表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
運命の女神は勇者に味方する  作者: 岩切 真裕
~ 弓術国家ローダンセ編 ~

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

2269/2802

白い景色

 いつものように、アーキスフィーロさまの書斎へと向かう。


 ……とは言っても、わたしに与えられた部屋からそう離れてはいないため、あっという間に着いてしまった。


「ルーフィス。おかしくありませんか?」


 ルーフィスさんが支度してくれたのだから、おかしいはずがない。

 でも、いろいろと慣れないので妙に緊張してしまう。


 九十九と出かける時とか、ヴァルとの時もここまで緊張はしなかった。

 いや、どちらも同じ人だってことだけど。


 それなのに、なんで、わたしはこんなにも緊張しているのだろうか?


「先ほどもお伝えしましたが、シオリ様はお綺麗ですよ」


 もっと綺麗な人から言われても説得力がない。


 だが、そんなわたしの心境をまるっと無視して、ルーフィスさんは無情にもノッカーを使って扉を叩く。


「シオリ様をお連れしました」


 それに対する返答はわたしには聞こえなかったけれど、何らかの反応があったらしい。


「扉を開けますね」


 ルーフィスさんがそう言って、目の前の扉を開く。


 開かれた扉の先には、机があって、そこにアーキスフィーロさまがいることが見慣れた光景だったはずだが、その場所にその姿がなかった。


 だけど、もっと近い位置に立っていた。

 座っていないアーキスフィーロさまは珍しい。


「お待ちしておりました、シオリ嬢」


 本日のアーキスフィーロさまの出で立ちは、黒の半袖ジャケットに黒のTシャツ、下も黒。

 見事に黒尽くしのコーディネート。


 最初に思ったのは暗殺者(アサシン)だった。

 闇に隠れて生きているような驚きの黒さである。


 いや、似合っているけど、でも、暗殺者(アサシン)に見える。

 日頃から、表情の変化があまりない方だ。


 その辺も含めて、ますます暗殺者(アサシン)っぽいと思えてしまう。


「本日はお誘いいただき、ありがとうございます」


 わたしは、スカートを軽く摘まんで、足を引いたお辞儀(カーツィ)をする。


 本日は長めのスカートなので持ち上げても違和感がない。

 いや、わたしはもともとミニスカートを穿かないけれど。


「今日は、その……、いつもと違う装いですね」

「はい。侍女(ルーフィス)が、張り切って準備をしてくれました」


 なんとなく、彼らはわたしを着飾りたいのだろうとは思っている。

 九十九(ヴァルナ)さんもそうだけど、ルーフィスさんも気合が入っていた。


 今日のわたしは、化粧はしているものの、一見、そうと分からない、ナチュラル風メイクである。

 すっぴんに見えず、かつ、化粧詐欺と言いにくい程度に自然な顔面処理である。


 だが、実際は、いつもよりもずっと厚塗りだ。

 わたしの顔は今、何層の化粧でできているか分からない。


 それなのに、この自然な肌の色はどんな配色のファンデーションを使っているのか。


 目元も近付くと分かるが、少しキラキラしい。

 長い睫毛も、いつもより上向きになって、御目目(おめめ)がぱっちり良い感じとなっている。


「そうですか。とても、お綺麗です」

「……っ、それは、ありがとうございます」


 同級生の褒め言葉は、やはり心臓に悪い。

 しかも、中学の時はこんな言葉を吐くような人ではなかったのだ。


 さらに言えば、顔が良い人である。

 混乱するのは致し方無いだろう。


 だけど、わたしはこれにも慣れなければならないのだ。

 少しでも顔に出さない努力から頑張ろう。


「ルーフィス嬢も、シオリ嬢の華やかさを際立たせてくださって、ありがとうございます」


 華やか?

 わたしにそんな要素はない。


 目の前にいるアーキスフィーロさま、その背後で……笑いを堪えているセヴェロさん、わたしの背後にいるルーフィスさんには全く敵わない。


 そして、アーキスフィーロさまは貴族の子息だけあって、女性を褒める言葉に躊躇も照れる様子もなかった。


 言われた方は顔に出さないようにするのが精一杯です。


「それでは、行きましょうか」


 そうセヴェロさんが言いながら、()()()()()()()()手を差し伸べた。


 ぬ?

 もしかして、セヴェロさんが移動魔法を使うの?


 移動魔法の移動距離と対象範囲は人によって違う。


 トルクスタン王子のように空属性の魔法を得意とする人なら、近くにいる人間に対して、接触せずともかなりの距離と人数で移動できたりするが、大半の人は、接触している数人だと聞いている。


「セヴェロ」


 そう言って、アーキスフィーロさまがセヴェロさんの手を(はた)き落とした。

 見事な手刀である。


「心が狭いな~、ボクの主人は。ボクがシオリ様とルーフィス嬢の手を握って、アーキスフィーロ様がシオリ様の手を握れば良いでしょう?」

「妄りに女性の手を握ろうとするな」

「え~? アーキスフィーロ様がシオリ様とルーフィス嬢の手を握りたいってことですか? 本当にムッツリ助兵衛って困りますよね~」


 ……この世界でもそんな言葉を使うのか。

 そんな明後日なことを思った。


「シオリ嬢、ルーフィス嬢の手を握った後に、()の手を」


 だが、セヴェロさんの言葉を完全に無視して、アーキスフィーロさまはわたしに手を差し伸べる。


 セヴェロさんと話した直後であるためか、一人称が戻っていない。

 まあ、素で接してくれた方が良いけど。


 そんなわけで、わたしは既に差し出されていたルーフィスさんの手を握り、同じように差し出されていたアーキスフィーロさまの手を取った。


 そして、アーキスフィーロさまは、セヴェロさんの手首を掴んだ。

 まあ、接触と言えば、接触ではあるが、セヴェロさんの顔は嫌そうだ。


 しかし、4人が仲良く並んでいる図というのはなんとも不思議な感じがする。

 移動魔法だから仕方ないのだけどね。


「では、行きますよ~」


 セヴェロさんのそんな間延びした声と共に、視界が一瞬だけ、水の中に入ったような違和感があり、気付けば、わたしはそこにいた。


 そこは、一面の白、白、白、白!!


 一本や二本ではなく、自分の視界を埋め尽くすほどの圧倒的な存在感だった。

 青い空に、白い入道雲が広がったような光景に一瞬、くらりとする。


「これが、この国の誇る『ヴィーシニャ』です」


 白い景色の中に、アーキスフィーロさまの少しだけ得意げな声が耳に届く。


 ああ、これは誇りたくなるだろう。


 今は弥生の空ではないが、見渡す限り白い雲のような花々が一斉に咲き誇っていた。

 まさに花盛りである。


 そして、話に聞いていたとおり、八重桜(サトザクラ)にとても、よく似ている気がした。

 幹も、枝も、花すらも。


 だけど、こんなにいっぱい咲いているところは見たことはない。


「凄く……、綺麗です……」

 わたしの貧困な言語表現能力(ボキャブラリー)では、とても、言い表せない。


 ずっとこの魔界の桜(ヴィーシニャ)を見ていると、胸の中に言い表しようない何かが溢れて止まらなくなる。


 それは甘くて切なくて、散りゆく何かを思い出させるような……?


 白く霞む景色。

 ソメイヨシノを()()()見たのはいつだったか?


 ―――― いや、お前の顔を見てたら……、なんとなく?


 桜を見ながら、そう言ってくれたのは、誰だったか?


「シオリ嬢!?」


 何故か、アーキスフィーロさまが驚きの声を上げる。


「シオリ様、これを……」


 ルーフィスさんに差し出された物を見て、わたしは自分の目から零れ落ちるものに気付いた。


「ありがとうございます」


 ルーフィスさんから、薄橙色のハンカチを受け取って目元を隠すように当てる。


「ごめんなさい。せっかく、綺麗にお化粧してもらったのに。ハンカチも汚してしまいます」


 できるだけ、ハンカチを汚さないようにしているつもりだけど、涙が溢れて止まらない。


「化粧など、直せば済むことですし、ハンカチもこのような時のためにあるのです。気にせず、お使いください」


 ルーフィスさんが微笑む気配がする。


 ここにいるのは、アーキスフィーロさまとセヴェロさん、そして、ルーフィスさんだ。

 いきなりわたしが泣き出しても、馬鹿にするように笑う人はいない。


「アーキスフィーロ様。ルーフィス嬢に、男振りで負けていますよ? 日頃から、ハンカチぐらい、持ち歩きましょうよ。もしくは、召喚する頭を持ちましょうよ」

「うるさい。お前は黙れ」


 主人を馬鹿にする従僕はいるみたいだけど。

 だけど、そんな二人を見ていたら、いつの間にか、涙は止まっていたのだった。

ここまでお読みいただき、ありがとうございました

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ