表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
運命の女神は勇者に味方する  作者: 岩切 真裕
~ 護衛兄弟暗躍編 ~

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

2511/2796

ただ、運が良かっただけ

 あまり広くはない部屋の中で、ぺらり、ぺらりと、紙をめくる音だけがする。

 その間、オレは胃の痛くなるほどの緊張を強いられた。


 今、大神官の手にあるのは、兄貴からの報告書だ。

 挨拶の後、オレが口頭で報告をした後、改めて手渡したものである。


 兄貴は挨拶の後、予定通り、すぐにセントポーリアに向かった。


 その読む速度はかなり速い。

 だが、一度では足りなかったようで、二度、三度と繰り返されている。


 兄貴のように気になる部分に戻るのではなく、一度、最後まで読んだ後、再び、最初から読み返すという繰り返しだ。


 だから、大神官はどこが気にかかっているのかも分からない。

 オレの胃はもつだろうか?


「いつものことながら、栞さんには本当に驚かされますね」


 三度、読み返した後、大神官は困ったように微笑みながらオレを見た。


「本来なら軽率な行動を窘めるべきでしょうが、今回は仕方がないというしかありません」


 どうやら、栞の判断は、大神官の目から見ても、悪くはなかったらしい。


 いろいろ言いたいことはあるだろうけど、それらを全て飲み込むことに決めたようだ。


「まさか、あの神珠をすぐに使う事態になるとも思っていませんでした。尤も、栞さんがあの方を見捨てられない以上、こうなってしまうのは当然の結果なのでしょうね」


 つまり、悪いのは栞ではなく、あの場に現れた紅い髪の方らしい。


 そして、栞が身に着けていた御守り(アミュレット)に付いていたのは、ただの法珠ではなく、神珠だったようだ。


 やはり、普通の珠ではなかったのか。

 その神珠というのがどんなものかは分からないが、恐らく、法珠の上位版ってことなのだろう。


「この前、お会いした時に、神珠を混ぜていて正解でした。九十九さんからのお話と、これらの報告書を読んだ限りの判断となりますが、法珠だけでは、栞さんの魂を削っていた可能性はありますから」


 改めて、危ない橋を渡っていたことを理解する。


 魂を削ると言うのが、どれほどの事態なのかは正直、よく分からんが、その言葉から生命力を削るようなものだろうと推測できた。


 大神官の機転のおかげで、栞は助かったのかもしれない。


「栞さんをお連れする際に、私の(もと)へ来るようにお伝えしてください。この報告書によると、法珠も神珠も全て使い切ったようですから、補充しなければなりません」

「承知しました」


 もともとそのつもりであったから、それは問題ない。

 法珠のない御守り(アミュレット)など、ただの装飾品でしかないからな。


「しかし、『略拝詞(りゃくはいし)』とは……。栞さんは、神式……、神道に明るい方だったのでしょうか?」

「母親が人間界の神社……、いえ、神職の娘だったと聞いております」


 オレがそれを知ったのは割と最近の話だ。


 千歳さんが、人間界で生まれ育ったことを聞かされたのは、人間界であったが、兄貴のようにその出自を確認するなんて思い至らなかった。


 いや、兄貴の場合、別の目的もありそうだ。


 だが、結果として、千歳さんの兄に会った上、今でもその人と交流さえしているという。

 どんな人なんだろうな?


「人間界で育った栞さんにとっては、神に対抗する手段となったことでしょう。しかし……」


 そう言うと、大神官は身体を少しだけ震わせる。


「まさか、人間界での神への信仰が、この世界の神に対抗する手段として使われるなど、ふふっ……、失礼、誰も考えなかったことでしょうね」


 それは、今にも笑い出しそうな表情だった。


 いや、これはしっかり笑っている。

 それもかなり楽しそうに。


 大神官のこんな表情は、恐らく、栞も若宮も見たことがないと思う。


 いや、嬉しくない。

 全くもって嬉しくない。


 これで、そのまま高笑いされてみろ?

 どこの魔王かと思うだけだ。


「ですが、()()()()()でしょう。必ず、それを言い含めてください。今回は、偶然が重なり合っただけです。尤も、そのことは栞さん自身も気付いてはいることでしょう。それでも、()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()と思います」


 オレが言ったところであの女が聞き入れてくれるとは思わないが、次はないと言われたら、流石に言わないわけにはいかない。


「承知しました」


 オレの言葉なんかでどれだけ効果があるかは分からないけどな。

 言わないよりはマシだろう。


「それにしても、事態は予想より遥かに良くないようですね」


 大神官が難しい顔をしながらそう言った。

 この方の目から見ても、今の状況はかなり良くないらしい。


「大神官猊下にお伺いしたいのですが、その(くだん)の男の中にいる神は、どうなったのでしょうか?」


 ちゃんと封印されたのだろうか?


 だが、あの男は見た目には消えているが気配は残っていると言っていた。

 つまり、完全に封印はできていないということだと思う。


「分かりません」


 大神官は俯いて首を横に振った。


「ただ、現段階で言えることは、見た目に消えていても、その当人が気配を感じるなら、封印は表面上のものということでしょう。診てみないことには断言できませんが、恐らく、体内の奥底で眠っている状態になっているのだと思います」

「神も眠るのですか?」


 それは意外だった。


 なんとなく、神は24時間(二十四刻)年中(372日)無休で起き続けているイメージがあったから。


「神々は、私たちのように生命を維持するための定期的な睡眠については、必要とはしません。ですが、神格や神霊、神気を回復するために一時的な休眠状態に入ることはあります」


 つまり、神も一時的ではあるが、眠るってことか。


「栞さんが全身全霊を懸けた祈りだったでしょうからね。神格の低い神ならば、長期休眠させることもできたでしょう。ただ、今回は、相手が悪かったとしか言いようがありません」


 そう考えると、神の封印というのは、休眠状態にさせるってことなのか。

 でも、人間側からすれば、それでも上出来ではある。


 本来、神は退けることもできないのだ。

 そんな存在を一時的とはいえ、機能停止に追い込むだけ、とんでもない話だと思う。


 だが、過去にそれを行った人間がいるのだ。

 そのおかげで、今の平和が保たれている。


「主人はまだ『封印の聖女』に及ばないのですね」


 六千年前、「大いなる災い」と呼ばれた神を封印し、この世界を救ったという聖女。

 神々への敬意が今よりも残っている古い時代の方が、王族たちの魔力が強くても驚きはない。


 そして、今、蘇ろうとしている神はその「大いなる災い」と呼ばれた存在なのだ。

 それでも、栞では封印することができなかった。


 (紅い髪)自身の祈りを乗せても、大神官による法力の補助があっても、栞ではその神に勝てないということになる。


 それは、その「封印の聖女」にもまだ手が届いていないと言うことに……。


()()()


 だが、目の前の神を()る者はそれを否定する。


「生まれた時代、生きた時代が違うので、比較のしようもありませんが、栞さんが『封印の聖女』に及ばないとは、私は思っておりません」


 その目も口調も力強く……。


「記録からの推察となりますが、どちらかといえば、現時点で()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()

「は?」


 大神官の言葉に、あまりにも短すぎる言葉しか返せなかった。


「『封印の聖女』は栞さんのように日常的に魔法を使うことがなく、模擬戦闘を含めて戦闘経験もほとんどなかったようです」


 いや、栞も日常的に魔法を使っているわけではないのだが、確かに以前よりは魔法を使う機会は増えている。


 その上、模擬戦闘の経験も少しずつ増えてきた。


「今よりも王族が崇拝され、護られていた時代です。王族が魔法を使う機会など、『大いなる災い』が生まれるまではなかったでしょうね」


 言われてみれば、「封印の聖女」はどこかの「聖女の卵」と違って、正真正銘、箱入り王女だったと聞いている。


 だから、警戒することもなく、好みの顔をした王子に優しくされたぐらいで、簡単にコロリと落とされてしまうのだ。


 そんな深窓の王女が、ずっと頑張り続けている栞よりも上だとしたら、才能以外の言葉はありえない。


「そのため、『封印の聖女』はただ、()()()()()()()()。私はそう思っております」

ここまでお読みいただき、ありがとうございました

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ