表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
【二部完結】VTuberなんだけど百合営業することになった。  作者: kattern@GCN文庫さまより5/20新刊発売
第7章 だっだっだ うぉおぉ 大乱闘! スマッシュDスターズ
50/754

第49話 泥棒猫参戦!!(前編)

「みんなぁ~! りんごの配信、はじまるよぉ~!」


 りんご先輩の挨拶で「初代スマブラ対決コラボ」は幕を上げた。


 復帰報告からのずんだ先輩生誕ライブへのシークレットゲスト。

 そして、本日が復帰後初のゲーム&コラボ配信ということで、チャンネルは出だしから同接1万という好スタートを切った。


 もちろん、ゲストに私とうみ、美月さんという人気所を揃えたのも大きい。


「ゲストが豪華? そうでしょ~! みんな、復帰を祝ってきてくれたんだ~!」


「いや、嘘ばっか言うなバニ。ずんさんのライブの打ち上げで、言質取られちゃったバニよ。この泥棒猫に騙されちまったバニ」


「うぅっ、委員長もりんご先輩に脅されて。本当は、ばにらと深夜のマリオパーティ(そのまんまの意味)したかったのに……!」


「こらこらみんな! りんごの復帰配信一発目だでな! 文句ばっかり言ってたら――ずんだがしばきあげるよぉ~?」


「あははは~! は~い、というわけでね! 今日、ゲストに来てくれたのは、この三人! 三期生の八丈島うみちゃんと、川崎ばにらちゃん! そして~、僕の親友のずんさんで~す! みんな、挨拶をどうぞ~!」


「こんばにー! DStars3期生の川崎ばにらバニ!」


 おきまりの挨拶を終えて、さっそく「初代スマブラ」の対決へ。

 うみがまとめたルールをりんご先輩が読み上げる。

 その間、私と美月さんはサブPCで配信画面をチェックした。


 FaceRigの動作はうみを除いて良好。

 コメントも滞りなく流れている。

 今日はYouTubeの調子もよく、グルっている(通信トラブル)様子もない。

 同接は2万に差し掛かろうとしていた。


 復帰配信としては上出来だ。

 このためにコラボを画策したと言われても納得してしまう。


 もっとも、絶対にそれだけじゃない気がするけど――。


(ずんだ先輩に無理させないためって言ったわりには、うみにあらかじめ根回ししてるんだよな。そのくせ準備はなんかおざなりだし……)


 りんご先輩の狙いはなんだ。

 考えが顔に出ないよう笑いながら、事務所きっての悪戯者の腹を私は探った。


 そうこうしているうちに説明が終わりキャラクターセレクトへ。


 大乱闘スマッシュブラザーズは任天堂のキャラ(+α)が戦う格闘ゲーム。

 ただ、普通の格闘ゲームと違い「ゲージを削りきったら勝ち」ではなく、「相手をステージ外にはじき出したら勝ち」という特殊な格闘ゲームだ。また、ダメージを喰らえば喰らうほど、攻撃を食らって吹っ飛びやすくなる。


「ずんだはこのドンキーコングでいかせてもらうでな!」


 美月先輩が選んだのはドンキーコング。

 大味なパワータイプと思いきや、地鳴らしや上段への攻撃、さらに禁断の抱え込み自爆(ステージ外に自分から飛び出す)という、上級者向けのキャラクター。

 レトロゲーマーの美月さんらしい渋いセレクトだと思う。


「委員長はSPでも愛用しているピカチュウでいきますよ! 初代の頃から変わらない神性能! やっぱり任天堂と言えば、ポケットモンスターなんよ!」


 うみが選んだのピカチュウ。

 彼女が自分で説明した通り、SPでも愛用している持ちキャラだ。

 小さいボディに高い火力と機動力は間違いなくシリーズ最強。

 むしろ、速すぎるキャラにプレイヤーがついて行けるかが問題だ。


 その点、うみの操作能力は折り紙付き。

 野生のプロでも出てこない限りまず負けない。


 まぁ、相手はまさしく野生のプロ&歴戦のレトロゲーマーのりんご先輩。

 どこまで彼女のピカチュウが通用するか――はっきり言って分からない。


「ばにーらはSPでドラクエ勇者を使ってるバニですが、初代には出ておりません。ですので――今日はリンクでいかせていただきやす!」


 私が選んだのはゼルダの伝説のリンク。

 癖のない操作性能で攻撃力もそこそこ高い。

 ただ、バランスはいいが特化した能力がないのがネックだ。


 ぶっちゃけると、私はあまりスマブラが得意ではない。

 SPの方で勇者を使い込んでようやく勝負になる程度。

 なので、今回の勝負はうみの働きにかかっていると言ってよかった。


 さて、そんな中、注目のりんご先輩がキャラクターを選ぶ。


 最後までもったいつけた彼女は、灰色のコントローラーを手慣れた感じで動かし、1Pの赤いコインをキャラクター表の――左下に置いた。


 キャラクターの名前が配信に流れると共にコメント欄がざわつく。

 私も思わず「それを選ぶか!」と息を呑んだ。


「やっぱり、僕と言ったらこれでしょ。ずんさんが大好きなMOTHER2の主人公――ネスくんを使わせていただきます」


「きゃぁあああああっ! さすがはりんご! わがってるぅっ!」


「おぉ、初代スマブラで一番ピーキーなキャラを選ぶとは! 流石はDStarsの格闘ゲームマスター! すごい自信ですねぇ!」


 りんご先輩が選んだのは初代スマブラの追加キャラクター。

 MOTHER2のネスだ。


 性能はうみが言ったようにピーキーの一言に尽きる。

 PKサイキック能力で戦う少年なのだが、とにもかくにも技が独特。

 炎を打ち出すPKファイアと、コントロール可能な雷のPKサンダーを使う。


 この中で驚異となるのがPKサンダーだ。


 普通に喰らう分にはたいした威力はないが――この技は自分にも当てられる。

 自機にPKサンダーを当てると、無敵状態になったキャラが突進。その状態で跳ねられた対戦相手のキャラは、大ダメージを喰らって吹っ飛ぶのだ。


 威力は作中でも屈指。

 画面端で喰らえば一発KOリングアウトだ。


 さらに軌道をコントロールできるのも地味にいやらしい。

 ステージ復帰しようとするキャラに、確実に当てにいって倒すこともできる。


 うまく使いこなせば、とてつもない攻撃力を発揮するキャラクター。

 難点を上げるなら、PKサンダーのコントロールが難しい(使用中に本体が動作不能になる&独特の癖がある)こと。また、PKサンダーによる突進でリング外に出ると、ステージ復帰が困難になるという点だ。


 まさにスマブラ玄人のためのキャラクター。

 これをあえて選ぶということは、今回の勝負に自信があるということ。


「やっぱり、スマブラはPKサンダー! これで問答無用のKOを狙っていくよ!」


「復帰初回から本気バニですじゃん!」


「僕はゲームに関してはいつも本気だよ。ゲーマーならどんな時でも、全力でプレイしなくちゃゲームにも相手に失礼でしょ?」


 格闘ゲームで多くのゲーマーと戦ってきたりんご先輩。

 彼女の言葉にはずっしりとした重みがあった。


 いつもニコニコと飄々としているりんご先輩。

 彼女らしからぬ真剣な眼差しに、私はおどける余裕もなく「その通りですね」と、VTuberとしてなんの面白みのない返事をする。


 VTuberの前に、ゲーマーとして、人として、負けている。


 本当にこんな人とこれから戦うのか?

 勝てるのか、この勝負?


 牙を剥いた野生のプロ。

 そのオーラに戦慄する私に――「ふっ」とりんご先輩が笑顔を向けた。


「いや、真面目かーい!」


「なんでそこで茶化すんですか! ボケ必要なところでしたかバニ⁉」


 本当に、なにを考えているんだ津軽りんご。

 狙いも、言動も、コラボの意味も、まったくもって私には理解不能だった。


☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆


 はたしてりんごの真意は。そして勝負の行方は。

 それはそれとしてみなさんは初代スマブラでは何を使っておりましたか。

 拙者はカービィを使っておりました。(対空力がやっぱり高いのがいいのよね)


 次回、VTuber同士の仁義なき大乱闘がはじまる! ばにらよ頑張れ――という方は、ぜひぜひ評価のほどよろしくお願いいたします。m(__)m

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ