表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
鹿のお尻なでほうだいツアー  作者: ペンネームは「匿名」です
12/32

12.かすめる

 話の都度、口調?が違ってしまいます。

ご笑納・・・ 願います・・・。

 JRの法隆寺駅、もちろん奈良駅からJR関西本線で4駅め、十数分で着きま

す。間隔も15分程度で出ていますので、とても便利なのです。

 けれど、しかし、無理にとは言いませんが、是非にとお薦めしたいのです。


 大阪の環状線のどこかの駅から、ええと、宿の都合もありますので、あえて

どこの駅とは決めないでおきましょう。大和路快速に乗るのです。

 あ、天王寺駅はだめですよ、環状線からの離脱駅ですからね。

まるで、ロケットが衛星軌道を離脱して、月や火星を目指すように、環状線を

離れて行きます。

大げさなんですが、そのくらいワクワクするという・・・。わたしだけかなぁ。

 

列車は、平野を走って柏原駅を過ぎると、大和川と絡み始めます。

雨の日でした。雨のしぶきと大和川からあがる川霧、入り混じった中に、

列車は突っ込んで、右に左に方向を変え、山も川も視界に入り、まるで・・・・、

別世界・・・。

 ほおぉ と、口を開けたまま、見入った覚えがあります。

 条件的には、川霧の発生する状況など種々揃わないとだめでしょうから、

かなり貴重な体験をしたということでしょう。  れあけえす。

 王寺を過ぎた頃から雨が上がり、法隆寺駅に降り立てば、陽が差している・・・のが良いです。

 そんな日が一度だけありました。

 ますます期待は高まります。


 で、法隆寺駅前から路線バスに乗ります。ひたすら駅と法隆寺前を往復して

いるというありがたい路線なのです。このバスがねぇ、民家の屋根の軒先を

かすめて行くんですね。少し走れば、広い道路になるんだけど、駅近くは狭くて、かなりぎりぎり、ヒヤヒヤします。


○ここでちょっと

  奈良の比較的古い民家は、作りが華奢で、屋根も多少ですが低い感じを

 受けます。

 雪とか台風とかあまり自然災害の影響が無いからでしょうかね。

 奈良―京都間をJRに乗ったときも、車窓から民家を見て、同じ感想を持ちま

 した。 


 路線バスは、親切に、法隆寺の入口前に着きます。所要10分。当然、駅に

タクシーも待っててくれますが、路線バスの方が、“旅の風情”がありますよ。


 参道(車道を含む)の両側には、ずらあぁっと、お土産屋や茶店、しゃれた

喫茶店など並んでいます。

 

 ここで・・・、あるとき・・・、

 とある店ののぼりに、不審なものを発見したのです。

興味津々です・・・・。 お店に入るのは、参拝後としましょうか。


 今度は歩道だけの参道を北に向かい、前回お話しした「とおせんぼ」された

中門の前を左に折れると、拝観受付で、おとな一人ですので、1,500円と引き

替えに拝観入場券をいただきます。

 今年のはじめから(2015年です)値上がりしましたね。

 壮大な寺院を、維持管理するのに大変なのかな、お坊さん達、ちゃんとご飯

お腹いっぱい食べられるのかな・・・、それは余計なお世話っ です。


 定期観光バスに乗ったおりのことです。

法隆寺で境内を歩いていて、説明も一区切りの時、ガイドさんに聞いたのです。


 「 法隆寺さんの 檀家 ってどのくらいあるんでしょう。 」

 答えは

 「 檀家は 無いんですよ。 」

 思わず

 「 じゃあ お坊さん達のごはんは、いったいどうやって・・。 」

 

 「 それは国の交付金とか篤志家の寄付とかあるかと思いますよ。 」


 ちょっと びっくり。でも、ああそうか。時代によっては、寺領を広く

持って、そこからあがる年貢などで暮らしていたんだから、檀家が無くても

成り立って来たんだな。


 やっと、回廊に囲まれる 境内に脚を踏み入れます。


 中門に立って、見上げ、見回す・・・。かなり、圧迫感を感じませんか?

境内の広さに対し、塔、金堂のサイズが大きすぎるように感じます。

五重の塔を見上げても、思い切り上を向く角度で無いと視野にはいりません。

 ええと後ろに下がると、回廊のひさしで上の方が見えないんです。また塔と

金堂の距離が狭く感じられるんです。 何か深い理由があるんだろうか。


 大講堂は、かなり塔や金堂と距離があるから、いいや。


 塔を見上げて確認します。

あった、あった。鎌が、差してありますね。

           雷の稲妻を刈るから、かまかな? 稲刈り・・。


 で、お釈迦様の骨が、6粒納めてあるんですね。

 はるばるインドから、シルクロードを・・・。いや、ここは信じておきま

しょう。

 四方の壁に刻まれた壁画をちょっとだけ覗いて。


 で、仏像拝観です。

 まず金堂から行きましょう。

 金銅釈迦三尊像、金銅薬師如来座像、金銅阿弥陀如来座像、わが国最古の

四天王像、木造吉祥天立像・毘沙門天立像、並びだくさんです。

 でね、釈迦三尊像の鼻の下が長いんです。そして鼻の下の溝が広くて深い

んですよ。日本人や中国人、果てはインドの人のお顔じゃ無いですね。


 なぜなぜ・・・。

この点も、以降のテーマにしておきます。調べていれば、どこかで理由に出会

えるかも知れません。

 ( それでも 『 乞う、ご教授 』 )

              

 復元された壁画も、いいですよ。

 ここでしたっけ、お坊さんの電気敷座布団?から発火して火事になっちゃっ

たというのは。

 もう 55年ほど前になるらしいですね。

中学の歴史?の教師が 「 お坊さんの電気座布団から出火したんだ。 」

 少し腹立たしいように、言っていたのを覚えています。きつい言い方だなっ

て思ったので、印象に残っているのです。アルカイックスマイルって言葉も

この時、覚えたはずです。

 そうすると・・、中学の修学旅行で、法隆寺にも行ったのかも知れません。

中学校程度の歴史の授業にしては、細部に踏み込みすぎですね。

 「しおり」と名付けられて配布された旅行資料の小冊子の事前学習をしたの

かも知れません。


   アルカイックスマイル:古代の微笑 だそうです。


 次は、大講堂。

 ここにも、薬師三尊と四天王がおいでになりますが、むう、あんまり好き

じゃあ無いのです。


 回廊の終わり、もう一度 塔を見上げます。

ああ、いいなあ。

 回廊の隅、出口近くに、桜の木があって、時期に出会えると見事です。

カメラを構えた参拝客がなんとかして、金堂や五重塔を桜の背景にできないか

と苦労しています。


 ふうっと息をはいて、池のそば、「柿食えば・・・」の句碑を右に見ながら

いったん休憩所へと歩み寄る・・・。



  子分が、もう休みたがっているのです。

 





 


読んで頂いてありがとうございます。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ