんだ。

 現場監督の言葉に、皆も納得している。


「アストランティアの中じゃ、あまり仕事もないようだしな」

 人が暮らしていれば、生活必需品は必要なので商人は儲かるが、肉体労働などで日銭を稼いでいる、獣人たちのような連中は苦しい。

 王都のように人だけが集まっても、ろくな仕事もなく失業者で溢れてしまう。


 道路工事は現場監督に任せて、俺たちは家に戻ると――辺りに人が増えており、かなり賑やかになっている。

 会社も街も、賑わって活気があるイコール、成長しているってことだからな。

 これから街が大きくなっていく予感がする。


 俺がシャングリ・ラから購入した、組み立てキットの家は、すでに一棟の棟上げが完了していた。

 塗装していない板の家が、ちょこんと建っていて、その周りに銀色のハシゴが並んでいる。

 俺がシャングリ・ラで購入した脚立や2連ハシゴだ。

 とても軽いので評判がいいのだが、アルミ製なので取扱に注意が必要。

 アルミは、この世界で強力な魔法の触媒として作用するのだ。

 そのことは、大工の親方にも話して、詳しく説明している。

 一日の終わりに数をチェックして、俺のアイテムBOXに入れるか、倉庫にしまう。


 大工たちの話では、最初は慣れない仕事で建築に手間どっていたが、手順が解れば1日に1軒のペースで完成させられると言う。

 さすがプロだ。餅は餅屋に任せるべきだな。


 その建築現場を見に行くと、ちょっとしたトラブルが起きていた。

 俺がいないときに、集落の指揮を任せていたアマランサスと、作業員の獣人たちが、もめているらしい。

 俺は、そこへ走ると、大工の親方に声をかけた。


「親方、どうした?」

「こりゃ、領主様。獣人たちが、ごねてまして」

「何が問題だ?」

「別に俺っちたちは、働きたくねぇとは言ってねえ。指図するのが、その女だってのが気に入らねぇ」

「彼女は俺の代行だぞ? 従ってもらわないと困るが……」

「しかし、その女は奴隷でやんしょ?」

 まぁ確かに、そうなのだ。そこら辺がややこしくなるから、アマランサスに奴隷紋を外せと言っても、頑として譲らない。

 俺は、ため息をついた。


「ふう……それじゃ、獣人のお前たちより、この女が強かったら文句はないんだろ?」

「ええ? そりゃ、そうですけどねぇ……」

 獣人たちが、集まってきてニヤニヤしている。

 そんな馬鹿なことがあるものかと思っているのだろう。


「それじゃ、ここで彼女と手合わせしてみろ」

「ええ? 本気ですかい?」

「もちろん本気だ。もし勝ったら、この女を好きにしていいぞ?」

「マジですかい?」

「ああ、こんないい女は滅多にいないだろ?」

 俺の言葉を聞いて、獣人たちは俄然やる気を出したようだ。

 まぁ獣人たちは丈夫だから、死ぬことはないだろう。アキラによると、頭蓋骨もかなり分厚くて、脳震盪にも耐性があるらしいからな。


「領主様、いいんですかい?」

「親方、大丈夫だ」

 アマランサスに声をかける。


「ここで力の差を見せつけたほうが、後々も言うことを聞くだろう?」

「聖騎士様の仰るとおりに」

 お城で、アマランサスとうちの獣人たちが手合わせした。

 ミャレーとニャメナは、獣人たちの中でも実力上位だと思われるが、まったく歯が立たなかった。

 それを鑑みても、アマランサスが、この男たちに後れをとることはないだろう。


「領主様、本当にいいんですかい?」

「ああ、二言はないぞ?」

「いつでも来やれ」

 余裕しゃくしゃくのアマランサスに、男たちもキレたようだ。

 男たちの中でも身体の一番大きい虎柄が、いきなり飛びかかると、アマランサスの両肩をつかもうとした。

 普通なら一瞬で勝負が決まると、周りの奴らもそう思っただろう。

 巨躯の獣人の男と、ひ弱そうな女が勝負になるはずがないと――。

 男のグローブみたいな手が、アマランサスの肩に触れようとした瞬間、身体を躱した彼女は、そのまま毛皮を地面に叩きつけた。

 凄い音とともに地面に衝突した男は、白目を剥いて、そのまま動かない。


「大丈夫か?」

 いくら獣人が丈夫といっても、かなりの勢いで衝突したので、心配になってしまう。

 突進したエネルギーをそのまま受け流して、獣人の体重も加味して地面に激突させたのだろう。

 相手のパワーと体重を利用する――実に武術の達人らしい攻撃の仕方だ。

 頭を打って倒れている場合、人間だと揺すったりしちゃまずいのだが、変ないびきをかくようなこともないので――。

 ちょっと身体を揺すってみる。


「おい! 大丈夫か?!」

 俺の言葉に反応したのか、獣人の男がガバっと起き上がった。

 そこにアマランサスが、威圧をしながら近づいてくる。顔を引きつらせた男が、いきなりひっくり返って腹を出した。

 無防備な腹を出すことで服従を誓う、降参のポーズである。


「ふむ……」

 アマランサスは穿いていたサンダルを脱ぐと、素足で男の腹をふみふみし始めた。

 ちょっと彼女の行動に焦ったが、力任せに踏みつけているわけではなく、足の裏で軽く踏む感じ。

 家のネコの腹を足でなでる感じに似ている。


「聖騎士様のために、働くかぇ?」

「姉御、聖騎士様って、領主様のことですかい?」

「そのとおりじゃ」

「もちろんでさぁ」

 男は起き上がると、その場にあぐらをかいた。


「俺っちは、領主様と姉御のために、尽くさせてもらいやす!」

「その他の者はどうじゃ?」

 威圧するアマランサスに、皆が膝をついた。この中で一番強いらしい、この男が折れたってことは、その下も従うってことだ。

 獣人たちは上下関係が、はっきりしているからな。これで彼女に逆らうやつはいなくなったってことになる。

 まさに力で手下を従わせる王者の風格。


 これで作業に戻ると思ったら、他の獣人たちもやってきて、アマランサスの前にひっくり返って腹を出した。


「ほほほ、そなたたちも踏んでほしいのかぇ?」

 屈強な男たちが、アマランサスにお腹をふみふみされて、喜んでいる。

 これが本当の女王様プレイ――いや、王妃だけど、実質女王だったからなぁ。

 俺も獣人たちと付き合ってきたが、お腹を出されたことは、あまりなかったな。

 俺と付き合っていた獣人たちは、対等の関係だったはず。

 ミャレーとニャメナのお腹もなでてやったけど、服従のポーズって感じじゃなかったし。

 この前のシャム子が、それっぽかったけど……。


 その光景を見ながら、色々と考え込んでいたのだが、獣人の一人が、半ズボンの脇から大砲を勃たせた。


「おいおい、昼間からそんなの出すなよ」

「しかし、こんないい女に踏まれたんじゃ、うへへ」

 男たちは、ニヤニヤしていたのだが、その大砲の根本にアマランサスの剣の切っ先が止まった。


「妾に服従するのなら、これを切り取ってもよいのじゃな?」

「ああ、アマランサスは、アイテムBOX持ちだからな。どこから剣が飛んでくるか解らんぞ?」

「「「……」」」

 当然、男たちの大砲は一瞬で沈黙した。まったくかなわなかったどころか、手加減されていたと解ったのだろう。

 そこにリリスがやってきた。


「ケンイチ~って、なんじゃこれは?!」

 お腹を踏まれて喜ぶ、ずらりと並んだ男に、リリスが驚いている。


「獣人たちの男たちが、アマランサスに服従を誓っているんだよ」

「騎士が跪いて、剣を受けるようなものかぇ?」

「それに近いのかなぁ……リリス、なにか用かい?」

「それじゃ! アキラが来たぞぇ」

 アキラが荷物をトラックで運んできたようなので、迎えにいく。


「オッス!」

「オッスオッス!」

「ケンイチ、なんじゃその挨拶は?」

「え? ああ、俺たちの故郷の挨拶だよ」

 アキラは、ここにできたマロウ商会の支店に商品を運んできたようだ。

 作業員も沢山入り始めたので、食料品や酒、生活必需品なども大量に消費するようになった。

 メイド達も、マロウ商会から、色々と買っている。

 最初はなにもなかったので俺が用意していたが、商品が揃うようになったら、普通の生活をしてもらわないと困る。

 もちろん、マロウ商会にないものや、俺がマロウ商会に卸している商品は、俺が直接渡したほうが早い。

 たとえば洗濯バサミ。俺がマロウ商会に卸して、それをアストランティアへ持っていって、またここに持ってきて――なんてことをやっていたら、時間の無駄だ。

 

「ケンイチ、この村にそろそろ名前をつけたほうがよくね?」

 アキラの提案に、俺はハッとなった。そういえば、この土地に名前をつけないとな。

 隣のアストランティアも、ユーパトリウム子爵領アストランティアだし。

 ここもハマダ領、何々と名前をつけなくては。


「ああ、そうだな。マロウ商会の支店名も、ないと困るな」

「なんて名前にする?」

「東京とか、京都とか?」

「もうちょっと、異世界っぽい名前のほうが……」

 アキラの言うことも、一理ある。


「帝国風に、オストハウプトシュタットとか、エーデルハウプトシュタットとか……」

「ケンイチ! そんな名前にしたら、妾は王都へ帰るぞぇ?」

 なぜか、リリスが怒っている。


「そんなに、嫌か?」

「当たり前であろう!」

「え~?」

 腕を組んでそっぽを向く、リリスのためになにか他の名前を考えなくてはならない。

 それじゃ――。


「サクラはどうだ?」

「ほう! 中々よい響きではないかぇ? なんという意味なのじゃ?」

「花の名前だよ」

 読み方はサ・クラにすると、この国風になるようだ。


「それではここは、ハマダ領サクラになるわけじゃな!」

「その通り!」

「それじゃ、領木として桜を植えたらどうだ? ケンイチの魔法で桜は出せないのか?」

 ちょっとシャングリ・ラを検索してみた。ズラズラと検索結果の中に表示される、桜の苗木――売っているな。

 桜は、接ぎ木や挿し木でいくらでも増やせるので、大量に購入しなくてもいいだろう。

 この世界にもリンカーという、りんごに近い植物があるので、あれが台木として使えるかも。

 リンカーの木に咲く花も、りんごの花によく似ている。

 形は、りんごっぽいのだが、中身はりんごと桃と合わせたような感じ。

 りんごも桃もバラ科だし、桜もバラ科だ。


 それはいいとして桜といえば、ソメイヨシノなのだが――。


「なぁ、アキラ。ソメイヨシノは作れそうだが、ソメイヨシノって種の限界にきているとか、きてないとか――そんな話がなかったか?」

「そういえば、そんなニュースを見たような……」

「それに、この国って年中暖かいじゃん。桜が咲くかな?」

「う~ん……」

「沖縄って桜が咲いたっけ?」

「ソメイヨシノじゃないが、桜はあったぞ」

 アキラは、沖縄の桜も見たことがあるようだ。濃いピンク色の桜らしい。

 戦時中、南方にソメイヨシノを植えたが、花が咲かなかった――なんて話も聞いたことがあったような……。


 二人で悩んでいたが、試しに苗を買ってみた。

 種類は、河津桜、小彼岸桜、大島桜、一応ソメイヨシノも購入した。

 獣人たちに手伝ってもらい、家の近くに植える。ここから徐々に増やしていけばいい。

 その様子を、リリスとアネモネも見ている。


「旦那、この木にはどんな実がなるんだい?」「美味いのかにゃ?」

「花が咲くだけだけど……」

「え~?」「にゃ~?」

 ミャレーとニャメナの落胆の仕方が凄い。そんなに落胆すること、ないじゃないか。

 実もならないような木を、なんでわざわざ植えるのか? みたいな顔をしている。

 あまりに残念そうな顔をするので、実がなる木の苗も買ってみた。

 さくらんぼとアメリカンチェリーである。

 山桜にも、さくらんぼがなるのだが、食えたもんじゃないからな。食べると、それなりに甘いのだが、苦味がすごいのだ。


 シャングリ・ラから、さくらんぼの有名な品種である佐藤錦と、アメリカンチェリーの苗を購入した。

 両方とも5000円弱である。意外と高い代物。

 子供の頃から、さくらんぼを自宅で栽培したいという憧れはあった。

 運動会などで母親が作ってくれた弁当に、さくらんぼの缶詰が入っていたので、特別な食べ物という印象が強い。

 スーパーなどで買っても、結構高いしな。

 さくらんぼを沢山食べてみたい――そんな願いが、こんな異世界で、かなうとは。


「ミャレーとニャメナ、こいつは実がなるから、頑張って植えてくれ」

「これは美味いにゃ?」

「美味いぞ」

 植えている苗を、アキラが覗き込んでいる。


「ケンイチ、なんの苗だ? 葉っぱが桜だが、もしかしてさくらんぼか?」

「そうそう佐藤錦と、アメリカンチェリーだ」

「マジか! 実はないのか?」

「ちょっと待ってくれ……」

 シャングリ・ラにさくらんぼは……売ってるな。

 この人数だと――1kgぐらいは必要かな? え~と6000円か……さくらんぼって高いよなぁ。


「ポチッとな」

 白い箱に入った、真っ赤な実が落ちてくる。


「おお~っ! これは美しい木の実じゃの!」

 とりあえず、正室であるリリスに食わせる。


「タネがあるから気をつけてな」

「これは美味い! なんという上品な味わい」

「美味しい!」

 アネモネに続いて食べた、獣人達も喜んでいる。


「こりゃうめぇ!」「この木の実がなるにゃ?」

「多分、いっぱいなるぞ」

「にゃあ! 食べ放題にゃ!」

「ケンイチ、アメリカンチェリーはないのか?」

「あれのほうが好きなのか?」

「デカくて、食いごたえがあるじゃん」

 まぁ、確かに。アキラの言うとおりに、がっつりと食える感覚はある。

 シャングリ・ラを探すと、アメリカンチェリーも売っていた。

 こちらは1kgで3000円と、佐藤錦の半額だ。


「ポチッとな」

 透明なパッケージに入った、黒っぽい実が沢山入っている。


「ほう! こちらは、また変わっておるの!」

「ちょっと、大味っぽいんだが、大きいから食いごたえがある」

 獣人達が、アメリカンチェリーを次々と口に放り込む。


「これもうめぇよ!」「にゃー!」

「確かに、味に繊細さはないが、豪快に食えるのぉ」

「美味しい!」

 リリスもアネモネも、アメリカンチェリーを美味しそうに頬張っており、アキラも久々の元世界の味に目を細めている。


「アメリカンチェリーなら、ジャムも作れるか」

「いいねぇ。ケンイチ、作ってくれよ」

「ジャムとは? なんじゃ?」

 リリスがジャムを知りたがっているが、果実の砂糖漬は、お城ならありそうだけどな。


「木の実を砂糖で煮たものだよ」

「それ食べたい!」

「よしよし、作るか」

「ケンイチ! そのようなことは、まずは正室の妾に尋ねることであろう?」

「もう、そんなの気にするなよ。ほら、頭なでてやるからさ」

 リリスの頭をなでてやる。


「ふわぁぁぁぁ……って、そうではない!」

「私もぉ!」

 アネモネが俺に抱きついてきた。


「アネモネ! ケンイチの正室は妾じゃぞ!」

「べぇ~!」

 アネモネとリリスが俺の周りをぐるぐると回り始めた。


「ほらほら、喧嘩しない」

 二人の頭をなでる。


「「ふわぁぁぁぁ……」」

 二人がおとなしくなったところで、ジャムを作ってみることにした。

 シャングリ・ラで、追加のアメリカンチェリーを3kgほど買う。

 皆でヘタとタネを取る。大量に作っても、アイテムBOXに入れておけば問題ない。

 グラニュー糖と、酒のジンを入れてかき混ぜて、アネモネの魔法の出番。


「アネモネ、温めて沸騰させてくれ」

「うん! 温め(ウォーム)!」

 すぐにクツクツと、チェリーに火が通る。


「魔法って、電子レンジより高性能だからなぁ」

 アキラが煮えるジャムを見てつぶやいた。


「そうなんだよ。アネモネが魔法を使えるようになってから、あまり電化製品を使わなくなってしまった」

 獣人たちもジャムを見ていたのだが、ニャメナは他のものに興味があるようだ。


「あの……旦那。それって酒だよな。すごくいい匂いがするんだけど……」

 ジンに入っている、ジュニパーベリーの香りを嗅ぎつけたようだ。

 アイテムBOXから、カップを出してジンを注ぐ。


「まだ日は高いから、少しだけだぞ」

「へへへ……」

「ケンイチ、俺にも……」

 アキラもジンを飲みたいようだ。呑兵衛はこれだから困る。

 ジンを飲み始めたニャメナとアキラだったが、匂いを嗅ぎつけた呑兵衛がもう一人――。


「聖騎士様ぁ……とても、いい香りが……」

「アマランサス、お前もか。少しだけだぞ」

 彼女はウワバミって話だから、気をつけないと。

 呑兵衛たちが酒を飲んでいる間に、チェリーが煮えた。

 アネモネの魔法で冷やしてもらって、レモンを絞る――といっても、レモン汁がシャングリ・ラで売っているので、そいつを買った。1000円だ。


「ケンイチ、それってレモン汁だよな。ジンに少し入れてくれ」

「はいよ~」

「旦那、俺にも」

「妾にも、たもれ」

 ジンを飲んでいるニャメナが、膝を叩いた。


「かぁ~! 一体、旦那のアイテムBOXには、どんだけ上等な酒が入っているんだよ」

「確かに、このような酒は城でもない」

「そりゃ蒸留技術がないからなぁ」

「蒸留……錬金術師が使う、乾留とは違うのかぇ?」

「似たようなものだよ、アマランサス。酒の醸造はアキラが興味を示していたから、ここで始めるかもしれないぞ?」

「本当かい、アキラの旦那!」

「ああ、この世――ここにゃ、酒の種類が少ないからなぁ。エールだって、もうちょっとマシになるはずだ」

 呑兵衛たちによる酒談義に花が咲いているが、俺は飲まない人だから、醸造にはまったく興味がない。

 皆が酒で話し込んでいるうちに、アメリカンチェリーのジャムはできた。

 スプーンで掬って、リリスに食わせる。


「う、甘くて美味い! なんという風味!」

「お城なら、果実の砂糖煮ぐらいはあったんじゃ……?」

「確かにあったが、こんな美味なものは……」

「私も~!」「妾もじゃ」

 アネモネとアマランサスにもスプーンで食べさせる。


「これをパンに載せたりして食べるわけだ」

「楽しみじゃ~」

「うん、たのしみ」

 お城から、サンバクさんがやって来れば、ジャムぐらいは余裕で作れるだろう。

 彼に任せてしまえばいい。


 さくらんぼの木に、アネモネが魔法をかけていると、自転車がやって来た。

 プリムラである。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
124fgnn52i5e8u8x3skwgjssjkm6_5lf_dw_a3_2
スクウェア・エニックス様より刊行の月刊「Gファンタジー」にてアラフォー男の異世界通販生活コミカライズ連載中! 角川書店様より刊行の月刊「コンプティーク」にて、黒い魔女と白い聖女の狭間で ~アラサー魔女、聖女になる!~のコミカライズ連載中! 異世界で目指せ発明王(笑)のコミカライズ、電子書籍が全7巻発売中~!
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ