表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

今回の地震で被災して思ったこと

 SNSに書けと言われそうな内容ですが、私は今回被災した人間として、TVに出演している地震研究家の方たちの意見を聞いて思うことがあったのでなんとなくこちらに書かせていただきます。

 まず、地震には前震、本震、余震があります。熊本の地震は本震と思われていた地震の後により大きな地震がおこりました。そもそも前震というのは本震がおこった後で、あれは前震だったと定められるそうです。つまり、今回の6月18日の大阪の地震も前震の可能性もあるし、もっと大きい本震が後におこる可能性があり、しかも本震がいつおこるのか予測はできない。

 地震は自然のものなので克服するのは難しいのだと思いますが、地震大国であり東京一極集中の日本において、せめて大きい地震がくるかどうかの予測は出来てもらわないと観光産業や経済活動においても海外の方たちが離れていくのではないでしょうか。

 今回も地震研究家の方は

「どこのプレートが動いたのかわからない」

「前震か本震かわからない」

「7日以内に大きい地震が来るかもしれないし、来ないかもしれない」

 等、素人の私でも言えるようなことを恥ずかしげもなく言っていました。

 地震研究には多大な税金が投与されていたにも関わらず、その結果は「地震は予測できない」ということになるのでしょうか。

 私は地震研究の第一人者でもなんでもないので、間違っているのかもしれませんが、もしかすると日本の地震研究家は無能なのではないのでしょうか。

皆さんの感想によって地震について勉強したいと思ってますので、どんどん批判してください。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 知人に地質調査や地震研究などを大学でしている人がいます。 彼によると、国や大学からは、その研究に十分な資金が与えられていないそうです。 国は結果至上主義で、結果のでない研究には多額の出資はで…
[良い点] イエローサーカス 様 研究者へは、厳しい意見とは思いますが、現状認識としては正しいと思います。 余り公言されないが、地震については予知可能と考えるのは、神話に近い話です。 むしろ、高名…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ