退屈な日常
血のような赤? いいえ、晴天の空のような澄んだ青色かしら。
私にはわからない、一体赤色と青色の間にどのような違いがあるのか。いいえ、それはきっと重要な事ではないのでしょうね。だってこの世界では色なんて何の意味も持たない。
――ほら、空から青が零れ落ちるよアリス
錆色の空がギラギラと輝きを放つ。零れた青は地に降り注いで全てを染めていく。
――まあ大変、薔薇を赤く塗らなきゃ
ここが私の世界、私の居場所。足元を濡らす青に右手の人差し指を浸す。ドロリと滴るそれを自身の唇にそっと押し当てた。
白いうなじに金の髪
幼いアリスは不敵に笑ふ
空の青に指を浸し
桜色の唇に塗りたくる
ああ、それとも血の赤かしら?
どうだっていいわ
ほら、私はとっても綺麗
景色がだんだんと歪んで見える。空色に塗った唇がニヤリと意地悪くめくれ上がった。
「時間だよアリス」
自身の口から出てきたのは聞き覚えの無い男の声。
ああ、意識が……遠のいて……
そして私は目を覚ました。
◇
甲高い声で叫び続ける目覚まし時計の音で目を覚ます。どうやらよくない夢を見ていたらしく、睡眠による疲労の回復は期待できそうにない。寝汗でビッショリと濡れた服が不快だったので軽くシャワーを浴びる事にした。
夢を見る。詳しくは覚えていないが、たぶん同じ夢を。
どこかここではない世界で、自分ではない誰かになって、そしてそこはとても美しかった。
ハンドルを回す。シャワーから溢れ出した温水が体を濡らした。体に纏わりついた不快な汗が流れていくと同時に、あのぞっとするほど美しい夢の残滓も解けて消えていく。
風呂場から出て、脱衣所の鏡にその身を映す。金髪でもなければ幼くも無い、疲れた顔をした私の顔が見返して来た。血の気の失せた薄紫色の唇にそっと指を当てる。
「吐き気がするわ」
自分の顔が嫌いだった。他人からよく褒められるつややかな黒髪も、病的に白いこの肌も、キリリと攻撃的に吊り上がった鋭い瞳も、何もかもが気に入らない。
「いえ、きっとそれは嘘ね」
気に入らないのは、自分の顔ではない。
空が美しいと、海が綺麗だと誰かが言った。
でもわからない、私にはわからないの。夢も希望も、不幸も絶望も、綺麗も汚いもみんな混ざり合って融けてしまうのです。
風に吹かれてザワザワと鳴る木々も、キラキラ輝く爽やかな朝日も、この世の全てが、私は気が狂うほど嫌いだった。
ああ今日も始まってしまう。普通で退屈で、素晴らしく醜い平和な一日が……。
◇
最初に“ズレ”を感じたのは幼稚園の時だったと思う。お絵描きの時間に、先生は好きなものを描きなさいと画用紙とクレヨンを渡してくれた。他のみんなが意気揚々とお絵描きを始める中、私は真っ白な画用紙の前で途方に暮れていた。
自分の好きなものがわからない。なぜ他のみんなはお花やら太陽やらをあんなに嬉しそうに描いているの? 私にはわからない、わからないのです……。
「神崎さん、聞いてる?」
快活なアルトヴォイスによって私の思考は現実に引き戻される。目を上げると、程よく日焼けした健康的な女性の顔が視界に映り込む。
「あ、ごめん。なんだっけ?」
「もう、やっぱり聞いてなかったか。だから、もうすぐ次の講義始まるから一緒に行こうってば」
名前は忘れてしまったが、彼女はよく私に話しかけてくる。一体私みたいなつまらない人間の何が気に入ったのか知らないが、迷惑な話だ。私は少し微笑んでいるような曖昧な表情をして頷いた。結局のところ、この曖昧な表情が非常に楽なのだ。
髪の毛の薄い、いかにも偉そうな教授が黒板の前で熱心に何かを喋っている。私はぼうっとしながら周囲を見回してみた。
うつらうつらと眠そうに頭を揺らしている男子、机の下でスマホをいじっている女子、何やらコソコソと内緒話をしている者、真面目に講義を受けている奴……。
くだらない、一体彼らは……否、私は何をしているんだろう。私にはわからない、私には何もわからない……
―――やれやれ、なんとも生きづらい事だねえアリス。
突然目の前にニュッと湧き出てきた大きな猫の顔、意地の悪いニヤニヤ笑いが顔面に張り付いている。
「なに、あんた」
眉をひそめながら小さな声で問いかけると、猫のニヤニヤ笑いはますます酷くなる。
―――いいねぇ、明らかに異常な俺に対してその態度。宙に浮かんだ猫の顔が笑うだけでは驚いてくれないのかい?
「驚かないわ、私が狂っているというだけの事なのだから」
周囲の人間がこの猫に気が付かないという事は、私にだけ見えているという事。つまり私自身が生み出した幻想の類だろう。驚くほどの事でもない。
―――答えを出すのは早計だよアリス。狂っているのは君では無く、この世界かもしれない。
「同じことよ」
正常な世界でただ一人狂っている私と、狂った世界でただ一人まともな私。この二つに差異なんて無い。どっちにしろ私は異常なのだから。
―――どうやら君は生きる世界を間違えているように見える。
幻想のくせに偉そうね。
―――いっそのことどうだろう、俺に全てを任せてみないかいアリス。君の望む世界に連れて行ってあげるよ。
……うるさい。
―――生きる理由もなく意義もなく、意味もなく価値もない。何を躊躇う?
……うるさいのよ幻想風情が。
「そもそも、私はアリスじゃないわ」
気が付くと、講義室には誰も残っていなかった。当然、私の目の前には猫の顔なんて無く、無人の講義室で私一人、顔をしかめて座っている。
「私はアリスじゃない、アリスじゃ……ないの」
私は今、どんな顔をしているのだろう。温かな液体が頬を伝って落ちるのを感じながら、私はそっと講義室を立ち去った。
◇
世の理不尽を呪う
私もまた理不尽なのだ
◇
瞳から零れ落ちた大粒の涙が大理石の床を濡らす。ポタポタ、ボタボタ留めなく流れ出る涙が塩辛い水たまりになるの。
―――私は一体誰なのかしら?
ああ、私の名前はアリス。そう、確かアリスという名前だったはず。
―――でも名前にどれほどの意味があるというの?
でも名前は大切よ。名前が無ければ他の人を呼ぶときに大変ですもの。
―――でもここには貴女しかいないわ。
そう、ここには私しかいない。
―――それで、結局私は誰なのかしら?
仮に世界で私しか生きていなかったとしたら、「私」なんてものは存在しないのかも。だって一人しかいないのに「私」なんて考える必要がないじゃない?
―――結局貴女は誰でもないのねアリス
そうよ、私は誰でもない。でもね何故かしら、涙はいつまでも溢れてくるの。流れ続ける涙が床に落ちていく、ああ、このままじゃ海になっちゃう。
―――自分の涙で溺れるなんて笑えるわ
◇
明かりを消した真っ暗な部屋の中、電源のついていないテレビの液晶画面を無心で見つめていた。そっと息を吐きだすと、無音の部屋の中、自分でも驚くほど呼吸の音が大きく聞こえる。
うっすらと窓から差し込む月光が、私の部屋のシルエットをぼんやりと映し出していた。そっと右手の親指を唇に当て、爪に歯を立てる。
さっきから酷い頭痛がする理由は明白だった。睡眠不足である。
眠れない、否。寝ることが怖いのだ。
毎日見る夢があまりにも鮮やか過ぎて……現実が曖昧になっていく。私がアリスで、鮮やかな夢の世界が目の前に広がる。
「駄目よ、私」
がりりと、爪を強く噛んだ。そうしなければ、甘美な狂気に引きずられてしまいそうな気がしたのだ。
―――ずいぶんと荒れているねえアリス
聞き覚えのない男の声が薄暗い室内で響いた。
「……幻聴か、今さらこれくらいじゃあ驚かないわ」
―――私が幻聴かどうかなんてどうでもいい筈だよ。所詮人間は自身の主観でしか生きられないのだから。君が見えている物、聞こえている音、すべてが君の現実だ。
「なぜ私の妄想は揃いもそろって言葉遊びが好きなのかしら? 気分が悪い」
―――まあ、落ち着き給えよ。
「うるさい、私に話しかけないで」
「そんなこと言わずに、落ち着いて一緒にお茶でも飲まないか?」
ハッと顔を上げる。いつの間にか、私の目の前には仕立ての良い黒の燕尾服に身を包んだ、紳士然とした長身の男が佇んでいた。右手に服と同色のシルクハットを持ち、クルクルと回して自身の頭に被せる。
「さあ、掛けなよアリス。君とは話したいことがたくさんあるんだ」
男は大げさな身振りで椅子を指し示す。睡眠不足のせいかどうやら思考がまともに働いていないらしく、私は言われるままに椅子に腰かけた。
「紅茶はダージリンでいいかね? 私の大好物なのだよ」
そういいながら、どこからともなく私の目の前に現れたティーカップに男はオシャレな装飾が施されたティーポットで紅茶を並々と注ぐ。濃い、ダージリンの香りが部屋に充満した。
「良い香りだ。つまらない人生の中で、紅茶を飲むその瞬間だけが私に潤いを与えているのかもしれないな」
男は自分のカップにも注いだ紅茶の香りを嗅ぐと、キザな仕草で少量を口に含んだ。
「飲まないのかいアリス。せっかくの紅茶が冷めてしまう」
自身の手に収まっているティーカップをそっとのぞき込む。薄暗い部屋の中、月の柔らかな光に浮かび上がるカップはどこか現実味が薄く、紅茶から立ち上る香りが私の思考をぐじゅぐじゅとかき混ぜていくかのような感覚に陥った。
「せっかくだけど……」
「そうかい、それは残念だねえ」
随分と気取った男だ。この少しの時間でも男のうさん臭さだけは強く感じられる。
「貴方はだれ?」
「ふむ、良い質問だ。私は誰か……ね。それは現実と虚構の狭間に存在する存在。あるいは君の頭の中の幻想、妄想の類。若しくは単に見ず知らずの女の子の部屋に堂々と上がり込む不審者なのか。まあ、君の好きなように解釈するといいが、そうだね私という個体の名称が知りたいというのなら、マッドハッタ―とでも呼んでくれ」
「……マッドハッタ―? 不思議の国のアリスに出てくる狂った帽子屋のことかしら」
「おや博識だね」
当然だ。小さな頃から見る奇妙な夢が、ルイス・キャロルの不思議の国のアリスという物語に酷似しているという事は気が付いていた。そうなればその物語について調べるのも自然というものだ。
「笑わせる。だから私の事をアリスと呼ぶのかしら?」
「それは少し違うな、私が帽子屋だから君の事をアリスと呼んでいる訳では無い」
では、何故?
「私は、アリスじゃないのよ」
「その通り、君の名は神崎友梨亜、アリスではない。だが私は君の事をアリスと呼び続けるだろう」
意味がわからない、この男は一体何を言っているのだろうか。
「わからないかい、そうだろうね。今の君はアリスであってアリスでない中途半端な存在だ。アリス……始まりの少女にして物語のイレギュラー。世界を正し、あるいはかき乱す狂気。その存在はもはや単一の個体に非ず、我らの存在を縛る概念としてあり続ける」
帽子屋は目を細めてティーカップを掲げた。
「例えばこのカップ、中には並々と紅茶が注がれている。外の面はカップ、その中身は紅茶だ。この状態を人は何と呼ぶだろうか」
「いきなり何を言っているの?」
「まあ、聞き給え。この状態の物体がテーブルの上に置かれているとき、これは何だと問われたら君たちは“紅茶”だと答えるだろう。おかしいだろう? カップと紅茶は存在として等価値な筈が、カップに注がれた紅茶という状態は“紅茶”になるのだ。重要なのは外側じゃあない。中身なのだよアリス。君の神崎友梨亜というカップの中にはアリスという紅茶が並々と注がれている。故に、君はアリスだ」
屁理屈だ。だけどこんなにも堂々とくだらない屁理屈をこねる人間を、私は生まれて初めて見たかもしれない。まあ、この男が人間とするならだけれども。
「ああ、綺麗な月夜だねえ。月銀の光は私と相性が良い」
帽子屋はスッと優雅に立ち上がると、窓の傍まで歩み寄りゆっくりとそれを開け放った。ひんやりとした夜風とともにふわりと夜が香った。
太陽が沈み闇が降り立つ
人も草木も眠る時
銀色の月が目を覚ます
さあ、今宵も唄いましょ
真夜中は我らの時間
さあ、今宵も語りましょ
銀色の光に照らされて
我々は目を覚ます
それは素晴らしい歌声であった。帽子屋の透き通ったテノールがどこまでも伸びていき、月に跳ね返って私の鼓膜を揺さぶる。ああ、なんて非現実的な響きなのだろう。
「ああ、楽しい時間はあっという間に過ぎていくねえ。もうそろそろ時間のようだよアリス」
悲しげな口調に、私は何か言葉を発しようと口を開きかけ……、突然の強風が窓から吹き込んだ。思わず目を閉じ、そして再び開いたとき帽子屋の姿はどこにもなかったのだ。まるで最初から狂った紳士など存在しなかったかのように部屋は無言を貫いている。
―――また会おうアリス。次は向こうの世界で
「……それは無理よ。だって」
私はアリスじゃないもの。
私は今、泣いているのだろうか?
◇
机の上にはシンプルな意匠の施された白い陶器の小皿と、お揃いのティーカップ。皿の上には1ピースにカットされたチョコレートケーキ。カップには名前も知らない紅茶が並々と注がれている。
ケーキの断面は、薄茶色のスポンジと、生クリームの層になっており表面は漆黒のチョコソースでコーティングがされていた。上にはちょこんとベリーが添えられている。
何てことは無い、そこいらの喫茶店で注文したセットで6百円のケーキと紅茶だ。
大学の昼休み。がっつりと何かを腹に入れる気にはならず、それでも午後の授業の事を考え、せめて何か少しでも食べようと最寄りの喫茶店に一人でやってきた。
行きつけという訳では無いが、何度かは来たことのある寂れた喫茶店で頼んだケーキのセット。別に手作りという訳でもないだろうケーキが提供されるまでは、予想していたとおり、大した時間はかからなかった。
別に甘いものが好きだというわけでは無いのだが、今は弁当などよりはこちらの方が抵抗なく口にできるような気がしたのだ。
鈍い銀色のフォークを手に取り、その三股に別れた刃をケーキに差し込む。スッと切り裂かれた柔らかな黒を口に放り込んだ。
舌先が痺れるほどの鮮烈な甘さ。
味に深みの無い人工的な甘味は、私が昨夜から何も食べていなかった事を思い出させた。
ねっとりと舌にこびりつく甘みを、香りの薄い紅茶で流し込む。
わずかに苦みを伴う液体が、口内の痺れるほどの甘味を洗い流す。
私はいつもこうだ。
どうやら私の空腹を感じる機能は相当鈍いらしく、義務的に何かを口にしたとき初めて空腹だったらしいと悟るのだ。
少し形の崩れたケーキにフォークを突き刺す。バランスを崩したケーキの上からベリーがコロリと皿の上に転げた。
フォークですくい上げた甘い甘いケーキを頬張った後、皿のベリーを指でつまみ上げてひょいと口に放り込む。
どうやらベリーは解凍が十分ではなかったらしく、奥歯でかみしめると安っぽい酸味と供にジャリジャリとした氷の食感が感じられた。
いつから食事を抜いていたかすら思い出せない。たぶん私は食事というものにさほど興味が無いのだろう。
こんな不規則な食生活が体に良くない事なんてわかっている。この食生活の性か、日頃の睡眠不足の性かは定かでは無いが、最近、私の目の下にはクッキリとしたクマが浮かんでいた。
いつか体を壊してしまうかもしれない。しかし、だからといって健康の為に何かをする気なんてサラサラなかった。
健康な生き方に興味が無い・・・・・・否。
「そもそも、生きることに興味なんてないのかも・・・・・・」
思わず口に出たその言葉は、客のいない喫茶店内に静かに響いた。
生きることに興味など無く、
何の為に日々生きているのか、其の意味も知らず・・・・・・。
嗚呼、それでも
乾いた舌に乗ったチヨコレイトケェキは、脳がしびれるほどに甘かった。
◇